fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › 心理学 › 強迫性障害(7) まとめ
2011-09-06 (Tue) 10:15

強迫性障害(7) まとめ

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。
自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。

強迫性障害についてお話してきましたが、今日はまとめとしてお話したいと思います

【家族の在り方】
・強迫性障害は傍から見ると理解しがたい面があるため、気合いが足りないとか
 間違ったアドバイス、例えば確認強迫症の人に不安なら「メモをしなさい」などと
 言うと確認の前にメモもしなくてはならないと、確認行為が増えてしまいます。
 他の病気とも類似点がありますから、家族が思い込んで対処方法を間違って
 進める 事の無いように病気について正しい知識と理解をしましょう。
・辛い事ですが、本人の訴えに従って強迫行為を手伝ったり家族が従いますと
 かえって 症状が悪化します。強迫行為に巻き込まれないようにして下さい。
・家族が本人に代わって何でもしてあげる、又は批判が多い環境は本人の自信が育ち
 にくいといえます。そのため出来ている事にも自信が持てず確認行為がやめられない
 と言う事も ありますので、干渉しすぎないようにしましょう。
・本人が、学生や仕事ができなくなっている場合汚染/洗浄にとらわれている場合大量に
 除菌用品や光熱費に負担がかかります。そういった事に気づかせるのに少し距離を
 取る事も 必要です。家族間で「おはよう」「ありがとう」など少し他人行儀に感じる
 接し方をする事で精神的に距離が置けて、負担をかけていた事に気づく事があります。

【こんな事があります】
・強迫障害の方は比較的おとなしかった方が多いですが、強迫症状による辛さからその
 はけ口が家族に向かう場合があります。
 強迫行為の最中はそのことしか考えられませんから、邪魔されたり手伝ってもらえない
 と腹を立てて、人が変わったように怒る事があります。
・中学高校生の反抗期時期に多く見られますが、親に「お前のせいだ」「お前のせいでこう
 なった」「育て方が悪い」などと責める事もありますが、成長期には社会に対する不安が
 健康な人でも大きくなってきますので不安の表れと理解してあげて下さい。
・乱暴や自傷行為がある場合は、必ず専門家に相談して下さい。

【治療に不安な方】
・強迫症状に支配された生活は嫌だと思いますが新たに『受診』と言うのも怖いですよね。
 インターネットなどで良く調べて、不安をなるべく少なくして下さい。
・何かを決めるのも苦手ですよね。病院や医師と合わなかったら、交通機関の問題など不安
 は積算 されると思いますが、そこでなければダメな事はないのです。合わないとか無理
 だったら別の所を考えればいいという気持ちで受診して下さい。
・過去に受診して上手くいかず不安を持っている方は、強迫性障害の専門医ではなかったとし
 専門医を探して下さい。受診前に医療機関へ事前に問い合わせて専門医がいる病院に行き
 ましょう。

【回復期】『病気と共存』
・強迫症状も全部は消えなくても、出来た事を大切に残っているところを気にするより
 出来た事に対して評価し成功体験としましょう。
・健康な人も一日や一ヶ月、一年を通して波の無い時はありません。調子の悪い時は
 あるがままに受け入れて、明日があると無理をしないで下さい。
・小さなことでも、出来た事・頑張った事を記す「成功体験貯金ノート(手帳)」を
 作って下さい。
 しばらく続けて読み返すと、自分を客観的に見て頑張った事が励みになります。
・他人と自分を比べないで、今できる事に目を向け集中しましょう。生活のリズムが
 崩れないように昼夜逆転・運動不足にならないように、その日にやる事を書きだして
 (無理のない範囲)先送りにしないようにしましょう。
 
【折り合いをつける】 
・病気と折り合いをつけるってどういう事?と思いますがキャメロン・ディアスも
 汚染/洗浄の強迫行為があり、ドアを素手で触れない・何回も手を洗うなど女優さんを
 していて大変だったと思いますが、それも自分の個性だと受け入れるようになったり
 サッカー選手のベッカムは対象や数のこだわりがあります。
 冷蔵庫の中は全て2個ないし偶数で入っているようですし、まっすぐに並んでいないと
 気になるようですが、ビクトリア夫人は冷蔵庫の中が左右対称綺麗に片付いているぐら
 いに受け止めています。
 強迫行為による本人や家族が苦痛を取り除く事ができたら、全ての症状を消し去ること
 よりもそれを個性として折り合いをつけていく事も必要かと思います。
 症状を消し去る事ばかりにこだわり過ぎると新たな強迫観念が起きたり症状が長引く事が
 あります。


7回にわたって強迫性障害についてお話してきましたが、お役にたちましたでしょうか。
強迫性障害は大変難しい病気で、ご家族も大変苦労されると思います。
毎回文章も長くなりまして最後までお読み頂くのも大変だったと思いますが、お付き合い
ありがとうございました。
強迫性障害に関しましては、またよく研究いたしましてお伝えきれなかったことなども
次回機会がありましたらお話したいと思ったいます。最後までお付き合いありがとうござい
ました



いつも1ポチありがとうございます
スポンサーサイト



Last Modified : -0001-11-30

Comments







非公開コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012-09-04-08:24 -
[ 返信 ]
鍵コメさんへ
鍵コメさん こんにちは。

お気持ちお察しいたします。
発症はいくつかの原因が、重なり合っての事が多いです。
ご自分だけ責めないで下さい。

適切な治療を受ければ治ります。
難しい年齢ですので、医師に何でも相談して一人で悩まないで下さい。
家族会なども上手く活用できればよいかと思います。
2012-09-04-09:34 masumi
[ 返信 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012-09-04-11:31 -
[ 返信 ]
鍵コメさんへ
鍵コメさん 治療の期間は人それぞれで、決められません。
治療の仕方にもよりますが、年齢によっては慎重であった方が良いと思います。

いつ治るかわからないと、不安になってしまうと思いますが
少しでも良くなった事を見ていく事が大切です。

早く治ってと声をかけるより、「治るために協力する、傍についている」と考えて下さい。

焦りは禁物なので、ご家族の方もカウンセリングを受けられる事も一つの方法です。
2012-09-04-11:48 masumi
[ 返信 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012-09-04-12:03 -
[ 返信 ]
鍵コメさんへ
鍵コメさん 強迫性障害はご本人が一番辛いですが、ご家族も
同様に辛いです。

反省は大切ですが、どうしたら良くなるか、良くなると言っても
完全に!と力を入れず、病気と折り合いがつくようになれば良いと
気持ちを楽に持って下さい。

すべてを抱え込まないで、距離を置く事も大切です。
支えていくためには、お母さんがつぶれては大変です。
自分の時間も持って、リラックスする事をお勧めします。

絶対自分を責めないで、良くなるために寄り添って行こうと考えて下さい。

勇気を持ってコメントありがとうございました。
2012-09-04-19:34 masumi
[ 返信 ]
NoTitle
以前にこちらに投稿させて頂きました母です
その節は大変ありがとうございました

中2息子が入院しました
子どもなのでなるべく希望通り手伝ってやりなさい、との医師のアドバイスから、普段の生活全般を本人の意のまま、巻き込まれながら生活をしていた結果、本人、家族皆疲れ果ててしまい、本人とも慎重に話し合い入院に至りました。

田舎ですが、入院先は行動療法ができる唯一の児童精神病院で、皆一人部屋です。
面会日や時間が決められているため、入院して3日目に初の面会に行ったところ、真っ暗な部屋で(本人が窓から見える景色の砂ほこりが嫌で完全に締め切っている)一人椅子に座って何もしていませんでした。
入院したからと言って、劇的に変わる訳がないとは思っていましたが、とても目を疑い、息子に申し訳ない気持ちになって涙が止まりませんでした。
治療のためと心に言い聞かせ、家族も一緒に戦っていると話をしてきましたが、ここから出れないんだよね、と本人に涙ながらに言われた時、心が揺らいでしまいしたが、復帰のための一歩だから頑張ろうと諭してきました。
母からの否定の言葉で心を痛めてきた心優しい息子。
申し訳ない気持ちで夜も寝られません。
2012-10-15-20:07 母
[ 返信 * 編集 ]
母様へ
お母様 こんにちは。

お子さん、入院されたのですね。辛い決断でしたね。

>田舎ですが、入院先は行動療法ができる唯一の児童精神病院で、皆一人部屋です。

行動療法を扱う病院は少ないですから、良かったと思います。
確かに入院してすぐに症状が良くなるわけではありませんし
分かっていてもご本人にとっても辛い事だと思います。
お母様のお気持ちお察しいたします。
そんななかで、お子様へのお声かけはご立派だと思います。
強迫性障害は治らない病気ではありません。
適切な治療を受ければ必ず改善し、多くの方が社会復帰しています。
今は始まったばかりで、不安ばかりだと思いますが希望を持って下さい。

そして、ご自分を責めないで下さい。
子育てに失敗も成功もありませんし、お母様だけが原因ではないです。
今は、必ず良くなると信じてあげることです。
お母様が信じてあげる事が、お子さんの治療の糧になります。
辛くなったらどうぞまたコメント下さい。
2012-10-16-11:16 masumi
[ 返信 ]
NoTitle
幼児期、児童期に愛情を感じることができなかったのでしょうか。幸せな感情というものうものを受け取ることができなかったのしょうか。
否定ばかりされた子は家族からも周りからも愛情を感じることができず、殻にこもりこれほどまでに手遅れなほど強迫性になるもでしょうか。

私は今、全てに全く自信がありません
面会に行くと主人は私に、顔に気持ちが出過ぎだと注意します。がっかりした様子が出過ぎだといいます。
その面接の時、息子が声を押し殺してボロボロ涙を流して泣きました。正直、初めてそんな息子を見た気がします。
私の顔色をうかがい、言葉一つ一つに耳を傾けます。

初めての第一子で、厳しく、また人格を無視して怒って、考える隙を与えず、先回りしてきたと思います。最低な私です。

代わってやりたいです
今私は、泣くしかないのでしょうか
親が変わらなければ子も変わらないと気持ちではわかっているのですが、14年間も子どもの気持ちを抑えつけていた私が変えてやれることができますか

良かれと思っていた子育てです。
全くの人格無視の子育てでした。

2012-10-24-21:23 母
[ 返信 ]
母様へ
母様 こんにちは。

強迫性障害の原因として、以前は幼児期の躾が問題であるとされる説が主流でしたが
現在では脳の機能的な問題であることも分かってきました。
脳の中で神経伝達物質がうまく働かず、一つの考えに繰り返しとらわれます。
特効薬ではありませんがそこをうまく調整する薬物療法が一定の成果をあげているよう
ですが子どもの薬物治療は、慎重であるべきと思います。

日本では子どもの精神疾患にまだまだ目が向けられておらず、正しい情報もすぐには
得られませんから、お母様は大変不安になると思います。

お子さんと面接する際のお母様のお気持ちは、良くわかります。
ですが、親の罪悪感は子どもにプレッシャーをかけてしまいます。
家族として、サポートしていく姿をシッカリ見せて、焦らないで
一緒に治していこうという気持ちでいて下さい。

お子さんにとって、世界でたった一人のお母さんです。
みなさん同じです。憎くてしたわけじゃないのです。

お母さんの大切な子供だと、お母さんの出来る限りサポートしていく
という事を伝えて下さい。

そして、もうご自分を責めないで下さい。

2012-10-25-09:46 masumi
[ 返信 ]
NoTitle
つらいです
2013-02-11-00:34 母
[ 返信 ]
母様へ
母様 こんにちは。

何かありましたか?
鍵コメでも良いですよ。
2013-02-11-09:57 masumi
[ 返信 ]
NoTitle
こんにちは。度々お邪魔します。

中2息子が入院してから5ヶ月が過ぎようとしています。
我が家での強迫の生活を考えれば、現在は少しづつできる事も多くなってきています。まだまだ普通とはいきませんが。

先日、担当医との定期的な面接で、息子は発達特性が強く、コミュニケーションの面から、中学への復帰は厳しいと宣告されました。でも親は、、、切に復帰を望んでいるんです。

この病院の小児病棟の児童部屋は10~11部屋だと思いますが、現在ほとんどが小学生(3~5年)です。
175センチの息子は低学年の子らからは敬遠されがちで、大人との会話が中心です。

入院している現在、毎日やることがない、暇だと口癖です。
目標を決めて少しづつ頑張っていますが、時間の流れはとてもスローです。
同年代の子らと打ち解けるには時間がかかるかもしれませんが、この先、中学復帰を視野に入れて相談したところ、復帰よりもこの子にあった特性の基盤を築いていく必要を一緒に考えましょうと言われました。
またそれにあたって、本人にも病気の特性を告知していき、自分の病気を自覚し、無理のない社会生活を送れるようにとのことです。

もっともですが、同年代との子との関わり合いを持たせたい考えは間違っていますか?
要求やハードルが高すぎますか?
現在本人は学校へ行くのは厳しいかな、、と話していることも事実です。今の強迫段階ではまだ無理ですが、この先本人が行けたとしても交友関係がうまく保てず負担になることを見越しての考えでしょうか。
今の入院生活が長く続く事も良いことなのかも正直わからない私たちです。焦りや将来の不安など。

セカンドオピニオンを持つことも大事と、学校などを巡回されている精神科の先生もおっしゃっていましたが、素人の私たちはやはり入院先の先生を一番に信頼していますが、意見を聞いたり、相談できる人が偏りすぎてはいないかと疑心暗鬼なのも正直なきもちです。
2013-02-14-20:14 母
[ 返信 ]
母様
母様 こんばんは。

色々とご心痛のご様子ですね。
担当の先生とは、ご両親はコミュニケーションが取れていますか?
強迫性障害の症状がどのような形の状態が分かりませんのが
何か他の症状も複合的にあるのでしょうか・・・。

何もする事がないとは、行動療法をやられているのではなかったですか?

>もっともですが、同年代との子との関わり合いを持たせたい考えは間違っていますか?
>要求やハードルが高すぎますか?

そんな事はないと思います。みなさん親心は同じではないですか。
お住まいの、教育体制にたとえば、登校拒否や心に問題のあるお子さんを学校と同じように
指導してくれるところはありませんか?
保健センターなどの相談窓口や、スクールカウンセラーの援助や相談はできませんか。

強迫の種類にもよりますが、学校のような公共の場所に通えないのなら通信教育を受ける
手段はありませんか。何もする事がない事が心配ですね。

セカンドオピニオンを受けてみるのも良いと思いますが、なかなか勇気が出ないのも分かります。
でも、他の先生の意見も聞くことは必要だと思いますよ。
治療を選ぶ権利もあるわけですから、恐れなくて良いと思います。
保健センター(市町村により言い方は違うかもしれません)などに相談員がいるかと思います。
分からなければ、市役所に問い合わせて適切な相談ができる所を教えてもらって下さい。

学校や、地域の施設をお子さんのために相談を持ち掛けた方が良いと思います。
遠慮しなくて良いと思います。どこかお母様の力になって下さるところがあると思います。
辛いでしょうが、もう一頑張りしてみてください。
2013-02-14-21:06 masumi
[ 返信 ]
NoTitle
早速の返信ありがとうございました。

出産時仮死状態になり、帝王切開で生まれた息子。
普通の子として育ててきており、病気になってから初めて小さい頃を振り返り考えてみると、発語が遅い、趣味が偏る、コミュニケーションが少し苦手などありましが、学力は問題がなかったので(中2進学テスト学年1位)見落としてきてしまいました。
担当医がおっしゃる、中学への復帰が難しいほどの発達障害だったのか、本当に親として考えてしまい寝られません。

息子の毎日は、担当医と定期的に決めたことを実行しています。例えば、身近な所から、シーツ交換は自分でやる、部屋の電気は自分で消すなどです。

不潔障害なので膝から下へ落ちた物は拾えない、15時30分までの入浴時間が決まって生活している中、風呂過ぎからの時間なにもしない、外出すればすぐ風呂なので、外出の時間も限られる。入院時からそこは本人も譲れない所で、私たちとしてはそこを何とか改善に持って行って欲しいところです。

勉強は全く手につかない現状ですが、院内学級へ通うと決めたことによって、つい最近初めて2泊3日の帰宅許可が出ました。30分机に座るのがやっとだと言っています。
できない事も多いので、担当医、看護師や本人が決めれない時は、1ヶ月院内を歩いていただけの時もあり、とても心配でした。行動療法というものが正直どこまでのことをいうのか分からないので、病院に頼るしかなく、見守っています。

またサポート関係の情報をありがとうございます。
身の周りの事ができ、担当医から良い経過をいただけてからと思っていたので、まずは学校などを担当されている方と連絡を取り、徐々にいきたいと思います。

親切にありがとうございます。
2013-02-15-10:08 母
[ 返信 ]
母様へ
母様 こんばんは。

発達障害の二次的障害として強迫性障害が出られたということですか?
発達障害の病名は言われているのでしょうか?

私のブログに、発達障害が見逃されて大人になって苦しんでいる方のために
書いたADHDhttp://mheart556.blog96.fc2.com/blog-entry-347.html
アスペルガー症候群http://mheart556.blog96.fc2.com/blog-entry-434.html
ついてお話しています。
それと、認知行動療法http://mheart556.blog96.fc2.com/blog-entry-410.html
お話しもしていますので、良かったら参考にしてみてください。

お子さんの事が少しでも理解できましたら、解決方法も見つかるかもしれません。
一つご注意頂きたいのは、知識は必要ですが思い込みも危険です。
一つの情報として、客観的にとらえることと情報として認知する事をお勧めいたします。

>身の周りの事ができ、担当医から良い経過をいただけてからと思っていたので、まずは学校などを担当されている方と連絡を取り
>徐々にいきたいと思います。

入院されている時に、退院の準備にどんどん動かれた方が良いと思います。
情報はあって困る事はありません。
発達障害と強迫性障害の混合型の家族会なども地域によってですが開催されていると思います。

普通と違うと否定すること無くどうか、お子さんの個性として見てあげて下さい。
そしていつも言いますが、お母様ご自身を責めることはしないで下さいね。
責めるよりも、無駄な事はないと行動する事が何かのきっかけ突破口になると思います。

直接助けにはならないですが、ここで話す事が少しでも良ければ、またお話し下さい。

くれぐれも、ご自愛くださいね。
2013-02-15-17:36 masumi
[ 返信 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013-02-15-19:24 -
[ 返信 ]
鍵コメさんへ
鍵コメさん こんばんは。

私のルームには、アスペルガー症候群(この病気が認知されてから大変日が浅いです)と
知らずに育って、対人関係やいじめの経験を持ち悩んでいらっしゃる方がいます。

子どもの発達障害について、検診などでも見て行くようになったのは最近の事で
見過ごされて大人になっていくにつれ自分なりに工夫し馴染んでいけるところも
ありますが、その子の特性により、大人になるにつれ生きにくさを感じる場合も
あります。

病気に気づかないことで、ひどくストレスを感じ二次的障害が出たのではないでしょうか。
アスペルガー症候群は、知能が低くないため時にはそれ以上の才能がある場合があります。
特性を知って理解することで、社会に適応はしていけます。

障がいではなくて、特性なんです。
出来ない事は無理しないできる事をする、特性を生かしてストレスのないように工夫が必要です。
お子さんには何か、人より集中して出来る事や根気を見せるところがあるはずです。
二つの事を同時にしない、出来る事を伸ばす気持ちで支えて下さい。

社会で生活している人は多くいます。
分からないより分かった事が良かったと思うことです。

ルームにいらっしゃる方は、分からず長く苦しんで分かった事が楽になったと言います。
そして、自分に合った生活の仕方を工夫しています。

頑張って下さいね。
良い解決策があるように、心よりご祈念いたします。
2013-02-15-20:23 masumi
[ 返信 ]
鍵コメさんへ
鍵コメさん 追伸です。
病院のHP見させて頂きましたが設備も整っていて、カリキュラムも良く出来ていると思います。
お子さんがどの程度進まれているかは分かりませんが、お医者様とのコミュニケーションを
もっと、とられた方が良いと思います。

遠慮されないで、質問や今出来なくても希望を伝えられて、どうしたら目標に向かっていけるか
などを納得がいくまで話し合って下さい。
お医者様に対して敷居が高く感じるかもしれませんが、大丈夫ですよ。
患者さんは素人なのですから、何をお聞きしても大丈夫です。
必ず応えて下さると思います。

信じて治療出来るる事も、経過が良くなる方法の一つです。
お子さんの不安も取って上げられると思うのです。

不安が一番の治療の妨げになります。
出来る事を無理しないで頑張って下さいね。
2013-02-17-14:54 masumi
[ 返信 ]
NoTitle
お久しぶりにお邪魔します。
5月末、退院することができました。
不潔障害の強迫性障害という病名を受けてから9ヶ月、現在の息子は洗浄にとらわれることなく、膝から下の物をつかんだり、落ちた物を拾えたりと、生活に全く支障なく暮らせています。
退院時の担当医の最終的な診断は、強迫性障害とうつ とうことでした。


以前に先生や校長をされていた方が退職後、地域で不登校児などの相談などをしてる方がおり、今はその方に数時間お世話になっております。

外に出たい、同年代の子と話をしたいと希望するので、少しづつ学校へ出向き、給食を一緒に食べたり、休み時間に教室にいったりしており、他の子の授業時間はその先生と別室で少しづつ学習をしている毎日です。

今日は初めて授業に一日でました。午前2時間、給食、午後1時間、途中2時間は休憩。
9ヶ月近く勉強を離れていたので、全くついていけず、学校で泣けたそうです。
無理なら帰ってきていい、と何回も話をしてのですが、頑張ってしまったと言っていました。

そもそも、まだ授業はいいよ、というのですが、本人なりに勉強が遅れている、進路はどうしたらいいか、と心配になっているようで、父親も授業にでれるなら頑張ってみろ、と背中をおしているので余計に頑張ってしまっています。

今日の帰宅後の疲労ぶりはすごいです。
明日は元のペースに戻し、ゆっくりさせてやりたいです。

ここでお聞きしたことがあるのですが、よろしいでしょうか。
本人は、自分の病気、入院事実をクラスのみんなに知って欲しいと望んでいます。
休んでいた期間は、病気で休んでいたんだと知らせて欲しいといいます。
クラス数人しか事実を知らない状態です。
また、家族が病気を知られないように隠していると、先生に訴えたようです。

学校に行けなくなってから担任と何回も話し合い、病気告知というんですか?クラスの子にどれだけの事実を伝えるかという事に相当悩み、結局担任から、家族の希望があればいつでも伝えるという事で保留にし、現在に至っていました。
父親は、すべてを伝える必要はないと言います。
クラス全員でなくても、知っている子は知っているからと。
また、将来を考えての意見でしょうか。

でも息子はそんな自分を受け入れてほしいと願っているのでしょうか。
病気だったから勉強が遅れていても仕方がない、と逃げの方向を見せたいという子供心もみえる気がします。
2013-07-01-16:33 母
[ 返信 * 編集 ]
母様へ
母様 こんにちは。

息子さん、退院おめでとうございます。
辛く大変だったでしょうが、治療の成果もあったようですね。
母様もお辛かったと思いますが、良く頑張られましたね。
私も本当に嬉しく思います。

息子さんも慣れない学校生活に、疲れが出るとは思いますが
ご本人が意欲的なのは良かったです。
元気になってきましたら、授業の遅れも気なってきますよね。
体調が良くなってから、補習授業などを考えれば良いということで
身体が慣れていく事が大切と話してあげて下さい。

息子さんがどのような気持ちで、クラスの子どもに話して欲しいのか
担任を交えて良く話し合われたらいかがでしょう。
息子さんの状態が(強迫行為が完全に消えているか)分かりませんが
みんなに知っていてもらいたいと考える、理由があると思うのです。

周りは、それを客観的な意見を交えて話し合うのは如何ですか。

疾病利得とといって、病気を理由に何か利益を得るようになっては
いけませんが、この年頃の子どもは、嘘やごまかしを嫌うような
ところもありますから、話したい気持ちを良く聞く事も必要かと思います。

そして、これから何をしていけばよいか、過去の事よりも未来を
考える事に気持ちが向かっていければ良いですね。

でも、強迫性障害は大人でも辛いお病気です。
闘病生活も大変だったと思います。
それを乗り越えた事に、心からおめでとうを言いたいです。

今後の事を含めて良く話し合える習慣を持つと良いかと思います。
2013-07-01-21:08 masumi
[ 返信 ]
NoTitle
ありがとうございました
2013-07-02-18:41 母
[ 返信 * 編集 ]
強迫観念がででいるときにかけてはいない言葉
こんにちは。はじめまして。
娘が強迫性障害と診断されてから、4ケ月がたちます。

娘の場合は、学校でイジメに会い
それでも、頑張ってがっこうにいき、思春期もあるということで、母親との衝突も度々ありました。
娘のほうから、病院にいきたいといい、診療内科につれていき、診断結果、うつ病と、強迫性障害としんだんされました。
娘の場合、同じことを、何度も何度も、朝から晩まできいてくることが
つづいていました。
今は、治療を始め確認行為は、なくなってきましたが、強迫観念が酷く、毎日おもいたくなあことや、くだらないと思ったことがあたまからはなれないようで、泣いたり、あたまをかかえたりしています。
その時に、そっとしておくようにと今通院しているびょういんにいわれているので、親としては、かなりつらいですが、1人にさせています。
リストカットも何回かくりかえししています。

病気のことにたいして、アドバイスはしてもいけないといわれているのでしていません。

たた、時間はなおるけど必ずよくなるよと、いってしまいました。
そう言った言葉でもいけないのでしょうか?

2014-08-17-08:21 栄
[ 返信 ]
誤字があったため再度そうしんします。
こんにちは。はじめまして。
娘が強迫性障害と診断されてから、4ケ月がたちます。

娘の場合は、学校でイジメに会い
それでも、頑張って学校に行き、思春期もあるということで、母親との衝突も度々ありました。
娘のほうから、病院に行きたいといい、診療内科につれていき、診断結果、うつ病と、強迫性障害と診断されました。
娘の場合、同じことを、何度も何度も、朝から晩まで聞いてくることが
続いていました。
今は、治療を始め3か月近く経った頃から確認行為はなくなってきましたが、それでも強迫観念が酷く、毎日思いたくないことや、くだらないと思ったことが頭から離れないようで、自分の部屋で泣いたり、頭を抱えたりしています。
その時には、そっとしておくようにと今通院している病院の先生に言われているのですが、親としては、かなりつらいですが、1人にさせています。
リストカットも何回かくりかえししています。

病気のことに対して、アドバイスはしてはいけないと言われているのでしていません。

たた、時間はかかるけど必ずよくなるよと、言ってしまいました。
そう言った言葉でもいけないのでしょうか?
2014-08-17-08:46 栄
[ 返信 * 編集 ]
栄さんへ
栄さん こんにちは。

コメント読ませていただきました。
お嬢様が強迫性障害と診断されているのは、親御さんとしてお辛いですね。

お嬢様の確認行為が無くなってきたことは、良かったですね。

>たた、時間はかかるけど必ずよくなるよと、言ってしまいました。
>そう言った言葉でもいけないのでしょうか?

このご質問ですが、悪くないと思います。
「頑張れ頑張れ!早く良くなって!」というような言葉は、ご本人に
プレッシャーをかけるだけですし、「どうしてまたそんなことで悩ん
でるの!考え込むの!」というのもご本人の自信を失わせるだけです。
辛くて苦しいけれど、良くなると言ってあげるのは良いと思います。

気分転換に散歩や買い物に誘ってあげたりすることも良いでしょう
(無理強いはしない)。
強迫性障害のお病気を持つご家族は、お辛いと思いますが、一緒に
悩んだり巻き込まれない事です。
ご家族が普通に生活しながら、良くなってきたところ症状が軽くなって
きたところを褒めてあげることが大切です。

ご家族が、冷静に見守ることは、十分お嬢様のためになります。
2014-08-17-14:11 masumi
[ 返信 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014-08-17-17:36 -
[ 返信 ]
どうしたらいいでしょうか。。
度々失礼します。
前に、娘が考え込んでいるときに
母親が声をかけてしまい、娘に部屋から出て行ってと言われて、直ぐ出たのですが、洗濯物が落ちていて
それを拾っているときに、考えていたことが分からなく、忘れてしまったと、考え込んでしまいました。それ以来そのことが、頭から離れず今も大泣きしています。かれこれ、3週間はその件では考えこんでいます
泣きながら、もう行きたい高校もいけない、勉強もできないと大泣きしています。

以前も、友達にも似たようなことをされたことがあり、考えているときに手を振られて、手を振りかけさなきゃとおもってしまい、考えていたことが、分からくなってしまい、
考え込む時期がありました。でも、一週間くらいで、そのことは、何も言わなくなったので、安心したのですが、今回はあまりにも長すぎるよで、とても不安です。
おそらく、母親に対してのことを考えていたのでないかと思います。
母親に対しては、自分が病気になったのも母親が原因だから、一緒には住みたくないなど、よくいっています。憶測ですが、母親のことを考えていたから、こんなに長く尾をひいてる気がします。
いつか、この件が娘にとって、忘れるられる日はくるのでしょうか。

心配でたまりません。





2014-08-17-21:19 栄
[ 返信 * 編集 ]
栄さんへ
栄さん こんにちは。

強迫性障害のお病気を持つ家族の皆さんは、大変だと思います。
家族の巻き込みは良くないので、冷静に見守ることが必要ですが難しいことですよね。
高校は、通信高校や病気が治ってからいくらでも方法はあります。
お嬢様は、人一倍他人の事が気になったり、人からどう思われるのが気になるようですね。

お母様との問題があるとしても、カウンセリングを受けられていますね。
必ず改善されていくと思います。
ご両親もカウンセリングを受けられることを考えては如何でしょう。
どう対応したら良いかなど、しっかりご相談するとよいかと思います。
2014-08-18-17:13 masumi
[ 返信 ]
追伸
お薬の件ですが、私の考え方は未成年への精神薬の投与は
慎重であるべきと考えていますので、現状維持で良いと思います。
ただ、様子によっては、お医者様とよく相談されることも必要かと思います。

カウンセリングが上手く進むと良いですね。
2014-08-18-19:24 masumi
[ 返信 ]
お返事が大変遅くなり申し訳ございません
おはようございます。
返信が大変遅くなり申し訳ございませんでした。

本人は、もう治らないと口癖のように言っています。治ると信じて、
時間はかかるけど前に進んで行こうと伝えてはいます。
受験のプレッシャーもかなり影響はしているのもあるとおもいます。。

お薬の件は、病院の先生に再度聞いていてみます。

今は、鬱、傾向が酷く、友達から嫌われているんじゃないかと悩んだいる様子です。

仲の良い友達がいるのですが、その子もリストカットの繰り返しをしているようお子様です。

先日、娘の耳たぶに、太い安全ピンが刺さっていました。これも自称行為なのですか?
ピアスを開けるのは、反対しないけれど、今は、その時期では無いと、説明をしました。

穴を開けたのは、お母さんのせいだからと言うのですが、また今度、透明ののビアスをみつからないように付けてしていました。

これは、ただ理由を母親のせいにして、開けたいとしかおもえないのですが、やはり強迫観念のせいなのでしょうか。。

娘が発症してからは、母親もカウンセリングにかよっています。

来月、セカンドピニオンで、東京の診療内科のカウセリングに、
娘と3人でいってみようかと考えています。
2014-08-22-06:20 栄
[ 返信 * 編集 ]
栄さんへ
栄さん こんにちは。

>本人は、もう治らないと口癖のように言っています。治ると信じて、
>時間はかかるけど前に進んで行こうと伝えてはいます。
>受験のプレッシャーもかなり影響はしているのもあるとおもいます。。

そうですね。病気になられた方は、自分はもう治らないのではないかという
大きな不安を抱えています。
ご両親の伝え方は良いと思います。
受験というものは、ただでさえストレスがかかって、心が安定しませんね。

思春期特有の状態にあるかもしれませんが、根気よく諦めない事ですね。
お母様への反抗が出るのは、お嬢様だけではないですが、カウンセリングで
良い方向に向かっていくと良いのですが・・・。

>娘が発症してからは、母親もカウンセリングにかよっています。

そうでしたか。それは良いことだと思います。

>来月、セカンドピニオンで、東京の診療内科のカウセリングに、
>娘と3人でいってみようかと考えています。

その様なことも良い選択肢だと思います。
お嬢様に合う治療が大優先だと思います。
大変ですがご両親が希望を持って、諦めない事が大切です。

そして、時々はお嬢様と離れて気分転換されることもお勧めします。
2014-08-23-13:06 masumi
[ 返信 ]
こんばんは。
コメントありがとありがとうございます。
娘のをみていると、思春期と、強迫観念の狭間にいるような感じです。

最近、安全ピンで、耳に穴を開け
これもお母さんのせいと言い出し、強迫観念からくるものなのかとおもったのですが、それだったら、その後、空いた穴に透明のピアスを入れる行為はしないと思います。
娘には、ピアスを開けることは、反対はしていないと伝えました。ただ
今の時期は、まだ中学生で学校の決まり、規則を守らなければいけないと伝えました。
それでも、隠れては、針で穴を開けたりしている様子です。

最初に安全ピンで穴を開けたときに
安全ピンをとりあげたのてますが、返してくれというので、やらないなら返すと話したら、もうしないからというので、信じるからねとかえしたのですが、そのあとまたすぐ開けていました。

娘には、約束を守れないなら、裁縫箱を預かるからと言い、今は預かってっています。あずかるということは、逆効果なのてましょうか?

こう言った行動も強迫観念からくるものなのでしょうか?

毎回質問ばかりしてしまい申し訳ありません。
2014-08-26-01:50 栄
[ 返信 * 編集 ]
栄さんへ
栄さん こんにちは。

>娘のをみていると、思春期と、強迫観念の狭間にいるような感じです。

年齢的に難しいですね。
お母様はどのように感じていらっしゃるのでしょうか・・・。

お嬢様は、反抗しているのか注目されたいのか、ピアスに関しては
強迫性障害とは違うところにあるような気もします。
主治医、カウンセラーとよく話し合った方がいいような気がします。

お母様の接し方がいま一つ分かりませんが、何かメッセージの投げかけでしょうか?
甘えたりない・・・御長女ですか?

参考までですが、「疾病利得」について書いたブログです。
http://mheart556.blog96.fc2.com/blog-entry-1165.html
少しお話を聞いていて気になりました。

認知行動療法の時期ではないと、主治医は言っておられますね。
あくまでも、栄さんのさんの参考に見てください。
2014-08-26-11:20 masumi
[ 返信 ]