fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › 健康 › 梅雨時に気をつけたい熱中症
2021-06-04 (Fri) 10:49

梅雨時に気をつけたい熱中症

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。

コロナウイルスの治療に当たる医療従事者の皆さま、コロナ対策に当たっていてくださる全ての皆さま、今日も本当にありがとうございます。私たちも感染予防を頑張りましょう。

さいたま市は朝から雨と風・・・
今日は全国的にお天気が荒れ模様です。午後に向って雨あしも強くなるようですから、皆さま無理をなさらず気をつけておいで下さい。

雨ですから湿度も高いですね・・・。
これから、苦手な梅雨の季節、湿度が高く汗が発汗し辛いこの季節は、熱中症にも注意して下さいね。


湿度が高過ぎると、汗が蒸発しづらく体温が下がらないので、梅雨の時期にも熱中症が多くなるようです。
運動などで、滴り落ちるような状況の発汗も体温は下がらないので、吸汗性の衣類で運動する事と十分な水分を取ったり休憩が必要です。

・冷房は適温で
暑いからといって、部屋の冷やし過ぎは、外に出た時に差が激し過ぎて良く内装です。
人の身体は寒暖に順応できるのですが、寒さに対しては神経の反応を素早く調節できるのに対し、暑さに対しては血液や脳の温度を上昇させるまで待たなければならず、適応が少し遅れます。こういったことから、急な寒暖差は気分が悪くなったり、息苦しさの原因になるようです。

・脱水症状を起こしたら
軽度な場合の応急処置は、水分を与えることですが、水だけ飲むと悪化してしまいます。
急速に水分が体内に入ることにより体液が一気に薄まり、その結果体液の浸透圧が急速に下がります。身体は浸透圧のバランスを取ろうとしますので、補給した水を尿や汗として排出してしまいます。
この矛盾した状態を自己脱水と呼ぶようですが、軽い脱水症はスポーツドリンクで良いようですが、糖分が高いスポーツドリンクは吸収が良いとはいえませんし、塩分が不足で薄めて飲ませるとほぼ水を飲んでいるのと同じだそうです。


【簡単に作れる経口補水】
砂糖40グラムと食塩3グラムを湯冷まし1リットルによく溶かし、かき混ぜて飲みやすい温度にします。
レモンやグレープフルーツなどの柑橘系果汁を絞ると飲みやすく、カリウムの補給にもなります。

IMG_7510.jpg
雨に濡れる紫陽花・・・。
紫陽花が咲いてきたので、大好きな芍薬も終わりに近づいています・・・。




いつも1ポチありがとうございます
スポンサーサイト



Last Modified : 2021-06-04

Comments







非公開コメント