fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › ブログ › 性善説
2023-02-06 (Mon) 15:54

性善説

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。

快晴のさいたま市です。今日は最高気温が14℃と暖かくなりますね。

最近、回転寿司での迷惑行為がSNSにupされていますね・・・(..;)
私も、たま~に回転寿司を利用致しますが、何だか残念ですね。

性善説が・・・。

中国の孟子が唱えた説の性善説は「人は本来善の性質を持っていて、生まれながらの良い性質を大きく成長させて外部に発揮するべき」ということです。

大昔から信頼を元に商談など行ってきた、日本人が最も得意とする性善説です。

しかし、これに対して、欧米は「性悪説」をもとにした契約社会であり、弁護士や法律家を使って契約書を交わして、生じる可能性のあるあらゆるリスクに備えます。

性悪説は「人間は生まれつき悪い性質を持ち、一見善だと思えることは後天的に身についたことである」として、性善説の後に唱えられました。


性善説を唱えた孟子によれば、人の身体に四つの手足があるように、心のなかにも惻隠(そくいん)(あわれみいたむ心)、羞悪(しゆうお)(悪を恥じ憎む心)、辞譲(譲りあう心)、是非(よしあしを見わける心)の四つが本来的に備わっていて、これら四つの芽生え(四端)を、それぞれ仁・義・礼・智という完全な徳へとたいせつに育てあげねばならないといっています。

・仁(じん)人を思いやること。孔子は、仁をもって最高の道徳であるとしています。
・義(ぎ)私利私欲を捨て、なすべきことをする。
・礼(れい)親や目上の人に礼儀を尽くし、相手には敬意をもって接すること。
・智(ち)善悪を真に理解できる知恵。

昔からある畑の無人販売、最近では餃子とかお弁当など人気商品もありますが、まさに性善説で置かれています。
最近は、こういった無人販売もお金を入れない、少額なお金を入れる、驚くにお金を取っていく人もいます。

日本に性善説は失われていくのでしょうか・・・
弁護士や裁判と全て契約とリスクに備え、がんじがらめになって行くのでしょうか。

信頼がない世界は寂しいですね・・・。


IMG_9903.jpg
お花は穢れがなく美しいです(*^_^*)


いつも1ポチありがとうございます   
スポンサーサイト



Last Modified : 2023-02-06

Comments







非公開コメント