fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › ブログ › もうすぐ節分
2011-01-31 (Mon) 12:48

もうすぐ節分

もうすぐ節分です
節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を言いますね。
江戸時代以降は特に立春2月4日ごろの前日を指すようになったそうですね

特にこの立春を他の節分より重要な位置を占めるのは、旧暦の時代に
立春正月といい一年の始まりを立春付近に求めた事により、その前日は
年の最後の日となり、年を分ける意味を持って重要となったようですね

厄年や何かも2月3日節分の境までは前年の年として気をつけなさいと
おばあちゃんなどに言われらことありませんか?

節分と言えば豆を蒔きますが、なぜ豆を蒔くのでしょう・・・。

穀物や果実には「邪気を払う霊力」があると考えられていたようで
豆の霊力により、邪気を払い福を呼び込むと考えられたようです

節分とは関係ない余談ですがイザナギとイザナミの神話でも
有名な桃のお話がありますね。
イザナギはイザナミに会いに行って約束を破って振り返り
悪霊となったイザナミに悪霊達と追いかけられた時桃を投げて
悪霊を退治した(ここから桃太郎の鬼退治のお話しにつながります。)
桃の実は「意富加牟豆美命」(オオカムズノミコト)と名づけられ
神の果物とされました

軒先にかけるイワシの頭とひいらぎ

これはイワシの頭を焼いて柊の枝に刺して家の入り口にかける風習があります。
イワシの頭の悪臭で邪気が家に入るのを防ぐ意味らしいです。
柊はトゲトゲの葉が痛いからでしょうね。

鬼は外と言わないところもある

群馬県鬼石町=「福は内、鬼は内」鬼が投げた位置でできた町という事で鬼は町の守り神。
全国で追い出された鬼を安住の地として迎えている。

熊野本宮宮司の九鬼家(くがみけ)=九鬼一族の本拠地で「鬼」という字は「神」の意味なので
「福は内、神は内」という。

愛知の大須観音=鬼のお面が寺宝なので「鬼は外」は言わない。

奈良県の元興寺・天河神社=鬼が悪者を退治するなどの言い伝えから「福は内、鬼は内」

川崎市の千蔵寺=本尊が厄神鬼王(やくじんきおう)という神様なので「鬼は内」と鬼を呼び
住職たちが鬼を説教して、悪い鬼を改心させる。

節分といっても土地柄や風習によって解釈も違いますね。

私は最近、食べるものをやたら蒔くのは抵抗があり豆まきはしません。
まいたつもりで、無病息災を念じて年の数だけ頂きます。

年々、数が増えるのは嬉しいのか、悲しいのか・・・



&1クリックありがとうございました
スポンサーサイト



Last Modified : -0001-11-30

Comments







非公開コメント