fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2017年09月
2017-09-09 (Sat)

重陽の節句(菊の節句)

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。 埼玉地方は、久しぶりに快晴の週末となりました。秋らしくて本当に気持ちが良いです!ジメジメ感がカラッとしますね(^^)今日は9月9日菊の節句、重陽の節句ですね。1月7日は七草の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は笹の節供、そして9月9日は菊の節句と呼ばれています。五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれてい...
無病息災を * by yokoblueplanet
こんばんは。
季節毎に無病息災を祈り祝う行事は、日々の送り方を確認する意味でも大切ですね。
今のような時期にこそ、しっかり守りたい行事です。
菊の香りは、育て方に違いがあるのでしょうか?
それとも品種改良の結果とか。。。菊の香りも、無いと、菊の存在が無味乾燥に近づきそうで寂しいですね。

Yokoさんへ * by masumi
Yokoさん こんにちは。

>季節毎に無病息災を祈り祝う行事は、日々の送り方を確認する意味でも大切ですね。
今のような時期にこそ、しっかり守りたい行事です。

本当ですね。
巷ではもううんざりするほど、政治家達の不倫問題でガッカリしますが
平和ボケと言われても仕方が無いですね。

>菊の香りは、育て方に違いがあるのでしょうか?

高いお花はどうか分かりませんが、手頃に手に入る菊のお花の香りが
あまりしないなぁと感じます。

昔祖母が庭に育てていた菊の香りを思い出します・・・。

NoTitle * by ラーダ
菊は眼精疲労に良いので、菊花茶として飲んでいます。菊の花を乾燥させて漢方薬やら薬膳料理にもつかわれますが、麦茶などと一緒に煮だして飲むと後味に菊の香ばしさを感じます。

とは言え、観賞用の花は確かに昔ほど「きっく~!(菊)」という濃い匂いがしないですね

食用菊は「めっちゃ菊」ですけどね・・・

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>菊は眼精疲労に良いので、菊花茶として飲んでいます。菊の花を乾燥させて漢方薬やら薬膳料理にもつかわれますが、麦茶などと一緒に煮だして飲むと後味に菊の香ばしさを感じます。

以前ブログで拝見した菊のお茶ですね(^^)
ほのかに菊の香りの麦茶、良いですね~

>とは言え、観賞用の花は確かに昔ほど「きっく~!(菊)」という濃い匂いがしないですね

そう思いますでしょ!お花屋さんでもクンクン香りを確かめるのですが
なんか違う・・・昔の家の庭に咲いていた菊の香りじゃない~と思ってしまいます。

>食用菊は「めっちゃ菊」ですけどね・・・

そうですか!実は私食用菊食べたことないです(^^ゞ
お花は美味しくないと思ってしまう・・・偏見ですよね~きっと・・・トホホ