fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2016年09月
2016-09-05 (Mon)

優先順位・問題解決

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。 9月には入っても埼玉地方は、蒸し暑さ満載です。。。しかし、夜にはコオロギ等の秋の虫が鳴き出し、秋を感じますね(^^)今日は、以前にもお話しした事だと思いますが問題解決、優先順位のお話をしたいと思います。ルームでも頻繁に出てくる言葉に、優先順位というものがあります。何事も、上手く優先順位が付けられますと、問題解決に役に立ちます。目的を...
NoTitle * by ラーダ
優先順位をきちんと認識して行動することは大事ですね。動く前にまず、整理して順序立てて書いてみる・・・。

頭の中で思っているとごちゃごちゃになりそうだけど、文字として「見える化」するとわかりやすいですもんね

主婦でも献立を紙に書いてみたりしますしね~
って、ちょっとレベルが違いますが・・・。

仕事やプライベートを充実させるための「できたことノート」というものがあるそうで、大手企業など60社以上で実施されているそうです。

ちょこっと読んでみたけど、意外にシンプルで実践できそうでしたよ~

「できたことノート」という本も出ているようです

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんばんは。

>頭の中で思っているとごちゃごちゃになりそうだけど、文字として「見える化」するとわかりやすいですもんね

そうですね!書き出すこと、整理することはとても大切です。
頭の中だけだと混乱してしまうんですよね~(^^)

>主婦でも献立を紙に書いてみたりしますしね~
>って、ちょっとレベルが違いますが・・・。

お料理って優先順位が絶対必要です!
献立、何を買うか、何から下ごしらえするか、何から炒めるか・・・
すべて優先順位が必要で
お料理が上手な方は、仕事も出来ると思っています。

>仕事やプライベートを充実させるための「できたことノート」というものがあるそうで、大手企業など60社以上で実施されているそうです。

いいことですね!
人は出来なかったこと、足りないことばかりに目が行ってしまいがちです。
出来た事に注目することは、自己評価にも繋がりますね!

鍵コメの件、すいません(^^ゞ
私も思い込みが激しいのでよく失敗します。
コメントありがとうございます(^^)