fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › ブログ › お金(札)と仲良くなる方法(^^)
2020-12-22 (Tue) 15:37

お金(札)と仲良くなる方法(^^)

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。

コロナウイルスの治療に当たる医療従事者の皆さま、コロナ対策に当たっていてくださる全ての皆さま、今日も本当にありがとうございます。私たちも感染予防を頑張りましょう。

さいたま市は朝から風も無く快晴で、今日も真っ青なお空です(^^)

こんなに気持ちが良いのですが、コロナはなかなか終息しなくて困りますね・・・。


先日、お財布を整理整頓というお話をしましたが、以前、こんな話を聞いたことがあります。
お金に好かれていらっしゃる方が、お金は皆さん大切だと思いますが、大切にする仕方があると・・・。

お金は、人物が印刷されていますね。現在の日本のお金だったら、福沢諭吉・樋口一葉・野口英世とありますね。
名前とちょっとしたことぐらいは知っているという事が、お金を大切に思っているということで、出ていったお金も帰ってくるそうです。

・福澤諭吉とは、幕末・明治の啓蒙思想家・教育者。慶應義塾大学はじめ系列校の創設者です。有名著書に『学問のすゝめ』などがあります。

・樋口一葉とは、明治時代の女流作家。貧しい境遇の中、代表作『たけくらべ』は高い評価を得ましたが、肺結核により25歳という若さで、これからと言うときに亡くなりました。

・野口英世とは、明治大正時代の細菌学者です。1歳のとき家の囲炉裏で左手に大やけどを負います。23才のときに、アメリカに渡り血清学や免疫学の研究で注目され、その後も、梅毒の病原菌スピロヘータの研究や、黄熱病の原因を調べる研究、狂犬病や小児マヒなどの研究もおこないましたが、51歳のときに、アフリカに渡って黄熱病の研究をしているときに、英世自身が黄熱病にかかり亡くなりました。


2024年上半期を目途に、お札が新しくなります。
一万円札が渋沢栄一、五千円札が津田梅子、そして千円札が北里柴三郎です。
では、新しい方々のことも知っておきましょう(^^)

・渋沢栄一とは、埼玉県深谷市の生まれで、明治から昭和初期にかけて活躍した実業家です。大正時代、東京で開かれたアメリカの「発明王」、トーマス・エジソンの誕生会にもその姿がありました。明治維新後、当時の大蔵省で務めたあと実業家になり、現在の「みずほ銀行」につながる日本初の銀行、「東京証券取引所」や「東京商工会議所」の前身の創始者です。

・津田梅子とは、日本の女子教育に尽力し、津田塾大学を創立した人です。生涯独身を貫き、日本における女子教育の先駆者ですが、脳出血のため64歳で死去しました。墓所は、東京都小平市に在る津田塾大学の構内にある。津田塾大学は、女子英学塾から津田英学塾と改名するも、校舎は後に戦災で失われ、津田塾大学として正式に落成・開校したのは梅子没後19年目の昭和23年(1948年)のことでした。

・北里柴三郎とは、破傷風の治療法を開発するなど、近代医学の礎を築いた細菌学者です。大正6年に全国規模の医師会「大日本医師会」が設立され、北里柴三郎はその初代会長に就任した。その後、大日本医師会は、大正12年に、医師法に基づく「日本医師会」となり、柴三郎は会長としてその組織の運営にあたった。

と言った具合に、お札の方々を知っておくと、知り合いだとお札が仲良くしてくれれるそうです(笑)
お金を使う時も、ケチケチ出したくないと思わず「行ってらっしゃい!」と気持ち良く送り出せば、「ただいま~」と返ってくるそうです。

お札と仲良くしてみませんか(*^_^*)
私の所には、福澤さんからすぐ野口さんになって帰ってきます。野口さんは大変居心地が良いととどまりますが、福澤さんと樋口さんは忙しく出たり入ったりです(笑)

IMG_7142.jpg
ルームでは5千円札と、千円札はおつりに使いますので、新札をご用意しているのですが、最近新札に替えるのが難しいです。
5千円は以前から、機械に入っていないことは多々あったんですが、最近どのお札も新札は一人10枚までとか、○○日まで入りませんとかになっています。
お札が新しくなるからですかね・・・。時々綺麗なお札のおつりが、ご用意できていないことがありますが、ご容赦下さいませ<(_ _)>



いつも1ポチありがとうございます
スポンサーサイト



Last Modified : 2020-12-23

Comments







非公開コメント