災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。
自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。
「のこされた動物たち」@京都外国語大学開催 ご参加記事の拡散をお願いします。(6/8まで)
最近は、昔と違って幼稚園も三年保育が主流なんですね。
子供の集団生活が始まると、お母様方も色々な悩みや心配事で
ご相談もありますが、育児やママ友の事と問題も多いです。
幼稚園に行くようになって、子供がウソをつくようになった
とのお話があったので、以前もお話ししましたが子供のウソに
ついてお話します。
幼い頃は、願望と現実が入り混じってウソをつくこともあります。
これはウソというより空想ですね。
空想は想像力を高めますから想像は心を豊かにしてくれます。
ウソをついていいか悪いかと言ったら、ついてはいけませんね。
しかし、子供はある日突然ウソをつくわけではなく、発達段階の
一つとして寛容に受け止める必要もあります。
子供のウソは自分の主張を通すためであったり、ウソのつき方や
ウソに対する理解力も社会的に適応した形に変化していきます。
しかし、悪意があったり人が悲しんだり怒りを感じるウソは絶対
ダメですね。
何事も、上手く経験させて良い悪いの判断や、社会性を身につけ
させてあげるのが良いかもしれませんね。
【子供が嘘をつかないようにするためには】
☆嘘は何故ついてはいけないかを理解させる
ウソをつく癖がついてしまうと慣れてしまいます。
ウソをついてしまうと、本当の事を言っても信じてもらえなくなるという
事はどんなに辛い事かを話してあげましょう。
☆子供に厳しく接し過ぎていないか注意する
子供に対して厳し過ぎると、叱られたくないという一心でウソをつく
ことがありますから、親の子への接し方も点検してみましょう。
☆本当の事を言った時は絶対に叱らない
「絶対に叱らないから、本当のことを言ってちょうだい。」と言って
子どもが本当のことを言った場合、絶対に叱らないことです。
正直に言った事を必ず褒めて、何故ウソをついたかを聞いて今後は
どうしたら良いかを一緒に考えてあげましょう。
☆親が子供に誠実な態度でいる
大人の世界では、嘘も方便など相手を気遣ってや思いやりでウソを
つく場合がありますが、子供には理解できませんので子供の前で
そのようなやり取りを見せない配慮が必要です。
我が子だからといい加減な態度はとらないで、お手本となる誠実な態度で
接する事が大切です。
空想や想像力も育てて行かなくてはいけませんが、ウソをついてはいけない事も
教えて行かなくてはいけません。そんななかでイソップ寓話の『狼と羊飼い』
または『オオカミ少年』のお話は、子供がウソをつかないという事を教えるのに
良い本だと言われています。
いつも1ポチありがとうございます
。
自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。
「のこされた動物たち」@京都外国語大学開催 ご参加記事の拡散をお願いします。(6/8まで)
最近は、昔と違って幼稚園も三年保育が主流なんですね。
子供の集団生活が始まると、お母様方も色々な悩みや心配事で
ご相談もありますが、育児やママ友の事と問題も多いです。
幼稚園に行くようになって、子供がウソをつくようになった
とのお話があったので、以前もお話ししましたが子供のウソに
ついてお話します。
幼い頃は、願望と現実が入り混じってウソをつくこともあります。
これはウソというより空想ですね。
空想は想像力を高めますから想像は心を豊かにしてくれます。
ウソをついていいか悪いかと言ったら、ついてはいけませんね。
しかし、子供はある日突然ウソをつくわけではなく、発達段階の
一つとして寛容に受け止める必要もあります。
子供のウソは自分の主張を通すためであったり、ウソのつき方や
ウソに対する理解力も社会的に適応した形に変化していきます。
しかし、悪意があったり人が悲しんだり怒りを感じるウソは絶対
ダメですね。
何事も、上手く経験させて良い悪いの判断や、社会性を身につけ
させてあげるのが良いかもしれませんね。
【子供が嘘をつかないようにするためには】
☆嘘は何故ついてはいけないかを理解させる
ウソをつく癖がついてしまうと慣れてしまいます。
ウソをついてしまうと、本当の事を言っても信じてもらえなくなるという
事はどんなに辛い事かを話してあげましょう。
☆子供に厳しく接し過ぎていないか注意する
子供に対して厳し過ぎると、叱られたくないという一心でウソをつく
ことがありますから、親の子への接し方も点検してみましょう。
☆本当の事を言った時は絶対に叱らない
「絶対に叱らないから、本当のことを言ってちょうだい。」と言って
子どもが本当のことを言った場合、絶対に叱らないことです。
正直に言った事を必ず褒めて、何故ウソをついたかを聞いて今後は
どうしたら良いかを一緒に考えてあげましょう。
☆親が子供に誠実な態度でいる
大人の世界では、嘘も方便など相手を気遣ってや思いやりでウソを
つく場合がありますが、子供には理解できませんので子供の前で
そのようなやり取りを見せない配慮が必要です。
我が子だからといい加減な態度はとらないで、お手本となる誠実な態度で
接する事が大切です。
空想や想像力も育てて行かなくてはいけませんが、ウソをついてはいけない事も
教えて行かなくてはいけません。そんななかでイソップ寓話の『狼と羊飼い』
または『オオカミ少年』のお話は、子供がウソをつかないという事を教えるのに
良い本だと言われています。

いつも1ポチありがとうございます

スポンサーサイト
Last Modified : -0001-11-30
災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 「のこされた動物たち」@京都外国語大学開催 ご参加記事の拡散をお願いします。(6/8まで) 最近は、昔と違って幼稚... …
2012/05/31 08:53 まとめwoネタ速neo