fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › 健康 › 気象病・天気痛
2021-06-16 (Wed) 14:33

気象病・天気痛

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。

コロナウイルスの治療に当たる医療従事者の皆さま、コロナ対策に当たっていてくださる全ての皆さま、今日も本当にありがとうございます。私たちも感染予防を頑張りましょう。

さいたま市は朝から雨が降ったり止んだり、時に強く降っています。
今は止んでいますが、雨雲レーダーでは夕方にかけて大雨になりそうです。

梅雨の時期、低気圧に覆われ体調を崩す方がいらっしゃいます。
私も以前、喘息の持病があったとき辛い時期でした・・・。

喘息以外でも、低気圧による気象病と言われる病気があります。

低気圧の日は、人間へかかる圧力が低くなり、大気中の酸素濃度が薄いため、身体が不安定になるといわれています。
主な症状として、高血圧、心筋梗塞、気管支喘息、リウマチ、関節痛など神経系の痛みが出てきて、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛も悪化しやすくなります。
感情面でもイライラしたり、精神不安になりやすいので、うつ病などの心のお病気をお持ちの方も、注意が必要です。

【低気圧に左右される病気対策】
・朝晩の温度差に対応できるよう、体を冷やさない衣類調節。
・血行を妨げるような締め付ける服装は避ける。
・規則正しい生活で、十分な睡眠をとる
・冷暖房のし過ぎに注意し、気象に身体を慣らす。
・冷たい水分や塩分の摂りすぎに注意する。
・バランス良い食事を心がけ、体に免疫力を付ける。
・適度な運動や暑い時も湯船につかり血行をよくする。

ルームでは気象病、天気痛を改善する爪揉みをご案内していますが、内耳の血流の悪さが、自律神経に影響するということで耳マッサージもご案内致します。

【1分でできる、くるくる耳マッサージ!】-愛知医科大学客員教授・中部大学教授の佐藤純先生考案-
(1)親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に、それぞれ5秒ずつ引っぱる
(2)耳を軽く横に引っぱりながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す
(3)耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする
(4)手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。これを5回行う。

梅雨の時期は、私も本当に苦手です><
少しでも楽にやり過ごしていきましょう(*^_^*)


2012年「権現堂」紫陽花祭りより
ajisai2.jpg 



いつも1ポチありがとうございます
スポンサーサイト



Last Modified : 2021-06-16

Comments







非公開コメント
紫陽花が似合う季節
こんにちは。
ですが、ヒトには少々鬱陶しい季節となりますね。耳にはたくさんのツボがあるので、簡単な「耳の体操」、効き目大!早速試して見ました。
2021-06-17-16:55 yokoblueplanet
[ 返信 ]
No Subject
こんにちは(*^^*)
masumiさんも苦手ですか(^^;
私も、ダメなんですよね~・・・
色々試してみます、ありがとう~(*^^*)

2021-06-18-10:13 pansy
[ 返信 ]
masumi
Yokoさんへ
Yokoさん こんにちは。

>ですが、ヒトには少々鬱陶しい季節となりますね。耳にはたくさんのツボがあるので、簡単な「耳の体操」、効き目大!早速試して見ました。

ありがとうございます!
そうなんですよね~耳のツボ押しなんてこともありますが、気圧ですので効きそうですね!(^^)!
2021-06-18-15:55 masumi
[ 返信 ]
masumi
pansyさんへ
pansyさん こんにちは。

>masumiさんも苦手ですか(^^;
>私も、ダメなんですよね~・・・

女性は特に気圧に敏感ですね。
私も喘息の時は、特に辛い季節でしたが喘息が無くなっただけでも楽ですが、頭痛と古傷が痛みます。

少しでも楽になるように、お試しあれ!(^^)!
2021-06-18-15:59 masumi
[ 返信 ]