fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › 情報 › 耳掃除にご注意!
2017-05-13 (Sat) 09:55

耳掃除にご注意!

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。
下宿猫ちゃん家族大募集中!

埼玉地方は朝から雨です・・・。

耳掃除のやり過ぎは危険のニュースに注目しました。

頭頸部外科学会が、耳ケアの新ガイドラインを発表し、耳掃除を
やり過ぎると「耳垢栓塞」になると再度注意を呼びかけたそうです。

耳垢には耳垢なりに、耳の中を適度に湿らせ、チリやホコリが中に
入るのをブロックし雑菌の繁殖を防ぐ大事な役目があるそうです。
しかも新しい皮膚細胞が生成されると、古いほうから順繰りに出て
いく自浄作用もあるため余計なことして自浄のサイクルを断つと耳
垢がたまって、詰まったり耳が遠くなる症状が出るらしく、そうした症
状に悩まされている人は子どもの約10%、成人の約5%にのぼり、
高齢者や発達障害を抱える人の間で高くなることがわかったそうで
す。

ガイドラインは以下のと通りです。

・耳掃除のやり過ぎには注意。
・綿棒のような細いものを耳に入れないこと。(耳垢を奥まで押し込ん
 で、栓塞 悪化や炎症を招いてしまうため)
・痛み、難聴、耳が詰まる症状がある場合は、耳垢が原因とは限らな
 いため、 医師に診てもらうこと。
・大体の人は耳掃除は不要。必要な体質の人は正しい手入れに個人
 差がある ため、医師に相談すること。
・ろうそくで耳掃除(イヤーキャンドル)は禁止。(耳垢除去の効果はな
 いうえ、外 耳道と鼓膜を傷めてしまうため。)

私も以前、耳鼻咽喉科の先生から「耳掃除はあまり必要なく、綿棒は
奥まで毎日使うのは危険」と聞いたことがあります。
お風呂上がりなど、使ってもやわらかい物で1㎝以上耳の中に入れな
い。タオルで拭くぐらいで丁度良いそうです。
耳のお掃除は、耳かき、綿棒でグリグリやるより気になる場合は、耳
鼻科でしていただくのが安心なようです。

私も最近はほとんど綿棒を耳に使うことはほとんどありません。
耳の奥には沢山の神経が通っています。耳垢を押し込んで神経を傷
つけたりすると顔面神経痛やめまいを起こす場合もあるそうです。
耳垢は、話すことや食べ物を良く噛むことで自然出でる仕組みがある
ようですから、掃除をしたとしても2週間~1ヶ月に一回柔らかい物で
優しくかるくで、余計なことはしない方が良いようですね(^^)

耳の中にへ迷走神経という物があって刺激されると気持ちが良いと感
じるのでやみつきになる人もいます。
くれぐれも傷つけないように注意して下さいね。

IMG_2147.jpg
ルームの芍薬満開です!とても香りが良くていやされます(*^_^*)









いつも1ポチありがとうございます    
スポンサーサイト



Last Modified : 2017-05-13

Comments







非公開コメント
NoTitle
あああ・・・
耳掃除はついしてしまいますね
そうなんですよ~
やりすぎは禁物ですよね
副鼻腔炎の時に耳鼻科に行ったついでに耳垢を取ってもらいましたが、ベッドに寝た状態で顕微鏡を見ながら取ってくれました
ホントはそういう風に取ってもらわないといけないんですよねぇ・・・

わかっちゃいるけど、2・3日しないだけでウズウズしてきます・・・
た、耐えるんだ~!私!
2017-05-15-13:03 ラーダ・ドゥーナ
[ 返信 ]
ラーダさんへ
ラーダさん こんにちは。

>耳掃除はついしてしまいますね
>そうなんですよ~
>やりすぎは禁物ですよね

私も以前は耳掃除はちゃんとするもんだと思っていました。
お風呂上がりも、綿棒でやらなきゃいけない!みたいな気持ちでしたが
耳鼻科の先生にお話聞いてから、綿棒は滅多に使わず使っても耳の穴奥
まで入れないようにしています。

しかし、耳が痒くなると耳かきでやりたくなっちゃうんですよね~(^^ゞ

耳掃除を毎回やっていたときの方が、外耳炎にもなってしまっていました(汗)
最近の耳は大変健康です(^^)

ラーダさんも耐えてくださ~~~い。
2017-05-16-10:27 masumi
[ 返信 ]