自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。 残暑お見舞い申し上げます。今年の夏は、厳しい暑さでしたね~。まだまだ残暑も厳しいでしょうから、皆さんお身体お大切に夏休みも終盤ですが、学生の皆さんは宿題終わりましたか?と・・・最近は、この夏休みの宿題の代行業があると聞いてビックリです。ドリル、作文、読書感想文、自由研究などすべて請け負います。子どもの筆跡をまねて読書感想文を書...
ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。
>宿題の代行業ですか~
>う~む・・・。子供のうちから「金で解決」って事を覚えて良くないと思いますねぇ
便利な世の中ですが、なんかここまで便利?でなくてもいいかなと思います。
ねじり鉢巻きで、夏休みの宿題やるのも良い体験ではないかなと思います。
>親に手伝ってもらう事はありましたよ。家庭科のパジャマ制作とレース編み・・・。
>形にならないまま出させるのも・・・!という親のプライドもあったかも・・・。
あるあるですね。私も家庭科の特にお裁縫が大の苦手で、母親は得意でしたから
見ていられないようで、手伝ってもらったことも・・・(^^ゞ
>お盆玉。
>そういう呼び名があったんですね
>江戸時代あたりに奉公人が実家に帰る時に「これでも土産でも買いねぇ」と主人が小遣いを持たせたのが始まり・・・とかなんとか聞いたことがありますが・・・
その様ですね~。
時代と共に、風習や意味合いも変わって行くのでしょうね。
私も祖母には(双方の祖父が早くに亡くなっていました)ずいぶん歓迎された覚えがあります。
ありがたい懐かしい思い出です・・・。
>宿題の代行業ですか~
>う~む・・・。子供のうちから「金で解決」って事を覚えて良くないと思いますねぇ
便利な世の中ですが、なんかここまで便利?でなくてもいいかなと思います。
ねじり鉢巻きで、夏休みの宿題やるのも良い体験ではないかなと思います。
>親に手伝ってもらう事はありましたよ。家庭科のパジャマ制作とレース編み・・・。
>形にならないまま出させるのも・・・!という親のプライドもあったかも・・・。
あるあるですね。私も家庭科の特にお裁縫が大の苦手で、母親は得意でしたから
見ていられないようで、手伝ってもらったことも・・・(^^ゞ
>お盆玉。
>そういう呼び名があったんですね
>江戸時代あたりに奉公人が実家に帰る時に「これでも土産でも買いねぇ」と主人が小遣いを持たせたのが始まり・・・とかなんとか聞いたことがありますが・・・
その様ですね~。
時代と共に、風習や意味合いも変わって行くのでしょうね。
私も祖母には(双方の祖父が早くに亡くなっていました)ずいぶん歓迎された覚えがあります。
ありがたい懐かしい思い出です・・・。
う~む・・・。子供のうちから「金で解決」って事を覚えて良くないと思いますねぇ
親も親ですなぁ
ちびまる子ちゃんでは、さぼって残ってしまった絵日記を家族分担で描く話がありましたが・・・。
お爺さんの旧仮名遣いとかの日記だとバレるでしょうね~
微笑ましい気もするけど・・・。
親に手伝ってもらう事はありましたよ。家庭科のパジャマ制作とレース編み・・・。
形にならないまま出させるのも・・・!という親のプライドもあったかも・・・。
お盆玉。
そういう呼び名があったんですね
江戸時代あたりに奉公人が実家に帰る時に「これでも土産でも買いねぇ」と主人が小遣いを持たせたのが始まり・・・とかなんとか聞いたことがありますが・・・
でも、私も考えてみれば貰ってたかも。祖父母に・・・。まぁ、年に2回しか会えなかったので、祖父母のせめてもの気持ちだったのでしょうが、有難かったです。
あげる立場にはなりたくないかも~