災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。
自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。
「待ちつづける動物たち」in旭山動物園 太田康介さん写真展8/5までを是非ご覧ください。
今日も昨日の続きで、やる気を起こして自信を持つお話しです。
やる気と自信は、けっこう自分でへし折っている事があります。
やる気を起こすためには、自ら不安を煽らないということも大切です。
例えば、何かの資格試験を取りたいと目標を立てた時、試験がある
合格しなけらばという気持ちに意識を向けてしまうと、自分で自分の
不安を煽ってしまいます。
その結果、やらなきゃという気持ちとは裏腹に勉強が手に付かないと
いうことが起こります。
不安を煽らないためには、試験が終わった後の事を考えます。
試験が終わったら思い切り遊ぼうとか、試験に合格したらこんな良い
事があるというように、楽しい事を考えた方が勉強に集中出来てやる
気が湧いてきます。
自信のない人は、悪い事ばかり考えるので、ますますやる気がなくな
るので良い事をたくさん書きます。
ルームの皆さんに何度も何度も言いますが、行動が変われば思考が
変わる思考が変われば気分が変わる、気分が変われば状況が変
わるなんです。
まずは、目標に対してこうなりたいという事を書いてみます。
自信のない人は、心配な事ばかり思い浮かぶので良い事だけ書きます。
書くという事は行動なんですね。手で書いて脳に覚えさせるのは日本人
の得意な学習方法なので効果があります。
手で書いて、視覚を使って脳に覚えさせ、さらに口に出すことで聴覚も
使っても脳に覚えさせます。
「有言実行」とはよく行ったもので、人に「~をする」と宣言する事はやる
気と目標達成には必要な事です。
どうでしょう。自信のない方は、人に宣言する事よりも「出来たら話そう」
「上手く言ったら報告しよう」と考えていませんか?
やる前から宣言して、「出来なかったらどうしよう、恥ずかしいからと」すで
に失敗することを前提に、やると言って失敗したら出来なかったら、人に
なんて思われるかなどと、またまた人にどう思われるかが優先して、自分の
夢や目標を自らへし折っていませんか?
以前、自律神経はやる気スイッチですというお話をしたかと思いますが
なりたい人の事を褒める、「ああなりたい」と口に出すとそうなりたいと
いうスイッチが入ります。
自律神経は、自分と他人の区別をしませんので、褒める事は自分が褒め
られているような気になって、やる気スイッチが入るということです。
ですから「私はできる、やれば出来る、達成する」などの言葉を口に出し
て言う事が自律神経がその気になるわけです。
有言実行は、言った事を必ず実行する人をの事を言いますが、言った事に
よってできるという裏返しでもあります。
努力してやる事は、意義があります。たとえ失敗しても何が悪かったのか
次はどうすれば良いのかなどの結果が残ります。
ですから、勇気を持って少し頑張れば出来る事に目標を持って達成して
成功体験貯金をすることです。
わからなければ、出来ている人を褒めて、真似する事からでいいのです。
「あの人すごいな」「あのひとのようになりたい」と出来る事から真似して
それから自分なりに工夫することです。
目標は、「少し頑張れば手が届く!」これが大切です。
次回は、自信の持ち方の兄弟関係などをお話しします。
いつも1ポチありがとうございます
。
自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。
「待ちつづける動物たち」in旭山動物園 太田康介さん写真展8/5までを是非ご覧ください。
今日も昨日の続きで、やる気を起こして自信を持つお話しです。
やる気と自信は、けっこう自分でへし折っている事があります。
やる気を起こすためには、自ら不安を煽らないということも大切です。
例えば、何かの資格試験を取りたいと目標を立てた時、試験がある
合格しなけらばという気持ちに意識を向けてしまうと、自分で自分の
不安を煽ってしまいます。
その結果、やらなきゃという気持ちとは裏腹に勉強が手に付かないと
いうことが起こります。
不安を煽らないためには、試験が終わった後の事を考えます。
試験が終わったら思い切り遊ぼうとか、試験に合格したらこんな良い
事があるというように、楽しい事を考えた方が勉強に集中出来てやる
気が湧いてきます。
自信のない人は、悪い事ばかり考えるので、ますますやる気がなくな
るので良い事をたくさん書きます。
ルームの皆さんに何度も何度も言いますが、行動が変われば思考が
変わる思考が変われば気分が変わる、気分が変われば状況が変
わるなんです。
まずは、目標に対してこうなりたいという事を書いてみます。
自信のない人は、心配な事ばかり思い浮かぶので良い事だけ書きます。
書くという事は行動なんですね。手で書いて脳に覚えさせるのは日本人
の得意な学習方法なので効果があります。
手で書いて、視覚を使って脳に覚えさせ、さらに口に出すことで聴覚も
使っても脳に覚えさせます。
「有言実行」とはよく行ったもので、人に「~をする」と宣言する事はやる
気と目標達成には必要な事です。
どうでしょう。自信のない方は、人に宣言する事よりも「出来たら話そう」
「上手く言ったら報告しよう」と考えていませんか?
やる前から宣言して、「出来なかったらどうしよう、恥ずかしいからと」すで
に失敗することを前提に、やると言って失敗したら出来なかったら、人に
なんて思われるかなどと、またまた人にどう思われるかが優先して、自分の
夢や目標を自らへし折っていませんか?
以前、自律神経はやる気スイッチですというお話をしたかと思いますが
なりたい人の事を褒める、「ああなりたい」と口に出すとそうなりたいと
いうスイッチが入ります。
自律神経は、自分と他人の区別をしませんので、褒める事は自分が褒め
られているような気になって、やる気スイッチが入るということです。
ですから「私はできる、やれば出来る、達成する」などの言葉を口に出し
て言う事が自律神経がその気になるわけです。
有言実行は、言った事を必ず実行する人をの事を言いますが、言った事に
よってできるという裏返しでもあります。
努力してやる事は、意義があります。たとえ失敗しても何が悪かったのか
次はどうすれば良いのかなどの結果が残ります。
ですから、勇気を持って少し頑張れば出来る事に目標を持って達成して
成功体験貯金をすることです。
わからなければ、出来ている人を褒めて、真似する事からでいいのです。
「あの人すごいな」「あのひとのようになりたい」と出来る事から真似して
それから自分なりに工夫することです。
目標は、「少し頑張れば手が届く!」これが大切です。
次回は、自信の持ち方の兄弟関係などをお話しします。

いつも1ポチありがとうございます

スポンサーサイト
Last Modified : -0001-11-30