自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。
昨日は、マリア・パヘスさんのフラメンコをBunkamuraで
観てきました。
今回のテーマは「Yo, Carmen ―私が、カルメン―」とい
うことで、あのオペラで有名なカルメンです。

【HPよりプロフィール】
Maria Pages――現代フラメンコ界の最高峰バイラオーラ!!
フラメンコの聖地アンダルシア州の州都セビージャに生まれ
4歳からフラメンコとスペイン舞踊を学び始める。
15歳からプロとしての活動をスタート。スペイン舞踊を伝統舞
踊からパフォーミング・アートへと昇華させた第一人者アントニ
オ・ガデス率いる舞踊団に入団。
1990年には自身の舞踊団Maria Pages Companiaを設立。
1994年には、アイリッシュ・ミュージカル『リバーダンス』に主演
ダンサーとして出演。
マリア自身が振付け、ソロで踊った「ファイアー・ダンス」が世界
各地で爆発的な人気を博し、フラメンコダンサー マリア・パヘス
の名を世に広く知らしめることとなった。コレオグラフィー国家賞
を受賞し、2002年にはスペイン舞踊界の最高賞と言えるナシオ
ナル・デ・ダンツァ・デ・エスパーニャ賞など、他にもさまざまな賞
を受賞。それまでのキャリアや芸術性を高く評価された同年には
スペイン国立バレエ団からも振付を依頼された。

今回のパンフレットです。演目の説明も丁寧で舞台、照明に
いたる全てに拘りが感じられます。

右側は当日頂いたサインです。
舞台はオペラでも有名なジョルジュ・ビゼーの楽曲を髄所に
散りばめ、フラメンコの楽曲でより深く心情を映し出します。
群舞やマリアさんの炸裂する圧巻のソロに魅せられます。
女性の置かれた状況や本質に迫る、含意に満ちた深さと
強さを表現しています。与謝野晶子を始めとする、世界の
女性文学者による詩歌の朗読や、カンタオーラ(女性の歌
い手)に魂が揺さぶられる感じがします。
今回は舞台の両側に字幕が出るようになっていて、さらに
感情がつかめます。
公演の後に、ヴィヴィアン佐藤さんとトークショーがありまし
た。ヴィヴィアン佐藤さんとは、日本の非建築家、アーティス
ト、イラストレーター、パーティイスト、ドラァグ・クイーン、文筆
家、映画評論家ということで、なかなかユニークな方との対談
でした。井出達も大変個性的です。興味のある方は検索して
みてください。

こんなお茶目なサインを頂きました。左下はどうやらご自分の
お顔らしいです。唇が今日はブルーでした(*^^)
全てが終わった後は、サイン会でした。トークもかなり熱のこ
もったものでしたが、マリアさんパワフルです。
いつも1ポチありがとうございます
。
昨日は、マリア・パヘスさんのフラメンコをBunkamuraで
観てきました。
今回のテーマは「Yo, Carmen ―私が、カルメン―」とい
うことで、あのオペラで有名なカルメンです。

【HPよりプロフィール】
Maria Pages――現代フラメンコ界の最高峰バイラオーラ!!
フラメンコの聖地アンダルシア州の州都セビージャに生まれ
4歳からフラメンコとスペイン舞踊を学び始める。
15歳からプロとしての活動をスタート。スペイン舞踊を伝統舞
踊からパフォーミング・アートへと昇華させた第一人者アントニ
オ・ガデス率いる舞踊団に入団。
1990年には自身の舞踊団Maria Pages Companiaを設立。
1994年には、アイリッシュ・ミュージカル『リバーダンス』に主演
ダンサーとして出演。
マリア自身が振付け、ソロで踊った「ファイアー・ダンス」が世界
各地で爆発的な人気を博し、フラメンコダンサー マリア・パヘス
の名を世に広く知らしめることとなった。コレオグラフィー国家賞
を受賞し、2002年にはスペイン舞踊界の最高賞と言えるナシオ
ナル・デ・ダンツァ・デ・エスパーニャ賞など、他にもさまざまな賞
を受賞。それまでのキャリアや芸術性を高く評価された同年には
スペイン国立バレエ団からも振付を依頼された。

今回のパンフレットです。演目の説明も丁寧で舞台、照明に
いたる全てに拘りが感じられます。

右側は当日頂いたサインです。
舞台はオペラでも有名なジョルジュ・ビゼーの楽曲を髄所に
散りばめ、フラメンコの楽曲でより深く心情を映し出します。
群舞やマリアさんの炸裂する圧巻のソロに魅せられます。
女性の置かれた状況や本質に迫る、含意に満ちた深さと
強さを表現しています。与謝野晶子を始めとする、世界の
女性文学者による詩歌の朗読や、カンタオーラ(女性の歌
い手)に魂が揺さぶられる感じがします。
今回は舞台の両側に字幕が出るようになっていて、さらに
感情がつかめます。
公演の後に、ヴィヴィアン佐藤さんとトークショーがありまし
た。ヴィヴィアン佐藤さんとは、日本の非建築家、アーティス
ト、イラストレーター、パーティイスト、ドラァグ・クイーン、文筆
家、映画評論家ということで、なかなかユニークな方との対談
でした。井出達も大変個性的です。興味のある方は検索して
みてください。

こんなお茶目なサインを頂きました。左下はどうやらご自分の
お顔らしいです。唇が今日はブルーでした(*^^)
全てが終わった後は、サイン会でした。トークもかなり熱のこ
もったものでしたが、マリアさんパワフルです。

いつも1ポチありがとうございます

スポンサーサイト
Last Modified : 2015-04-25