自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。
今日から9月です(*^^)
埼玉地方は、朝からの曇り空から少し強めの雨へと
変わってきました。
今日は防災の日でもあります。
防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日
を防災の日とすることが了解されたことに始まります。
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上
では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり
また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦
後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万
3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を
被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え
等を育成するため、防災の日が創設されました。
-防災辞典より-
昨年の大島の土砂災害や、今年8月に発生した広島の土砂
災害は甚大な被害をもたらして、これからの防災の意識も私
たち自身変えていかなくてはなりませんね。
気候変動や、想定外ではすまされない国土をすべて海に囲ま
れ、地震大国で平野が狭い・・・。
いつでも災害と隣り合わせなのだと、考えていままでとは違う
防災をしなくてはいけないかもしれませんね。
いつも1ポチありがとうございます
。
今日から9月です(*^^)
埼玉地方は、朝からの曇り空から少し強めの雨へと
変わってきました。
今日は防災の日でもあります。
防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日
を防災の日とすることが了解されたことに始まります。
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上
では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり
また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦
後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万
3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を
被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え
等を育成するため、防災の日が創設されました。
-防災辞典より-
昨年の大島の土砂災害や、今年8月に発生した広島の土砂
災害は甚大な被害をもたらして、これからの防災の意識も私
たち自身変えていかなくてはなりませんね。
気候変動や、想定外ではすまされない国土をすべて海に囲ま
れ、地震大国で平野が狭い・・・。
いつでも災害と隣り合わせなのだと、考えていままでとは違う
防災をしなくてはいけないかもしれませんね。

いつも1ポチありがとうございます

スポンサーサイト
Last Modified : 2014-09-01