自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。
コロナウイルスの治療に当たる医療従事者の皆さま、コロナ対策に当たっていてくださる全ての皆さま、今日も本当にありがとうございます。私たちも感染予防を頑張りましょう。
春が近づいてきたかなと感じるさいたま市でした。
まだまだ寒さに油断は出来ませんが、道を歩いていると梅の香りがしてきます。
私たちは、日常様々な問題が起きたり何かを解決しなくてはならないことがあります。
以前考えると悩むは違うとお話ししましたが、何かが起こったとき悩むのではなく、考え解決できるようにすることが大切です。
そして、優先順位的にどう取り組んでいくかを分りやすく出来る方法をお話しします。
まず、いくつかの問題を大中小(大きい問題、中ぐらいの問題、小さな問題)に分けます。
次にノートに大中小の丸を黒いペンで書いて中央に横線をj引きます。
一番大きな問題の題名を大きな丸の上に黒いペンで書いてください。
例えば、「仕事の問題」「家庭内の問題」「夫婦の問題」など自分が抱えている問題や取り組みたい内容を書いて下さい。
次にその問題の問題点を箇条書きに丸の中央の線の上部に書きます。これは青いペンで書いて下さい。
そして、その問題の解決策も箇条書きで今度は、中央の線の下段に赤いペンで書いてください。
大中小を同じ作業をします。
そうすると、一番小さな丸に書いた、解決策は直ぐにでもできそうなことではありませんでしたか?
もしかしたら、大きな丸の解決策の中にも、出来る事があるかもしれません。
これは、認知療法を使った、客観的解決策です。
赤いペンで書いた解決策に取り組めて、問題が解決したら斜線を引いて消していきます。
一週間ごとに新しい円を書き直し、解決した物は消して新しいものを足したり、大中小の問題のランクが変わったりします。
頭の中で、問題をただ頭で考えているのは、考えているのではなく悩んでいるだけです。こうやって書くことで、悩みが考えになって客観的事実と解決策を考えだします。解決できる方法があるとわかれば、おのずと問題に対して過度の恐怖や囚われが減ってきます。自分にできる事があると信じて、自信が持てて成功体験貯金が出来ます。
ペンの色を分けるのも、重要な意味があります。
黒は客観的な事実として、問題を分けて表題にします。問題点と思われることを冷静に箇条書きにするために、青いペンを使います。解決策はやる気がみなぎる赤色を使います。取り組んで出来た赤いペンで書いた内容に、斜線を引いて解決を実感します。
ルームで、このワークに取り組んでいらっしゃる方の感想としては、意外にも小さいものから斜線が引けるより、大きな丸の問題解決から行動し斜線が引けたり、小さい問題なのに次の週も次の週も残っていたり、小さいと思っていたことが問題は小さくても自分の苦手なことだと分ったり、客観的事実を実感できて自分が思っていたこととの差が分ったり、書いたことによって問題に取り組むことを躊躇する大きな問題から手をつけられた等、様々な事を実感され解決に取り組んでいます。
仕事の問題点や解決策はもちろん、人間関係問題やコンプレックスなどの問題解決など幅広く使えますのでお試し下さい。

水仙も咲いてきました。
いつも1ポチありがとうございます
コロナウイルスの治療に当たる医療従事者の皆さま、コロナ対策に当たっていてくださる全ての皆さま、今日も本当にありがとうございます。私たちも感染予防を頑張りましょう。
春が近づいてきたかなと感じるさいたま市でした。
まだまだ寒さに油断は出来ませんが、道を歩いていると梅の香りがしてきます。
私たちは、日常様々な問題が起きたり何かを解決しなくてはならないことがあります。
以前考えると悩むは違うとお話ししましたが、何かが起こったとき悩むのではなく、考え解決できるようにすることが大切です。
そして、優先順位的にどう取り組んでいくかを分りやすく出来る方法をお話しします。
まず、いくつかの問題を大中小(大きい問題、中ぐらいの問題、小さな問題)に分けます。
次にノートに大中小の丸を黒いペンで書いて中央に横線をj引きます。
一番大きな問題の題名を大きな丸の上に黒いペンで書いてください。
例えば、「仕事の問題」「家庭内の問題」「夫婦の問題」など自分が抱えている問題や取り組みたい内容を書いて下さい。
次にその問題の問題点を箇条書きに丸の中央の線の上部に書きます。これは青いペンで書いて下さい。
そして、その問題の解決策も箇条書きで今度は、中央の線の下段に赤いペンで書いてください。
大中小を同じ作業をします。
そうすると、一番小さな丸に書いた、解決策は直ぐにでもできそうなことではありませんでしたか?
もしかしたら、大きな丸の解決策の中にも、出来る事があるかもしれません。
これは、認知療法を使った、客観的解決策です。
赤いペンで書いた解決策に取り組めて、問題が解決したら斜線を引いて消していきます。
一週間ごとに新しい円を書き直し、解決した物は消して新しいものを足したり、大中小の問題のランクが変わったりします。
頭の中で、問題をただ頭で考えているのは、考えているのではなく悩んでいるだけです。こうやって書くことで、悩みが考えになって客観的事実と解決策を考えだします。解決できる方法があるとわかれば、おのずと問題に対して過度の恐怖や囚われが減ってきます。自分にできる事があると信じて、自信が持てて成功体験貯金が出来ます。
ペンの色を分けるのも、重要な意味があります。
黒は客観的な事実として、問題を分けて表題にします。問題点と思われることを冷静に箇条書きにするために、青いペンを使います。解決策はやる気がみなぎる赤色を使います。取り組んで出来た赤いペンで書いた内容に、斜線を引いて解決を実感します。
ルームで、このワークに取り組んでいらっしゃる方の感想としては、意外にも小さいものから斜線が引けるより、大きな丸の問題解決から行動し斜線が引けたり、小さい問題なのに次の週も次の週も残っていたり、小さいと思っていたことが問題は小さくても自分の苦手なことだと分ったり、客観的事実を実感できて自分が思っていたこととの差が分ったり、書いたことによって問題に取り組むことを躊躇する大きな問題から手をつけられた等、様々な事を実感され解決に取り組んでいます。
仕事の問題点や解決策はもちろん、人間関係問題やコンプレックスなどの問題解決など幅広く使えますのでお試し下さい。

水仙も咲いてきました。

いつも1ポチありがとうございます

スポンサーサイト
Last Modified : 2021-02-05