fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › ブログ › 5月6月病予防
2023-05-28 (Sun) 16:37

5月6月病予防

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。

午前中は晴れ間もありましたが、薄曇りのさいたま市です。

5月は五月晴れといい、気持ち良い清々しい月ですが今年は大荒れのようだった気がします。
夏のように暑かったり、晩秋のように気温が下がったり、大雨に地震・・・

コロナ禍から日常に戻りつつある大型連休は、皆さんお出かけも多かったと思います。
日常の仕事が始まって、疲れやストレスも溜まっていますね。
医学用語にはありませんが、「五月病」とは周知のことと思います。
最近の五月病は「5月6月病」といいます。

環境の変化による体調の変化は、医学的には「適応障害」という病名があります。
適応障害という病気になりますと、季節かまわず環境の変化や思わぬ出来事からです。
簡易的なチェックシートで、体調の変化を知って下さい。

【チェックシート】
「はい」はいくつありますか?
□ 人と会ったり外出するのがおっくうに感じる
□ 何をやる元気が起きない
□ 起床時に身体がだるい
□ 頭痛や肩こりなど身体のあちこちが痛む
□ イライラしたり、わけもなく悲しくなったりする
□ 何かをやり続けていないと、動けなくなるような気がする
□ 食欲がわかなかったり、むやみに食べ続けたりしている
□ 寝つきが悪かったり、夜中に何度も目がさめたりする
□ ため息をつく回数が多くなったり、呼吸が苦しくなったりする
□ 吐き気がしたり、下痢や便秘を繰り返したりしている

0~3 問題いありません
4~6 注意して下さい
7~10 医療機関に受診して下さい

チェックシートにご不安がありましたら、是非早めに専門医にご相談下さい。

【予防】 

 ・無理をしないで睡眠をしっかりとる
 ・栄養のバランスのとれた食事をする
 (赤身肉・卵・大豆・ビタミン・ミネラル・カルシウム)
 ・家族や仲間と話してコミュニケーションの機会を増やす
 ・何もかも一人で頑張りすぎない
 ・スケジュールをしっかり立てて、時間に余裕を持つ
 ・時間が無いのではなく、時間は作るもの
 (自分の好きな事をする時間を作る)
 ・ウォーキングなど有酸素運動をする(屋内より屋外が望ましい)


ストレスは、あるのは当たり前ですが、上手く手放せるかが重要です。
そして、規則正しい生活と適度な運動、早め早めの休養を取ってくださいね。

IMG_0310.jpg
紫陽花も咲いてきましたね(*^_^*)





いつも1ポチありがとうございます   
スポンサーサイト



Last Modified : 2023-05-28

Comments







非公開コメント