fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2015年06月
2015-06-18 (Thu)

産後うつ病とは・・・

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。 猫のシオン君が家族を募集しています! 梅雨空の埼玉地方です。午後からは時折激しく雨が降っています。今日は、最近ご相談があった「産後うつ」のお話をしたいと思います。ルームには、不妊治療をされていらっしゃる方も多く治療中、妊娠、出産、産後と通われていらっしゃる方もいます。以前はそのような言葉もありませんでしたが、最近の調査では、産...
NoTitle * by tomotan
こんばんは~!
これは!!参考になる方たくさんいらっしゃると思います。
救われますね~。
私は産後翌日から涙が止まらなくなり、病院でホルモンね~とあっさり言われ、家に帰されました~翌日~❢
産後の疲れと授乳とで、本当にぐったりでした。
ものすごい体力と孤独との戦いですもんね。
産後うつになる人の気持よくわかるなあ。
特に姑さんなどに厳しいこと言われると、、すごく落ち込むと思います。
今日の記事とても役に立つ思います!!
ママ達がんばれ~。

tomotanさんへ * by masumi
tomotanさん こんにちは。

>これは!!参考になる方たくさんいらっしゃると思います。
>救われますね~。

うわぁ~~~嬉しいです(^^)

>私は産後翌日から涙が止まらなくなり、病院でホルモンね~とあっさり言われ、家に帰されました~翌日~❢

翌日~!出産の翌日なんて、ぐったりという感じがしますね。キャサリン妃もそうですが、日本人のほうが出産が重いのかしら?なんて思いましたが・・・

>産後の疲れと授乳とで、本当にぐったりでした。
>ものすごい体力と孤独との戦いですもんね。

疲れと孤独が問題だと思うのですよね。
最近はイクメンといって、父親たちが育児に参加するようになりましたが、昔の日本男児は、ほとんど母親任せで、おむつも替えた事もないと思います。現代でもいるんですよね~日本男児というよりダメンズが・・・

>特に姑さんなどに厳しいこと言われると、、すごく落ち込むと思います。
>今日の記事とても役に立つ思います!!

育児の仕方って、一昔違うとやって良いと言われていたことが、いけないになる事が多いのですよね。
おじいちゃんおばあちゃんは、今はそうなのかと譲ってほしいですね。

>ママ達がんばれ~。

ほんと、頑張れ~一人で悩まないでねと言いたいです(*^_^*)

NoTitle * by Espero Lumo
こんにちは!
確かに生まれたばかりの赤ん坊のお世話、最初の一か月間が一番大変だった・・ような記憶があります。
助産師さんから、母乳をあげるとお母さんの気持ちが落ち着くホルモンが出る、と聞いていたので、マッサージをしたりして一生懸命母乳をあげました^^
さてうちの「昔の日本男児」感満載のパパはどうだったと思われますか?
それが意外と、おむつ替えやお風呂に入れたり・・やりたがったんですよ^^;
仕事の都合でいつもできるというわけではなかったですけど、ちょっとでも帰宅できる時間があれば飛んで帰ってきて嬉々としてやってました(笑)役に立ったかと言われればちょっとアレですけど^^;

産後間もない赤ちゃんをかかえてのウツはしんどいことだと思います。まわりはお母さんを助けたり褒めたり、たまにはご飯をつくってあげたりして いたわってあげてほしいです。
何より「一緒に」ということが大事なんでしょうね。
里帰り出産という日本の昔からの風習もこういうことを防ぐためだったのかもなぁ・・と思います。
産婦人科でもこのあたりの産後フォローも手厚くしていくことが大事かな、と思いました。

Esperoさんへ * by masumi
Esperoさん こんにちは。

>確かに生まれたばかりの赤ん坊のお世話、最初の一か月間が一番大変だった・・ような記憶があります。

そうですよね~。右も左もわからない、ママさん1年生ですからね。最近は、母親学級にもパパが参加できて、色々体験する方も増えてきたようですね。

>助産師さんから、母乳をあげるとお母さんの気持ちが落ち着くホルモンが出る、と聞いていたので、マッサージをしたりして一生懸命母乳をあげました^^

母乳もね~胸が張って大変ですよね。赤ちゃんが泣くと母乳が出るなど、母子は一心同体ですよね。

>さてうちの「昔の日本男児」感満載のパパはどうだったと思われますか?

パパさん、イクメンだったのですね~(*^_^*)
そういう姿が、チョッと邪魔?でも、Espero さんには励みになったのではないですか?
孤独は感じませんもの(^^)

産後うつもまじめな性格で、責任感の強い方がかかりやすいです。周りの助けが本当に必要だと思います。

>産婦人科でもこのあたりの産後フォローも手厚くしていくことが大事かな、と思いました。

そうですね。重要だと思いますね。
いつでも相談できるところや、ヘルプしてくれるところが気軽に利用できるところですよね~