fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › ブログ › LGBTQ-中島潤さんの講義-
2022-01-31 (Mon) 18:02

LGBTQ-中島潤さんの講義-

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。

冬晴れのさいたま市です。
1月も今日でおしまい・・・新年が明けてあっという間の一ヶ月でした(^^ゞ

先日、昨年取得しました「埼玉県家庭教育アドバイザー」のフォローアップ地区別研修が行われリモートで参加致しました。
今回は、すでに活躍されていらっしゃる方々とご一緒させて頂くので、更に楽しみな研修でした。

第一部は、「ICTを活用した教育」
ICTとは「Information and Communication Technology」の略語で、日本語では「情報通信技術」と呼ばれています。ICT教育は、文部科学省が2019年末に「GIGAスクール構想」を示したことから、国の方針として各校での導入が急務となっています。
GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画です。その目的は子どもたち一人一人の個性に合わせた教育の実現にあります。さらに、教職員の業務を支援する「統合系校務支援システム」の導入で、教員の働き方改革につなげる狙いもあります。

先進国の中で、日本は大変後れを取っているそうです。コロナウイルスにより、当初の予定より前倒しになったようですが、確かにコロナ対策では、各国とのシステムの違いは歴然としていました。

世界に追いついていけるように・・・。

第二部は、LGBTQ 「多様な性から人権を考える」~だれもが「自分のまま」で大人になれるように~
セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を表す言葉で、性的指向や性自認を意味する英語の頭文字をとって作られた。Lesbian(レズビアン)は同性を恋愛の対象とする女性、Gay(ゲイ)は同性を恋愛の対象とする男性、Bisexual(バイセクシュアル)は同性も異性も恋愛対象となりうる人、Transgender(トランスジェンダー)は体の性と心の性が異なる人、Questioning(クエスチョニング)といった性のあり方を考える。

講師は、「LGBTの家族と友人をつなぐ会」所属の中島潤様です。自らの経験から多くの場所で講演をされています。

トランスジェンダーの人は日本の人口の約8%、13人に一人、これは左利きの人と同じくらいの割合だそうです。
講義の内容は、詳しく書けませんが「多様性」や「違い」を正しく知ることは大切なことです。
私たちは、社会課題の当事者ですから、人ごとと思わず子ども達があなたのままで生きていける、幸せになれるという社会を繋いでいく、安心して悩めるように正しく知ることだと思いました。

推薦図書などもご紹介があったので、本屋さんに行ってみましたが、まだまだ数は少なく探していた本はお取り寄せだったので一番分りやすそうな本をルームにも置いておこうと買ってきました(私も勉強です)。
先生がおっしゃっていましたので、本屋さんに本をたくさん置いてくださいとお願いもしてきました。



お子さんが「お母さん(お父さん)LGBTQって知ってる?」と聞かれたとき、あなたはどう答えますか?



自分の悩みを相談したいとき・・・



子どもは人ごとのように「この事しってる?」「これどう思う?」と聞いて反応を見ています。



講義を終えてあらためて、正しく知ることが大切だと感じました。



IMG_8102.jpg
レインボーカラーの表紙です


いつも1ポチありがとうございます    
スポンサーサイト



Last Modified : 2022-01-31

Comments







非公開コメント