fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › 高野山 › 高野山2012 奥の院(一)
2012-10-31 (Wed) 10:20

高野山2012 奥の院(一)

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。
自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。

昨日に引き続き高野山です。

昨年より、2週間ほど遅く行きましたので、紅葉がピークで
観光客もたくさんいました。
宿坊でお世話になった。恵光院さんには4~5組の外国の
お客様がいました。
お坊さんたちも、英語でご説明していました。

1日目は、壇上伽藍を見学したのですが、先に2日目の奥の院の
前回ご案内していないところだけ、ご案内します。

こうやさん21
奥の院入口です。
こうやさん30 弘法大師
入って、まもなく弘法大師様の像があります。

こうやさん54 同期の桜  こうやさん53 同期の桜

その前に、本当に入ってすぐなので帰りのほうが目につくところに
同期の桜という、現代風な碑があります。
日本軍第14期飛行専修予備学生戦没者慰霊碑は千手観音の慈悲と
不動明王の怒りを表しているそうです。
たくさんの手と、炎の形から出来ていますです。

こうやさん31 秀忠夫人
徳川家二代将軍、秀忠の奥方の供養塔は秀忠の子が建立したもので
たかさ6mという五輪塔で高野山一大きな塔です。
この五輪の塔は、現在も寸分たがわずだそうですから昔の人の技術も
立派ですが、ここまでこの石を運んだ事もすごいですね。

こうやさん33 千姫
千姫供養塔です。7歳にして豊臣秀頼の正室として大阪城に入ります。
夏の陣では、祖父・徳川家康の命により落城する大坂城から救出されるが
数奇な運命の後、70歳で没。千姫の供養塔は少しわかりづらいです。

こうやさん39 織田信長
そしてこちらは、織田信長の慰霊塔です。戦国侍の中では人気が
ありますね。数ある武将の中で、歴史に残る武勇伝のわりには小さいです。
こうやさん55 杉
珍しい、3本杉です。高野山の杉は屋久島と違って植樹されたもの
です。
こうやさん46 一番古い杉  こうやさん34 荒野杉

三本杉の右に高野山で一番古い杉の木が立っています。
樹齢1200年の杉の木は、去年の台風の時に倒れてしまってこの木が
一番古いそうです。近くに行けないので、右の写真は違う木です。

こうやさん47 奥の院紅葉
御廟に行く前に紅葉がなんとも美しくなっています。
こうやさん49 奥の院紅葉
楓、紅葉、銀杏の木が本当に美しい・・・。
こうやさん48 奥の院紅葉
しばらく眺めていたくなります。
こうやさん50 奥の院紅葉
標高1000mで、気温も12℃ぐらいでしたが色鮮やかです。

この後、ちょうどお坊さんたちの読教に遭遇いたしましたので
明日へと続きます。




いつも1ポチありがとうございます。 
スポンサーサイト



Last Modified : -0001-11-30

Comments







非公開コメント
NoTitle
こんにちは!
高野山、今年も訪ねてこられたのですね。
幼い頃に母、祖母に連れられて行った想い出があります。馬車に乗ったように記憶しています。
紅葉がきれいですね。
明日も楽しみです(^^)

辛いししとう、たまにありますよね!
大当たり?!これは、宝くじ・・・なんて言ったら弘法様に叱られちゃいますね・・・(汗)
2012-10-31-15:37 Espero Lumo
[ 返信 * 編集 ]
Esperoさんへ
Esperoさん こんにちは。

>高野山、今年も訪ねてこられたのですね。

はい。身も心も清められた感じです(^^)。

>幼い頃に母、祖母に連れられて行った想い出があります。馬車に乗ったように記憶しています。

馬車ですか~それは何ともこの地にあっていますね。
さすが標高1000m近くとあって、紅葉が綺麗でした。
奥の院は、杉の大木も見事ですが、御廟の近くの一角が素晴らしい紅葉です。

辛いししとう、たまにありますがそんなもんじゃないんです。
しばらく、ししとうには手が出ないかもです・・・。

新幹線で京都駅で、Esperoさんのこと思っていましたよ~(*^_^*)。
今度は京都にも行きたいです。
2012-10-31-17:44 masumi
[ 返信 ]