災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。
自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。
「待ちつづける動物たち」in旭山動物園 太田康介さん写真展8/5までを是非ご覧ください。
先日、「なくならないイジメ」として大津市の自殺した少年の
記事を書きましたが、「いじめ」についてお話したいと思います。
1986年に起きたいじめによる自殺が、社会問題となり当時の
文部省はいじめを「自分より弱い物に対して一方的に、身体的
心理的攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの」と
定義し、いじめ防止に本格的に乗り出したとされています。
この時のいじめによる自殺は、今回の自殺と似ています。
葬式ごっこ事件、鹿川裕史君いじめ自殺事件 コチラを参照下さい。
この定義は、3つの主要な要素から成り立ちます。
非対等性:強い物から弱い物へ
反復性
被害者の深刻な心身ストレス
でしたが、この定義からすると対等な仲間関係での攻撃はいじめでは
ないし、対等でなくてもいじめられている方がいじめられていると感じ
なければいじめが成り立たないという事で2007年に見直されました。
・子供が一定の人間関係にあるものから、心理的物理的攻撃を受けた
事に より精神的な苦痛を感じているもの。
・いじめか否かの判断は、いじめられた子供の立場に立って行うように
徹底させる。
結果、従来の「非対等性」と「反復性」を抜き「被害児童の・生徒の主観的
苦痛の有無」のみを問題とする方向に単純化されました。
これにより、いじめの報告件数は、4倍から14倍ほどの報告になり教師の
生徒指導のの時間は増えたとされています。
しかし、対応としては学級担任と他の教師などがほとんどで、スクール
カウンセラー、児童相談所の関連機関などの機能がほとんど使われてなく
関連主体体制が機能していないという結果も出ています。
1985年以前のいじめに対する世論の傾向は「いじめは昔からある。いじめ
られるのは、何らかの原因があるためで、いじめられないように強くある
べき」といういじめられる方に非があるという論調でしたが、1985年以降
いじめによる自殺者がピークとなり、世論は一転しました。
「いじめる方が悪い」「いじめは絶対悪い」と変化していきました。
いじめ方も、特定の個人が、深刻ないじめを長期的に被る傾向から、不特定
多数の個人が、グループの中でも短時間、順番にいじめられる傾向もあり
その深刻さも多様化したと言われています。
いじめの手段も、集団でおとしめる、殴るたたくなどの暴行、無視や言葉に
よる暴力、金品供与の強要、ネットでの誹謗中傷など多様化悪質化してい
ます。
次回は、いじめの発生プロセスなどをお話したいと思います。
いじめ #2いじめの発生と反応
いじめ #3いじめをなくすには・・・。
いつも1ポチありがとうございます
。
自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。
「待ちつづける動物たち」in旭山動物園 太田康介さん写真展8/5までを是非ご覧ください。
先日、「なくならないイジメ」として大津市の自殺した少年の
記事を書きましたが、「いじめ」についてお話したいと思います。
1986年に起きたいじめによる自殺が、社会問題となり当時の
文部省はいじめを「自分より弱い物に対して一方的に、身体的
心理的攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの」と
定義し、いじめ防止に本格的に乗り出したとされています。
この時のいじめによる自殺は、今回の自殺と似ています。
葬式ごっこ事件、鹿川裕史君いじめ自殺事件 コチラを参照下さい。
この定義は、3つの主要な要素から成り立ちます。
非対等性:強い物から弱い物へ
反復性
被害者の深刻な心身ストレス
でしたが、この定義からすると対等な仲間関係での攻撃はいじめでは
ないし、対等でなくてもいじめられている方がいじめられていると感じ
なければいじめが成り立たないという事で2007年に見直されました。
・子供が一定の人間関係にあるものから、心理的物理的攻撃を受けた
事に より精神的な苦痛を感じているもの。
・いじめか否かの判断は、いじめられた子供の立場に立って行うように
徹底させる。
結果、従来の「非対等性」と「反復性」を抜き「被害児童の・生徒の主観的
苦痛の有無」のみを問題とする方向に単純化されました。
これにより、いじめの報告件数は、4倍から14倍ほどの報告になり教師の
生徒指導のの時間は増えたとされています。
しかし、対応としては学級担任と他の教師などがほとんどで、スクール
カウンセラー、児童相談所の関連機関などの機能がほとんど使われてなく
関連主体体制が機能していないという結果も出ています。
1985年以前のいじめに対する世論の傾向は「いじめは昔からある。いじめ
られるのは、何らかの原因があるためで、いじめられないように強くある
べき」といういじめられる方に非があるという論調でしたが、1985年以降
いじめによる自殺者がピークとなり、世論は一転しました。
「いじめる方が悪い」「いじめは絶対悪い」と変化していきました。
いじめ方も、特定の個人が、深刻ないじめを長期的に被る傾向から、不特定
多数の個人が、グループの中でも短時間、順番にいじめられる傾向もあり
その深刻さも多様化したと言われています。
いじめの手段も、集団でおとしめる、殴るたたくなどの暴行、無視や言葉に
よる暴力、金品供与の強要、ネットでの誹謗中傷など多様化悪質化してい
ます。
次回は、いじめの発生プロセスなどをお話したいと思います。
いじめ #2いじめの発生と反応
いじめ #3いじめをなくすには・・・。

いつも1ポチありがとうございます

スポンサーサイト
Last Modified : -0001-11-30