自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。
コロナウイルスの治療に当たる医療従事者の皆さま、コロナ対策に当たっていてくださる全ての皆さま、今日も本当にありがとうございます。私たちも感染予防を頑張りましょう。
昨日は、論理療法の会員研修でお休み致しました。
研修内容を少しお話ししたいと思います。
テーマは「付き合いづらい人との付き合い方」でした。
グループワークなどをしたのですが、皆さん積極的な意見交換で充実した3時間の研修でした。
昨日の復習も含めまして、カウンセリングの立場からお話しします。
先日も、クライエントさんから「生理的に嫌いな人がいる」というご相談がありました。何をされたわけでも、言われたわけでもないのに生理的に苦手ということです。
これは、深層心理的には、自我が強く関わっていると言われます。相手のいやだと感じる部分は、実は「自分自身の深層にある自分の短所の部分で、自分で直視したくないような部分である事がある。ということですが、そう言われてもなかなか納得いきませんよね。なぜなら、絶対認めたく無い部分(自分では抑圧している)だからです。
少し理解するのが難しいのですが、ある意味自分のシャドーといわれています。
生理的に合わない人が、何故自分の影なのか・・・お仕事を真面目にやらなくてはいけない、甘えてはいけない、人に責任を押しつけてはならないなど、良い仕事の姿勢ですが強く抑圧しますと、そうじゃ無い人が気になります。そうしたいのかといえば言葉が違うのですが、真面目に仕事をする人も、強く抑圧がかかっていないと生理的に気が合わないと感じない。気に掛からないわけです。
生理的に嫌い合わないと感じる人には、こういった理由があります。ですから嫌いな人と上手く付き合う、好きになることは難しいです。ではどうしたらよいかということですが、苦手な嫌いな理由が分かったらなるべく距離を取ることです。なぜなら自分の近くにいるときの方が、イライラ、ムカムカするはずです(どうしようもない気持ち)。視野に入ると腹立たしい、同じ空気を吸いたくないといった言葉を聞くと思いますが、なるべく距離を取り自分から見ないことが大切です。自分では気付いていませんが、嫌いな人ほど自分の方から見ている、あの人あんなことしている、またあんなこと言っているとついつい気にしていませんか?他の人以上に意識が向いているわけです。
距離を取るといっても避けるのではなく、気分的に楽になる距離を意識的に取ることです。
私は○○さんとは違う。よく頑張っていると自分を褒めて下さい。
また、付き合いづらい、上手く行かない人との関係性に「嫌悪の報復性」と言うものがあります。
嫌悪の報復性とは『自分が嫌えば相手からも嫌われる』という心理です。好きな感情と嫌いな感情は、相手と同じ状態でいようとするバランス感覚が働き、好きと嫌いのバランスを保とうとします。ですから、自分を好きな人には好意を抱き、自分を嫌う人に対しては、自分も嫌うのがバランスのとれた感情と言えます。
対人関係が上手くいかないと悩む人の中で、自尊心が傷つきやすい人や劣等感の強い人は、相手に嫌われる事に大変敏感です。相手に嫌われているのではないかと思い込み、自分のほうから苦手サインを出してしまい、結果相手からも嫌われるという悪循環です。
完璧主義の考え方を持たない。0か100か、白か黒かのように好きか嫌いかだけではなく、普通(ニュートラル)を意識して対人関係の分類枠を増やすことです。
ルームでも常々お話ししていますが、客観的に物事を見て受け取り方はたくさんあると言うこと、少し頑張って努力することで自分に自信をつけていくこと、これが対人関係だけでなく色々な悩みを手放せる方法です。
是非、認知療法やアサーションを学んで下さい。

いつも1ポチありがとうございます
コロナウイルスの治療に当たる医療従事者の皆さま、コロナ対策に当たっていてくださる全ての皆さま、今日も本当にありがとうございます。私たちも感染予防を頑張りましょう。
昨日は、論理療法の会員研修でお休み致しました。
研修内容を少しお話ししたいと思います。
テーマは「付き合いづらい人との付き合い方」でした。
グループワークなどをしたのですが、皆さん積極的な意見交換で充実した3時間の研修でした。
昨日の復習も含めまして、カウンセリングの立場からお話しします。
先日も、クライエントさんから「生理的に嫌いな人がいる」というご相談がありました。何をされたわけでも、言われたわけでもないのに生理的に苦手ということです。
これは、深層心理的には、自我が強く関わっていると言われます。相手のいやだと感じる部分は、実は「自分自身の深層にある自分の短所の部分で、自分で直視したくないような部分である事がある。ということですが、そう言われてもなかなか納得いきませんよね。なぜなら、絶対認めたく無い部分(自分では抑圧している)だからです。
少し理解するのが難しいのですが、ある意味自分のシャドーといわれています。
生理的に合わない人が、何故自分の影なのか・・・お仕事を真面目にやらなくてはいけない、甘えてはいけない、人に責任を押しつけてはならないなど、良い仕事の姿勢ですが強く抑圧しますと、そうじゃ無い人が気になります。そうしたいのかといえば言葉が違うのですが、真面目に仕事をする人も、強く抑圧がかかっていないと生理的に気が合わないと感じない。気に掛からないわけです。
生理的に嫌い合わないと感じる人には、こういった理由があります。ですから嫌いな人と上手く付き合う、好きになることは難しいです。ではどうしたらよいかということですが、苦手な嫌いな理由が分かったらなるべく距離を取ることです。なぜなら自分の近くにいるときの方が、イライラ、ムカムカするはずです(どうしようもない気持ち)。視野に入ると腹立たしい、同じ空気を吸いたくないといった言葉を聞くと思いますが、なるべく距離を取り自分から見ないことが大切です。自分では気付いていませんが、嫌いな人ほど自分の方から見ている、あの人あんなことしている、またあんなこと言っているとついつい気にしていませんか?他の人以上に意識が向いているわけです。
距離を取るといっても避けるのではなく、気分的に楽になる距離を意識的に取ることです。
私は○○さんとは違う。よく頑張っていると自分を褒めて下さい。
また、付き合いづらい、上手く行かない人との関係性に「嫌悪の報復性」と言うものがあります。
嫌悪の報復性とは『自分が嫌えば相手からも嫌われる』という心理です。好きな感情と嫌いな感情は、相手と同じ状態でいようとするバランス感覚が働き、好きと嫌いのバランスを保とうとします。ですから、自分を好きな人には好意を抱き、自分を嫌う人に対しては、自分も嫌うのがバランスのとれた感情と言えます。
対人関係が上手くいかないと悩む人の中で、自尊心が傷つきやすい人や劣等感の強い人は、相手に嫌われる事に大変敏感です。相手に嫌われているのではないかと思い込み、自分のほうから苦手サインを出してしまい、結果相手からも嫌われるという悪循環です。
完璧主義の考え方を持たない。0か100か、白か黒かのように好きか嫌いかだけではなく、普通(ニュートラル)を意識して対人関係の分類枠を増やすことです。
ルームでも常々お話ししていますが、客観的に物事を見て受け取り方はたくさんあると言うこと、少し頑張って努力することで自分に自信をつけていくこと、これが対人関係だけでなく色々な悩みを手放せる方法です。
是非、認知療法やアサーションを学んで下さい。


いつも1ポチありがとうございます

スポンサーサイト
Last Modified : 2021-09-26
>はい、お勉強になりました(*^^*)
ありがとうございます!
>孫達は、これから周りの人とのコミュニケーションに
悩むこともあるでしょうから、そんな時は、考え方を
アドバイスしてあげたいと思います。<
はい。是非是非アドバイスのお役に立てれば嬉しいです(^^)
付き合いづらい人や、気の合わない人は学校や社会で積極的に働く時期は、必ずいますし多くの悩みでもあります。
人間の悩みは多くに対人関係にあると、「嫌われる勇気」のアドラーも言っています。
苦手な人を少なくすることは、悩みが少なくなります(*^_^*)
[ 返信 ]▲