自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。 今日の埼玉地方は曇り空で、冷えを感じます・・・。天気予報は太陽も出そうな予報でしたが、一日中曇り空です。皆さんはLINEをされていますか?今の世の中、子どもから大人まで多くの方が便利に使われていると思います。私もe-mailはほとんど使わなくなって、LINEかメッセージを使うことがほとんどです。先日のことですが、前回ご案内した川越に出かける...
若い子にはショックでしょうね。。。 * by yokoblueplanet
こんにちは。
ラインから外されるって、どんな経緯でそうなるのか知りたいですね。私は使っていないので、詳しくはわかりませんが、信頼関係の薄いグループに半分義理で入らなければ仲間外れにされると不安になりがちな若い子たちにはきついことかも知れません。秘密になりがちなつながりが増えているような印象ですが、変な事件に巻き込まれないようにするためにも、家族間の日常の会話が大切になりますね。
ラインから外されるって、どんな経緯でそうなるのか知りたいですね。私は使っていないので、詳しくはわかりませんが、信頼関係の薄いグループに半分義理で入らなければ仲間外れにされると不安になりがちな若い子たちにはきついことかも知れません。秘密になりがちなつながりが増えているような印象ですが、変な事件に巻き込まれないようにするためにも、家族間の日常の会話が大切になりますね。
ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。
>私は機械音痴なので、スマホを持っておらず、ラインもしていません。テレビなどでライントラブルを見ると怖くなってしまいます。
正解かも知れませんね!便利だけれどストレスも増えます(..;)
>今回のmasumiさんのように信頼関係のある仲間なら突然の退会に「そんなはずはない。何かあったのかな?」と気づいて貰えるけど、表面上の「お友達」だとあらぬ誤解を受けそうですね・・・。
そうなんです。今回は数日後に出かける予定の話をしていたところだったからなんですが、普通だったら「何か事情があったかな」と思ったかも知れないと友人も話していました。
>スマホという機械が数年のうちに誕生して、まだまだ進化の途中で開発した側も対応に追われるのでしょうが、課題は山積みですね・・・。
はい。特に中学高校生に持たせる場合は、色々なことを想定し対処する能力がまだ未熟ですから、側にいる大人が気にかけてあげることが必要です。
私のブログ若い方が見て下さっていないかも知れないんですが、期待を込めて書いた次第です。
>PS.嬉しいお言葉、ありがとうございます!(^^)!これからも宜しくお付き合いくださいませ💛
本音ですよ(^^)私の方こそ宜しくお願い致します。
>私は機械音痴なので、スマホを持っておらず、ラインもしていません。テレビなどでライントラブルを見ると怖くなってしまいます。
正解かも知れませんね!便利だけれどストレスも増えます(..;)
>今回のmasumiさんのように信頼関係のある仲間なら突然の退会に「そんなはずはない。何かあったのかな?」と気づいて貰えるけど、表面上の「お友達」だとあらぬ誤解を受けそうですね・・・。
そうなんです。今回は数日後に出かける予定の話をしていたところだったからなんですが、普通だったら「何か事情があったかな」と思ったかも知れないと友人も話していました。
>スマホという機械が数年のうちに誕生して、まだまだ進化の途中で開発した側も対応に追われるのでしょうが、課題は山積みですね・・・。
はい。特に中学高校生に持たせる場合は、色々なことを想定し対処する能力がまだ未熟ですから、側にいる大人が気にかけてあげることが必要です。
私のブログ若い方が見て下さっていないかも知れないんですが、期待を込めて書いた次第です。
>PS.嬉しいお言葉、ありがとうございます!(^^)!これからも宜しくお付き合いくださいませ💛
本音ですよ(^^)私の方こそ宜しくお願い致します。
Yokoさんへ * by masumi
Yokoさん こんにちは。
そうなんです。LINEの仕組みも熟知していないところがあるのですが、グループLINEは一回でそのグループの人と話せるのは便利ですが、問題も多く聞きます。
私は仲良し3人と家族だけで、予定を話合うためだけに使っていますが、色々な場面でグループが出来上がるようです。
子ども達のほうが複雑に使い分けているところもあり、大人が指導できる状況では無いかも知れません・・・。
SNSは見知らぬ人と簡単に繋がってしまいますから、日常的に家族間でこんな事もある、こんな注意も必要と話し会うことが重要ですね。
未成年に対する規制も必要かも知れませんが難しいのかな・・・。
そうなんです。LINEの仕組みも熟知していないところがあるのですが、グループLINEは一回でそのグループの人と話せるのは便利ですが、問題も多く聞きます。
私は仲良し3人と家族だけで、予定を話合うためだけに使っていますが、色々な場面でグループが出来上がるようです。
子ども達のほうが複雑に使い分けているところもあり、大人が指導できる状況では無いかも知れません・・・。
SNSは見知らぬ人と簡単に繋がってしまいますから、日常的に家族間でこんな事もある、こんな注意も必要と話し会うことが重要ですね。
未成年に対する規制も必要かも知れませんが難しいのかな・・・。
今回のmasumiさんのように信頼関係のある仲間なら突然の退会に「そんなはずはない。何かあったのかな?」と気づいて貰えるけど、表面上の「お友達」だとあらぬ誤解を受けそうですね・・・。
本人がそれに気づいて修復できる関係ならいいけど、その対応もまた難しいところですね。
スマホという機械が数年のうちに誕生して、まだまだ進化の途中で開発した側も対応に追われるのでしょうが、課題は山積みですね・・・。
PS.嬉しいお言葉、ありがとうございます!(^^)!これからも宜しくお付き合いくださいませ💛