自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。 コロナウイルスの治療に当たる医療従事者の皆さま、コロナ対策に当たっていてくださる全ての皆さま、今日も本当にありがとうございます。私たちも感染予防を頑張りましょう。気温も湿度もちょうど良いさいたま市です。ルームは連休中ですが、もちろんどこにも行かず誰にも会わずの生活です。洋服を片付けたり、観葉植物の植え替えなどをしながら、昔の映...
ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。
>なるほど、ドアの開閉について考えたこともなかったですが、そんな理由もあったのですね
洋画や世界仰天ニュースみたいな番組で、欧米のお家を訪ねるとドアは内開きで、Welcome~みたいな感じだなぁと・・日本はドアの近くに立つとぶつかるので、ピンポ~ンしてから一歩下がる感じがおくゆかしいのかなぁなんて思っていたんですが、CMを見て家の臭いか~と思いながら、何故ドアは欧米に習っていないんだろうと疑問になったわけです。
日本のマンションの玄関は狭いですから、内開きでは靴どころか上がるところに当たってしまう場合もありますね(^^ゞ
>食器棚は引き戸ですか~
>今は家具も洋風でなかなか引き戸は珍しいですね
昔の日本の茶箪笥といわれていた物は引き戸ですね。
作りは洋風なんですが、引き戸の食器棚なんです。
大地震で食器棚ごと倒れても、食器がなだれ出ることはないかと安心しています。
>なるほど、ドアの開閉について考えたこともなかったですが、そんな理由もあったのですね
洋画や世界仰天ニュースみたいな番組で、欧米のお家を訪ねるとドアは内開きで、Welcome~みたいな感じだなぁと・・日本はドアの近くに立つとぶつかるので、ピンポ~ンしてから一歩下がる感じがおくゆかしいのかなぁなんて思っていたんですが、CMを見て家の臭いか~と思いながら、何故ドアは欧米に習っていないんだろうと疑問になったわけです。
日本のマンションの玄関は狭いですから、内開きでは靴どころか上がるところに当たってしまう場合もありますね(^^ゞ
>食器棚は引き戸ですか~
>今は家具も洋風でなかなか引き戸は珍しいですね
昔の日本の茶箪笥といわれていた物は引き戸ですね。
作りは洋風なんですが、引き戸の食器棚なんです。
大地震で食器棚ごと倒れても、食器がなだれ出ることはないかと安心しています。
NoTitle * by 森須もりん
なるほど。
欧米とは違う習慣ですから
理にかなった形で、ドアも作られているのですね。
考えなかったけれど、面白いですね。
欧米とは違う習慣ですから
理にかなった形で、ドアも作られているのですね。
考えなかったけれど、面白いですね。
森須もりん * by masumi
森須もりんさん こんにちは。
>欧米とは違う習慣ですから
>理にかなった形で、ドアも作られているのですね。
私も初めて知った事実ですが(^^)
我が家は玄関、トイレ以外は内開きが多いです。
日本の昔の住宅は、引き戸の玄関が多かったと思います。
日本の住宅事情には、合っていた思いますが・・・。
食器棚を引き戸にしたのですが、食事を作りながら、食器を出してもらうとき導線が楽です(^^)
>欧米とは違う習慣ですから
>理にかなった形で、ドアも作られているのですね。
私も初めて知った事実ですが(^^)
我が家は玄関、トイレ以外は内開きが多いです。
日本の昔の住宅は、引き戸の玄関が多かったと思います。
日本の住宅事情には、合っていた思いますが・・・。
食器棚を引き戸にしたのですが、食事を作りながら、食器を出してもらうとき導線が楽です(^^)
確かに日本では玄関で靴を脱ぎますもんね~
玄関で靴を脱ぐ国って、どれだけあるんでしょう・・・ちょっと気になりました
ちなみに、イランでは玄関で靴を脱ぎます。
絨毯の上で食事をするので・・・
あ、ちゃんとキッチンにテーブルのある家もありますが。
個人的には暑い国では靴を脱ぐのかな~と思います
食器棚は引き戸ですか~
今は家具も洋風でなかなか引き戸は珍しいですね
両方の扉を開ければ広く使えて出し入れも便利だけど、たまにうっかりぶつかりそうになります