fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › 東日本大震災 › 原発事故の爪後・・・
2012-05-29 (Tue) 10:17

原発事故の爪後・・・

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。
自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。

昨日は、やはり雷と豪雨で群馬では落雷による死亡者も出てしまいました。
今日も引き続き警戒が必要です。皆さん気をつけて下さいね。

一昨日、新聞の記事で気になっていた福島第一原発事故の警戒区域の
福島・浪江町に27日に一時帰宅し、行方不明となっていた60歳代の
男性が28日昼頃、遺体で発見されたということです。  

この男性は、自営業を営んでいて奥様と一時帰宅してお店の片づけを
している最中に行方不明になり、警察などが捜索をしていましたが
別の会社の倉庫で首を吊った状態で、遺体で発見されたそうです。

男性は、家族に「生きていても仕方がない」などと漏らし、「避難先では
眠れない」と訴えていたという事ですが、悲しいですね。
胸が痛みます・・・。心からご冥福をお祈りいたします。

せっかく助かった命なのに、生きて行く希望が持てない・・・。
たくさんの方々がこのような苦しみを背負っていらっしゃるのでしょう。

心のケアなど、被災地も色々工夫されているようですが、全員をカバー
するには足りないのでしょうね。



もう一つ心配なニュースは、アメリカ西海岸沖で去年8月に捕獲された
クロマグロから微量の放射性セシウムが検出されたと発表されました。
研究チームでは、福島の原発事故による放射性物質が回遊するマグロを
通じて広がったものとみているそうです。

微量のため、食べても健康に影響はないとしています。

去年8月、カリフォルニア州サンディエゴ沖でクロマグロ15匹を捕獲して
調べた結果、1キログラム当たり4ベクレルのセシウム134と、6.3ベクレルの
セシウム137が見つかったということです。

2008年に同じ海域でマグロを捕獲検査されていますが、放射能の検出はなく
今回のマグロは事故当時日本近海にいて、海流に乗ってアメリカ西海岸沖に
回遊、捕獲されたようです。

やはり原発事故の影響が太平洋の広い範囲に及んでいるのですね。
やたらに、風評被害を起こしてはいけませんが、海は広いです。
この事故の影響を調べる事は大変なことですね。




いつも1ポチありがとうございます
スポンサーサイト



Last Modified : -0001-11-30

Comments







非公開コメント
No title
初めて聞いたね。↓の推定。(日本国民)

>日本沿岸で獲れる魚類のセシウムのレベルは、日本政府の推計でキログラム当たり61~168ベクレルと推定されている。
2012-05-29-11:56 匿名
[ 返信 * 編集 ]
No title
原発事故の影響が時間を経て 様々な形で出てきていますね・・。
時間が解決しないこともあるのだなぁ・・と感じます。
2012-05-29-12:28 Espero Lumo
[ 返信 * 編集 ]
匿名さんへ
匿名さん こんにちは。

>>日本沿岸で獲れる魚類のセシウムのレベルは、日本政府の推計でキログラム当たり61~168ベクレルと推定されている。

詳しい記事にここの部分の記載がありましたね。
魚類の事はなかなか、報道なりが表立っていないのでわかりずらいですね。
健康に影響がない量とは?と心配になりますね。
2012-05-30-13:04 masumi
[ 返信 ]
Espero Lumoさんへ
Espero Lumoさん こんにちは。

>原発事故の影響が時間を経て 様々な形で出てきていますね・・。
>時間が解決しないこともあるのだなぁ・・と感じます。

ほんとうですね。
瓦礫が、カナダやアメリカに漂流しているから魚類にも何かしら影響があるのかと
心配していましたが、魚は回遊しますからね。
経験のない事は、時間の経過とともに何があるかわからないのが不安になる原因でもありますね。
難しい問題です・・・。
2012-05-30-13:09 masumi
[ 返信 ]

Trackback


FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
まとめtyaiました【原発事故の爪後・・・】
災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 昨日は、やはり雷と豪雨で群馬では落雷による死亡者も出てしまいました。今日も引き続き警戒が必要です。皆さん気をつ... …
2012/05/30 09:39 まとめwoネタ速neo