自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。 猫のシオン君が家族を募集しています! 関東地方も梅雨に入りましたが、雨は上がっています。先日も、関東地方に大きな地震がありましたが、日本全国地震や火山の噴火に、落ち着かない日々です。地震の備えについてのTV番組で、地震の時の行動に間違いがあるということでした。昔から言われている、地震が来たら机の下に入るは、どうやら一番良い方法で...
NoTitle * by tomotan
ええ~そうなのですか?? 小学校で何回も防災訓練で机に隠れたのに、、。
地震センターに小学校の遠足(基地の)の通訳に行ったことがあるのですが、家の中で大事なのは退路の確保!と言ってました。 ドアは開ける、など。 枠が曲がって開かなくなるそう。 地震来ないで欲しいですね、なんだか最近嫌な感じです、、。
地震センターに小学校の遠足(基地の)の通訳に行ったことがあるのですが、家の中で大事なのは退路の確保!と言ってました。 ドアは開ける、など。 枠が曲がって開かなくなるそう。 地震来ないで欲しいですね、なんだか最近嫌な感じです、、。
Esperoさんへ * by masumi
Esperoさん こんにちは。
>大きな地震も続いていて、いつどこにいる時に災害に遭遇するかわかりませんね。
>頑丈な家具の近くで三角を確保、なんですね!
>覚えておきます!!
本当です。家族とも話し合いますが、どこで災害に合うかで行動は変わってきます。話し合いでは、最終的に全員が目指す場所は決めました。
建物の外側に近い場所で、丈夫な家具のそばに、三角を確保して身を小さくすることだそうです(^^)
>寝ていた方の人には崩れてきた天井をコタツが支えて空間があったということでした。
>それと同じような感じ?をイメージすればいいのでしょうか。
そうなんですね!押し潰されることが、助かる確率を下げるようです。
>折り畳みのヘルメットを購入予定です^^
>頭、大事ですよね。
そうですね!それは良いですね。
>それから、前の記事。
>うちのお父さんは今時の「イクメン」からは遠い人で「これでいいのかぁ・・」と思うこともあります。
>ですが「壁」だったら、なかなか分厚いかも、と思います。
>我が家流でいくしかないのですけどね^^;
そうですよね。ひと世代前までは「イクメン」なんて言葉もありませんし、男性が育児休暇がとれる時代でもなかったですし・・・。
でも、いつの時代でも、両親の役割があります。「壁」は大切です。
我が家流で良いんですよ!子供に一生懸命向き合っている事が大切です。
分厚い壁は、頼もしいですね(^^)
>大きな地震も続いていて、いつどこにいる時に災害に遭遇するかわかりませんね。
>頑丈な家具の近くで三角を確保、なんですね!
>覚えておきます!!
本当です。家族とも話し合いますが、どこで災害に合うかで行動は変わってきます。話し合いでは、最終的に全員が目指す場所は決めました。
建物の外側に近い場所で、丈夫な家具のそばに、三角を確保して身を小さくすることだそうです(^^)
>寝ていた方の人には崩れてきた天井をコタツが支えて空間があったということでした。
>それと同じような感じ?をイメージすればいいのでしょうか。
そうなんですね!押し潰されることが、助かる確率を下げるようです。
>折り畳みのヘルメットを購入予定です^^
>頭、大事ですよね。
そうですね!それは良いですね。
>それから、前の記事。
>うちのお父さんは今時の「イクメン」からは遠い人で「これでいいのかぁ・・」と思うこともあります。
>ですが「壁」だったら、なかなか分厚いかも、と思います。
>我が家流でいくしかないのですけどね^^;
そうですよね。ひと世代前までは「イクメン」なんて言葉もありませんし、男性が育児休暇がとれる時代でもなかったですし・・・。
でも、いつの時代でも、両親の役割があります。「壁」は大切です。
我が家流で良いんですよ!子供に一生懸命向き合っている事が大切です。
分厚い壁は、頼もしいですね(^^)
tomotanさんへ * by masumi
tomotanさん こんにちは。
>ええ~そうなのですか?? 小学校で何回も防災訓練で机に隠れたのに、、。
そうですよね~(^^ゞ
お話によると、学校の場合、まずは机の下に入り、子供たちがパニックを起こさないための、動作としているようです。
>地震センターに小学校の遠足(基地の)の通訳に行ったことがあるのですが、家の中で大事なのは退路の確保!と言ってました。
そうなんですよね!退路の確保は大事ですし、建物の奥は救出にも時間がかかるため、外枠の近くで安全なところをとっさに判断しなくてはです・・・。
>地震来ないで欲しいですね、なんだか最近嫌な感じです、、。
地震の心配は、日本だけではないですね。
地震と噴火とは、切っても切れないところに日本はありますが、今更のように怖いと思います(^^ゞ
>ええ~そうなのですか?? 小学校で何回も防災訓練で机に隠れたのに、、。
そうですよね~(^^ゞ
お話によると、学校の場合、まずは机の下に入り、子供たちがパニックを起こさないための、動作としているようです。
>地震センターに小学校の遠足(基地の)の通訳に行ったことがあるのですが、家の中で大事なのは退路の確保!と言ってました。
そうなんですよね!退路の確保は大事ですし、建物の奥は救出にも時間がかかるため、外枠の近くで安全なところをとっさに判断しなくてはです・・・。
>地震来ないで欲しいですね、なんだか最近嫌な感じです、、。
地震の心配は、日本だけではないですね。
地震と噴火とは、切っても切れないところに日本はありますが、今更のように怖いと思います(^^ゞ
大きな地震も続いていて、いつどこにいる時に災害に遭遇するかわかりませんね。
頑丈な家具の近くで三角を確保、なんですね!
覚えておきます!!
阪神淡路大震災の時、一つのコタツに足を入れて寝ていた人は助かって、座って勉強していた人は亡くなった、という記事を読んだ記憶があります。(ご兄弟だったと思います)
寝ていた方の人には崩れてきた天井をコタツが支えて空間があったということでした。
それと同じような感じ?をイメージすればいいのでしょうか。
折り畳みのヘルメットを購入予定です^^
頭、大事ですよね。
それから、前の記事。
うちのお父さんは今時の「イクメン」からは遠い人で「これでいいのかぁ・・」と思うこともあります。
ですが「壁」だったら、なかなか分厚いかも、と思います。
我が家流でいくしかないのですけどね^^;