災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。
自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。
東日本大震災2年チャリティーコンサート他のお知らせ3/20まで。
大阪市立桜宮高校でバスケットボール部の男子生徒が顧問の
暴力を受けた翌日に自殺した問題をきっかけに、次々と体罰問題
が表面化しオリンピック代表にも事が波及し、全国でも毎日のよう
に体罰報道がされています。
大阪府教委が府立学校185校(うち支援学校30校)を対象に教員に
よる体罰の実態を調査したところ、33校の教職員72人による体罰が
計115件あったことが分かったと報道されています。
体罰については、色々専門家の方が論じていらっしゃいますが指導
ではなく、暴力で抑えようとするのは全く違うと思います。
力を使ってではなく、導く事が教育だと思います。
そんななか、14日午後4時25分ごろ、大阪のJR学研都市線野崎駅で
市内に住む市立小学校5年の男子児童が、ホームを通過中快速電車に
飛び込み、死亡し遺書のようなメモが残されていたことなどから自殺と
見られるというニュースがありました。
遺書とみられる紙1枚のメモは、リュックの近くに置かれていて
メモでは、児童の通う小学校の統廃合の撤回を求め、「どうか一つの
ちいさな命とひきかえに、とうはいごう(統廃合)を中止してください」
と書いてあったそうです。
市内の小学校3校が新年度から二つの小学校に再編され男児の
通う小学校は閉校になることが決まっていたとのことです。
男児の父親(49)のコメント -朝日新聞より-
「突然のことで、僕らが受け止められなかったことに悔いている。
もっと子どもの意見を聞いて(統廃合の議論を)進めてほしかった。
親も含めて、もっともっと話を聞いてあげないといけなかった。
世の中を変えるには、死ねばいいと子どもたちに思って欲しくない。
生きて世の中を変えると強く思って欲しい」と話したそうです。
子どもの自殺にも動機はあると言われています。
大人には理解できない小さなきっかけで自殺してしまう大人にとっては
小さなことでも、子どもにとっては死を考えるような深刻なことかもしれ
ないのですが、死をもっての抗議や変えようとはしてほしくないです。
他に必ず方法があります。
子どもは、誰か同じ年齢の子が自殺すると影響を受けやすいと児童
心理学の先生もお話しになります。
周りの大人がシッカリ注意する必要があります。
普段からの、会話によるコミュニケーションがとれている事が必要で
命について命の大切さを話しあう事も大切です。
子どもたち・・・死を持って抗議を最高の手段と選ばないで下さい。
大切な大切な命です・・・。
いつも1ポチありがとうございます
。
自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。
東日本大震災2年チャリティーコンサート他のお知らせ3/20まで。
大阪市立桜宮高校でバスケットボール部の男子生徒が顧問の
暴力を受けた翌日に自殺した問題をきっかけに、次々と体罰問題
が表面化しオリンピック代表にも事が波及し、全国でも毎日のよう
に体罰報道がされています。
大阪府教委が府立学校185校(うち支援学校30校)を対象に教員に
よる体罰の実態を調査したところ、33校の教職員72人による体罰が
計115件あったことが分かったと報道されています。
体罰については、色々専門家の方が論じていらっしゃいますが指導
ではなく、暴力で抑えようとするのは全く違うと思います。
力を使ってではなく、導く事が教育だと思います。
そんななか、14日午後4時25分ごろ、大阪のJR学研都市線野崎駅で
市内に住む市立小学校5年の男子児童が、ホームを通過中快速電車に
飛び込み、死亡し遺書のようなメモが残されていたことなどから自殺と
見られるというニュースがありました。
遺書とみられる紙1枚のメモは、リュックの近くに置かれていて
メモでは、児童の通う小学校の統廃合の撤回を求め、「どうか一つの
ちいさな命とひきかえに、とうはいごう(統廃合)を中止してください」
と書いてあったそうです。
市内の小学校3校が新年度から二つの小学校に再編され男児の
通う小学校は閉校になることが決まっていたとのことです。
男児の父親(49)のコメント -朝日新聞より-
「突然のことで、僕らが受け止められなかったことに悔いている。
もっと子どもの意見を聞いて(統廃合の議論を)進めてほしかった。
親も含めて、もっともっと話を聞いてあげないといけなかった。
世の中を変えるには、死ねばいいと子どもたちに思って欲しくない。
生きて世の中を変えると強く思って欲しい」と話したそうです。
子どもの自殺にも動機はあると言われています。
大人には理解できない小さなきっかけで自殺してしまう大人にとっては
小さなことでも、子どもにとっては死を考えるような深刻なことかもしれ
ないのですが、死をもっての抗議や変えようとはしてほしくないです。
他に必ず方法があります。
子どもは、誰か同じ年齢の子が自殺すると影響を受けやすいと児童
心理学の先生もお話しになります。
周りの大人がシッカリ注意する必要があります。
普段からの、会話によるコミュニケーションがとれている事が必要で
命について命の大切さを話しあう事も大切です。
子どもたち・・・死を持って抗議を最高の手段と選ばないで下さい。
大切な大切な命です・・・。

いつも1ポチありがとうございます

スポンサーサイト
Last Modified : -0001-11-30