fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › 情報 › 体罰・・・自殺に想う・・・
2013-02-16 (Sat) 10:07

体罰・・・自殺に想う・・・

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。
自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。
東日本大震災2年チャリティーコンサート他のお知らせ3/20まで。

大阪市立桜宮高校でバスケットボール部の男子生徒が顧問の
暴力を受けた翌日に自殺した問題をきっかけに、次々と体罰問題
が表面化しオリンピック代表にも事が波及し、全国でも毎日のよう
に体罰報道がされています。
大阪府教委が府立学校185校(うち支援学校30校)を対象に教員に
よる体罰の実態を調査したところ、33校の教職員72人による体罰が
計115件あったことが分かったと報道されています。

体罰については、色々専門家の方が論じていらっしゃいますが指導
ではなく、暴力で抑えようとするのは全く違うと思います。
力を使ってではなく、導く事が教育だと思います。 

そんななか、14日午後4時25分ごろ、大阪のJR学研都市線野崎駅で
市内に住む市立小学校5年の男子児童が、ホームを通過中快速電車に
飛び込み、死亡し遺書のようなメモが残されていたことなどから自殺と
見られるというニュースがありました。

遺書とみられる紙1枚のメモは、リュックの近くに置かれていて
メモでは、児童の通う小学校の統廃合の撤回を求め、「どうか一つの
ちいさな命とひきかえに、とうはいごう(統廃合)を中止してください」
と書いてあったそうです。
市内の小学校3校が新年度から二つの小学校に再編され男児の
通う小学校は閉校になることが決まっていたとのことです。

男児の父親(49)のコメント -朝日新聞より- 

「突然のことで、僕らが受け止められなかったことに悔いている。
もっと子どもの意見を聞いて(統廃合の議論を)進めてほしかった。
親も含めて、もっともっと話を聞いてあげないといけなかった。
世の中を変えるには、死ねばいいと子どもたちに思って欲しくない。
生きて世の中を変えると強く思って欲しい」と話したそうです。



子どもの自殺にも動機はあると言われています。
大人には理解できない小さなきっかけで自殺してしまう大人にとっては
小さなことでも、子どもにとっては死を考えるような深刻なことかもしれ
ないのですが、死をもっての抗議や変えようとはしてほしくないです。
他に必ず方法があります。

子どもは、誰か同じ年齢の子が自殺すると影響を受けやすいと児童
心理学の先生もお話しになります。
周りの大人がシッカリ注意する必要があります。
普段からの、会話によるコミュニケーションがとれている事が必要で
命について命の大切さを話しあう事も大切です。

子どもたち・・・死を持って抗議を最高の手段と選ばないで下さい。
大切な大切な命です・・・。



いつも1ポチありがとうございます。    
スポンサーサイト



Last Modified : -0001-11-30

Comments







非公開コメント
NoTitle
こんにちは。
一度コメントしようとしましたがなぜかうまくいきません・・・。

「じさつ」って書いたからでしょうか。

心が痛みますね。
子供にとっては学校の統廃合が大きな意味をもつ出来事だったのでしょうか。
一日の大半の時間を過ごす学校・・・。
子供にとっては生活のすべてかも知れません。
居心地の良い、楽しい場所で会ってほしい・・と思います。

お父様の言葉が心に響きます・・。
2013-02-16-13:32 Espero Lumo
[ 返信 * 編集 ]
NoTitle
こんばんは。
このニュースは読みました。遺書がすごく切なかったです。
絶対に駄目、大事な命だからって声を大にしていいたいです。
私もいつかブログに書けたらと思います(しなないで)って心から思います。
2013-02-16-14:32 tomotan
[ 返信 ]
Esperoさんへ
Esperoさん こんにちは。

>一度コメントしようとしましたがなぜかうまくいきません・・・。
>「じさつ」って書いたからでしょうか。

ホントですか!ロックかかったんでしょうか?

自分の学校がなくなるというのは嫌だとは思うのですが
死を持って抗議してほしくなかったと残念です。

>お父様の言葉が心に響きます・・。

はい。このような考えをお持ちだったのだから尚更なぜ?って
思います。
親御さんの気持ちを思うと、死を選んで欲しくなかった・・・。
大切な命・・・。胸が痛いです。
2013-02-16-16:18 masumi
[ 返信 ]
tomotanさんへ
tomotanさん こんにちは。

>絶対に駄目、大事な命だからって声を大にしていいたいです。

本当ですね。
大切な命、死んでは駄目、死なないでと言いたいです。
普段からのコミュニケーションと、命について話し合う事も大切ですね。
子どもたちは連鎖する事があるので、大人は注意が必要です。

本当に最近の子供達の事件が悲し過ぎます。
2013-02-16-16:23 masumi
[ 返信 ]
悲しいです。
今。masumiさんのブログで初めて知り、ショックです。

小学生が自ら命を絶つ道を選ぶなんて。
考えさせられますね。
私も同年代の子供の親として、
悩み事を話してくれる親子関係を大切にしていきたいと思いました。

また、命の大切さを学校でも教育して欲しいと感じました。
2013-02-16-18:21 光
[ 返信 ]
光さんへ
光さん こんばんは。

>今。masumiさんのブログで初めて知り、ショックです。

そうですよね。私も大変ショックを受けました。

>小学生が自ら命を絶つ道を選ぶなんて。

ニュースで鉛筆で書いた遺書も見ましたが、悲し過ぎます。
親子が話し合える環境は大切だと思いますし、命の大切さを
教えていって下さい。

命を絶って思いを伝えるのは、間違っています。
本当に悲しい残念な事件です。
2013-02-16-18:41 masumi
[ 返信 ]
伝染性
こんばんは。
こちらの裕福な地区にある高校でも一時期連続して自殺があり、伝染性について色々な意見が出ました。
小学生の自殺は余りにも幼い姿がダブって、正直、言葉になりません。十代では色々と理解しているようでも、先の事まで考えが至らない部分が多々あると云う研究もあります。
2−3歳の子だと死の概念がまだ漠然としか理解されておらず、映画やTVで見る救急の人工呼吸などを見ていて、「ふうふう空気を入れれば生き返るよ」等とも言います。それが小学生ではどんな理解になっているのか。。。
小さな頃から子どもとの会話の習慣を付けておく事、どんなに忙しくても「忙しいから後にして」とは云わない事など、意識して実行する事が最低でも必要ですね。
大人の世界で余りにも命を粗末にする政策が進められている事も、有形無形に子どもたちの心理に影響を及ぼしていると思われます。
子どもを汚染地帯に置き去りとかフクシマ棄民とか、子どもたちが聞いていたら、どう思うでしょうか。
大人たちがしっかりと信念を持って、問題解決に取り組まなければ、このような哀しい事件を無くす事はできません。
2013-02-16-19:13 yokoblueplanet
[ 返信 ]
Yokoさんへ
Yokoさん こんばんは。

コメントのお返しが、何度も不正ですと拒否られてしまってYokoさんのコメントを貼って
お返事すると自殺の字が多くなってしまうかもしれないので、再チャレンジ。

幼い子供が自分の命と引き換えに、命を絶ってしまった事に本当にショックを受けました。
最近の報道に対しても、こういった事の報道も、十分気を使う必要があると思います。
いじめの時もそうですが、子供は連鎖すると話される先生が多いです。
大人は本当に気をつけてみて行かなくてはなりません。
(お返しのコメントの内容が思うように書けませんがご了承ください)


>子どもを汚染地帯に置き去りとかフクシマ棄民とか、子どもたちが聞いていたら、どう思うでしょうか。
>大人たちがしっかりと信念を持って、問題解決に取り組まなければ、このような哀しい事件を無くす事はできません。

本当にそうですね。子どもは未来の宝です。子どもを守れない国になってほしくないです。
2013-02-16-21:06 masumi
[ 返信 ]