fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2016年04月
2016-04-26 (Tue)

産後うつ#3

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。 埼玉地方の今日は、朝から爽やかなお天気になっています。街路樹の花水木が眩しいです。産後うつという言葉が、数年前から注目されるようになりましたが深刻な問題です。私たちのストレスは、誰もが幸せだと思える状況でも例えば、結婚出産、栄転等に対しても強く感じます。真面目な方ほど、相談する事も出来ず頑張りすぎる傾向にあります。【産後うつチ...
深刻ですね。 * by yokoblueplanet
こんばんは。
産後の鬱は、かなり多く、差はあれど、皆さん、経験されていることかも知れませんね。
知り合いの奥さんも、子供を道連れに死ぬと言い、2−3年落ち着きませんでした。
核家族化しているので、身近に話せる相手も、手伝ってくれる手も側にいない環境が多いこともマイナスに働いているかもですね。
でももっともっと知らなければならない問題と思います。

NoTitle * by ラーダ
自分も子供を産んで体調が戻っていないにもかかわらず、いきなり「ママ」としての役割を朝昼晩こなさないといけないんですもんね

言って諭せば聞くような年齢でもない怪獣みたいな子供を落ち着かせるのは心身ともに睫毛するのでしょうね・・・

「私も乗り越えてきたのだから」とか「母親でしょ」とかいう何気ない言葉で追いつめられる人もいると聞きます。

どこか、心の不安を思いっきり出せるところや環境が必要でしょうね

Yokoさんへ * by masumi
Yokoさん こんにちは。

>産後の鬱は、かなり多く、差はあれど、皆さん、経験されていることかも知れませんね。
>知り合いの奥さんも、子供を道連れに死ぬと言い、2−3年落ち着きませんでした。

そうなんです・・・。以外にこのお病気は多いんです。
出産直後ではない場合もありますし、治る時間も様々です。

赤ちゃんと母親二人だけという時間が多いほど、心配です。
キャリアを持って働いていたママが、仕事では何でも出来たのに
育児につまずき自分を責めるパターンもあります。
真面目に真剣に考えすぎて、相談することも母親として失格と
悩んでしまうんですね。
可愛い我が子だって、愚痴や悲鳴を上げて良いんだよって伝えたいです。

近所で助け合うことも難しい世の中が問題でしょうか・・・。

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>自分も子供を産んで体調が戻っていないにもかかわらず、いきなり「ママ」としての役割を朝昼晩こなさないといけないんですもんね

そうなんです。出産って大きなホルモンの変化がありますから
ママは大変な時期なんです。

壊れそうな赤ちゃんを育てるママに余裕を持ってと言うのは
難しいことです・・・。
周りが程よく手を貸してあげられると良いのですが、育児の
仕方は昔とは大きく変わっていますから、昔の育児を押しつける
ことのないようにしてあげて欲しいです。

「子育ては誰でも出来る」という言葉にプレッシャーがかかって
自分を責めてしまうんですよね・・・。

近所で助け合うことも難しい世の中ですから、積極的に専門機関で
相談して欲しいです。