fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › 心理学 › 爽やかな自己表現・・・アサーション Vol.2 #4
2013-11-20 (Wed) 12:21

爽やかな自己表現・・・アサーション Vol.2 #4

災害後の心ケア関連ブログ-心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。
自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。
「のこされた動物たち」写真展・報告会のお知らせ12月15日まで。

今日は、アサーション度チェックをしたいと思います。
質問に「はい・いいえ」でお答えください。

1.自分の長所や成功したことなどを人に話すことができる。
2.知らない人と会話をすることができる。
3.誰かに好感を持った時、自分の気持ちを素直に表現できる。
4.自分の知らないことを人に聞くことができる
5.困った時に人に助けを求められる。
6.自分が間違った時に素直に認めることができる。
7.自分が緊張したり神経質になっていることを受け入れられる。
8.会話をしている場から立ち去ることができる。
9.人と違う意見の時に、それを話すことができる。
10.人に対する批判を感情的にならずに言える。
11.人に批判されたときに感情的にならずに対応できる。
12.人から褒められたときに、素直な対応ができる。
13.不当な要求を断ることができる。
14.人から救助や援助を求められたとき、必要ならば断ることができる。
15.料理など、注文したものが来なかった時、適切な交渉ができる。
16.長話、長電話を自分から切ることを提案できる。
17.店員さん、セールスマンの押しの強い勧めを断れる。
18.パーティーや催し場への招待を受けたり断ったりできる。
19.自分の話を中断して話しだした人にそのことを言える。
20.人の行為が煩わしいと感じた時断ることができる。


いかがでしたか・・・。
「はい」の数が10個以上ありましたら、アサーション度は普通
以上と言えるようです。「はい」が少ない方は今の時点では上
手くアサーションができていないことも多いかもしれません。
でも、がっかりしないでください。アサーション能力は、努力
次第で向上していきます。

アサーティブになれない理由は、いくつかあります。

自分の気持ちがよくわかっていないこと。これは言いたいことが
不明確なわけですから、表現できないのは当然です。
親との関係性も重要で、周りを気にしすぎる親に養育された場合
子どもの純粋な感情表現を軽視したり嫌うことにより、親に受け
入れられる言動だけを身につけていくので、表現できない苦しさ
に悩みます。

また、自分の言うことが伝わるかどうか結果ばかりに気をとられ
失敗を恐れて行動でき無い方も多いです。
アサーティブで大切なことは、伝わるかではなく、表現できるか
なんですが、伝わるか否かにだけに囚われないことです。
伝える方と受け取る方がいるわけですから、受け取る方の感情を
コントロールすることはできません。
ちゃんと受け取ってくれるかを恐れるより、伝えることが大切で
す。失敗を恐れるより、伝わらなかったら更にコミュニケーション
をとる努力が必要です。

間違ってはいけないことは、アサーションは自己主張ではありませ
ん。自分勝手な意見を表現すればいいと他者に押し付けるものでは
なく相互理解の気持ちです。
そのためには、アサーティブな考えを身につけることが必要です。

続きは次回にしたいと思います。

参考ブログ→アサーションVol.1





いつも1ポチありがとうございます
スポンサーサイト



Last Modified : -0001-11-30

Comments







非公開コメント
NoTitle
おお!10以上ありましたよ~

知らない人に話しかける、わからない事を聞ける・・・やってますね~

というか、すぐ聞いているかも・・・。

よく親に「聞くは一時の恥。知らぬは一生の恥」と教えられていました。

年齢と共に関西のおばちゃん風に近づいてきているかも・・・。

昔は母を見てて「よくやるわ~」と思っていたけど、こないだ久々に会った友達も同じようになっていた・・・(関西出身)

年齢を重ねることは悪い事ばかりじゃないのね~

なんか、ちょっとづつ生きやすくなっているかも。


2013-11-21-17:21 ラーダ
[ 返信 ]
ラーダさんへ
ラーダさん こんばんは。

>おお!10以上ありましたよ~

それは素晴らしい!アサーティブな方ですね(^^)

>よく親に「聞くは一時の恥。知らぬは一生の恥」と教えられていました。

本当ですね。私も知らないことはとてももったいないと思っています。
一つでも多く知らないことを知りたいと思っているので、聞くことは
平気な方です。

年齢を重ねることは、良いことだと思います。
私も素敵なシニア世代になりたいなぁ~と思っています。
何かを伝えたり、教えたりできる「おばあちゃんの知恵袋」を目指そうと
思っています(笑)
2013-11-21-18:08 masumi
[ 返信 ]