fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › 神社・パワースポット › 神社巡り・・・旅の続き
2019-03-30 (Sat) 11:26

神社巡り・・・旅の続き

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。

先日の続きです・・・。
築地本願寺を後にしまして、次の目的地は御朱印同好会Mちゃんの*産土神社ご参拝です。

産土神とは、神道において、私達が生まれた土地の守護神様のことです。私達が生まれる前から死んだ後まで守護する神様とされており、他所に移住しても一生を通じ守護してくれるといわれています。各都道府県の神社庁に産まれた時の住所で問い合わせると教えてくれます。

西久保八幡神社がMちゃんの産土神社です。
東京タワーが直ぐそばに見える都会の真ん中にひっそりとあります。

IMG_4613.jpg
御祭神
品陀和気命(ホンダワケノミコト)
息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト)
帯中日子命(オキナカツヒコノミコト)

品陀和気命(応神天皇)・息長帯比売命(神功皇后)・帯中日子命(仲哀天皇)の三柱の大神様が御祭神です。
仲哀天皇と神功皇后という夫婦の大神様とその御子応神天皇がお祀りされています。
御朱印は、社務所に以下のような張り紙がありました。
『昨今の現状を鑑み、当面の間御朱印の授与を中止いたします。ご参拝の皆様にはご理解の程伏してお願い申し上げます。』
中止しなくてはいけないようなことがあったのでしょうか・・・。

無事、産土神社様をお参りできましたので、次の目的地は靖国神社です。
今までどうにも御縁がなくて、私は初めてのご参拝です。

靖国神社 -公式HPおり-
靖國神社には、戊辰戦争(戊辰の役)やその後に起こった佐賀の乱、西南戦争(西南の役)といった国内の戦いで、近代日本の出発点となった明治維新の大事業遂行のために命を落とされた方々をはじめ、明治維新のさきがけとなって斃れた坂本龍馬さかもとりょうま・吉田松陰よしだしょういん・高杉晋作たかすぎしんさく・橋本左内はしもとさないといった歴史的に著名な幕末の志士達、さらには日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満洲事変・支那事変・大東亜戦争(第二次世界大戦)などの対外事変や戦争に際して、国家防衛のためにひたすら「国安かれ」の一念のもと、尊い生命を捧げられた方々の神霊みたまが祀られており、その数は246万6千余柱に及びます。

IMG_4618.jpg
初めてですので、一の鳥居から入らせていただきます。

IMG_4619.jpg
二の鳥居。

IMG_4620.jpg
拝殿です。

IMG_4621.jpg
桜の開花宣言の標本木。先日は報道陣の方々がここにたくさんいらっしゃいましたね。

IMG_4628.jpg
花曇りで桜が綺麗に写りませんが、標本木は横に枝が伸びています。
今年は創立150年ということで、桜の木もみな支えが必要な樹齢になっています。

IMG_4637.jpg
御朱印です。

今回はご参拝だけで、遊就館等の見学は出来ませんでした。

次の目的地は、明治神宮です。
明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする初詣では例年日本一の参拝者数を誇る神社です。正式な表記は「宮」の「呂」の中間の線が入らない明治神宫 だそうです。

IMG_4632.jpg
すれ違う方ほとんど外国の方で、たくさんの方がいらっしゃいます。

IMG_4634.jpg
拝殿。

IMG_4635.jpg
夫婦楠は、1920年(大正9年)の明治神宮創建当時に献上された2本のクスノキの総称です。ご祭神の明治天皇と昭憲皇太后の仲が良かったことにあやかり、縁結び、夫婦円満、家内安全の象徴として親しまれ、明治神宮の境内の中でも、特に人気のパワースポットの1つとなっています。

IMG_4629.jpg
「清正井(清正の井戸)」は、「きよまさのい/きよまさのいど」読みます。パワースポトとしても有名で、携帯の待ち受けにすると良いといわれていますね。

昭和初期に調査された結果では・・・。
•「清正井」が本当に「横井戸」であること
•水源は現在の本殿倉庫の辺りの浅い地下水であること
•井戸の水は水源から流れが2方向に分かれ、井戸の上方の斜面を通り、井戸に湧き出していること
(自然な湧水であること)東京都内では、自然な湧水の井戸というのは大変珍しいとのことです。

IMG_4638.jpg
御朱印です。とっても丁寧に書いて下さって有りがたさも倍増です(^^)



いつも1ポチありがとうございます
スポンサーサイト



Last Modified : 2019-03-30

Comments







非公開コメント