自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。
11月も明日で終わりとはなんとも・・・
毎年思いますが、ここから怒濤のように一日一日が過ぎていきます。
今年は、平成最後と言うこともあってもっと味わいたい気持ちもありますがいつも通り・・・
何が忙しいのか分りませんが、毎年年末になると一日が半分になったがごとく感じます。
歳を取った証拠、まさしくジャネーの法則です><
参考記事:ジャネーの法則
一般的に人間は歳をとるにつれて、世の中を理解していき、驚きが減っていきます。新しいことをたくさん覚える若いうちは時間が長く感じ、経験を積んできて記憶することが少なくなると時間が短く感じるという説もあります。
感受性豊かな子どもの頃の経験は、新鮮な驚きに満ちあふれ色々なことをやった時間は長く感じ、経験豊かな大人になって感動が少なくなり、物事が単調になってたいしたことをしない時間は早く感じるということのようです。
心理学では、時間の経過をどう感じるかを「時間評価」の問題といわれています。
人には心的時計といえるものがあり、これが実際の時計よりも速く進めば、「まだ1時間しかたっていない」と感じるし、逆に心的時計が遅く進めば「もう1時間過ぎた」と感じるということです。心的時計の進み具合には、身体の代謝の状態が大きく影響しているそうで、身体の状態が活発であれば心的時計は速く進み、不活発であれば進み方は遅くなる。
高齢になると一般に代謝は低下するため、心的時計の進み方が鈍り、時間の経過を速く感じるという説明が成り立つということです。
いつも1ポチありがとうございます
11月も明日で終わりとはなんとも・・・
毎年思いますが、ここから怒濤のように一日一日が過ぎていきます。
今年は、平成最後と言うこともあってもっと味わいたい気持ちもありますがいつも通り・・・
何が忙しいのか分りませんが、毎年年末になると一日が半分になったがごとく感じます。
歳を取った証拠、まさしくジャネーの法則です><
参考記事:ジャネーの法則
一般的に人間は歳をとるにつれて、世の中を理解していき、驚きが減っていきます。新しいことをたくさん覚える若いうちは時間が長く感じ、経験を積んできて記憶することが少なくなると時間が短く感じるという説もあります。
感受性豊かな子どもの頃の経験は、新鮮な驚きに満ちあふれ色々なことをやった時間は長く感じ、経験豊かな大人になって感動が少なくなり、物事が単調になってたいしたことをしない時間は早く感じるということのようです。
心理学では、時間の経過をどう感じるかを「時間評価」の問題といわれています。
人には心的時計といえるものがあり、これが実際の時計よりも速く進めば、「まだ1時間しかたっていない」と感じるし、逆に心的時計が遅く進めば「もう1時間過ぎた」と感じるということです。心的時計の進み具合には、身体の代謝の状態が大きく影響しているそうで、身体の状態が活発であれば心的時計は速く進み、不活発であれば進み方は遅くなる。
高齢になると一般に代謝は低下するため、心的時計の進み方が鈍り、時間の経過を速く感じるという説明が成り立つということです。

いつも1ポチありがとうございます

スポンサーサイト
Last Modified : 2022-06-18
>この想いに法則があると知った時は驚きました。
>誰もが感じる感情や思いですもんね
本当ですね~いつ頃から感じたんだろう・・・?
子どもを見ていますと、1年が早かった~なんて言いませんものね。
未来のことを楽しく考えているといいますか、希望を持っているといいますか・・・
>大人になっても「あら~。もうこんな時間?あっという間に時間がたってしまったわ」と楽しい時間をたくさん過ごせると良いですね
楽しい時間はあっという間に過ぎ、苦しい時間は延々と・・・は嫌ですね。
楽しく時間を過ごした~~~い(^^)
>一日がなかなか過ぎない・・・という想いは、しんどいものが・・・
確かにおじいちゃんおばあちゃんになって、何もすることがないのに一日が長いのは辛いかも・・・
上手く出来ているものなんですかね・・・。
[ 返信 ]▲