自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 猫のシオン君が家族を募集しています!4月のお天気の悪さから、5月は例年より暑いと言ったなんとも気候の変動が激しいですね。埼玉地方は、爽やかな朝でしたが、気温も高くなるようですから熱中症に気をつけてくださいね。今日は、最近はじめていらっしゃる、クライエントさんのお話を聴いていて、カウンセリングについて、改めてお話ししようと思います。カウン...
ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。
>今年の春からのドラマは心理学を扱ったものが多いですね。
>「Dr.倫太郎」や「心がポキッとね」とか。
チョッとだけ見たことがあります。
ポキッとねのようなカウンセラーさんは、近いような方はいます。
倫太郎さんのような精神科医は、いるかなぁ???
>心を病んだ人が出て来る話は多いけど、たまたまかそういうテーマが重なるところに関心が高いテーマなのかなと思います。
これは大歓迎で、もっと関心や研究が進んでくれると良いなぁと思います。
特に子どもの心のケアや、発達障害に対するケアの専門家が少なすぎます。
倫太郎に出てくる蒼井優さん演じる明良(夢乃)さんのような幼少期の
ネグレクトによる、解離性同一性障害のようなこと、大なり小なり増えて
いると思います。
倫太郎さんのような、精神科医は理想ですね~(^-^)
>勤めていた頃、職場の仲間たちと雑誌によせられるお悩みコメントを自分たちでそれぞれ選んで返事を書く「なりきりカウンセラー」ごっこをした事があります。
良いですね~色々な人の意見や考え方を、柔軟に聴ける事が大切です。
>今は自分の気持ちを人に話すって事がハードルが高いのかなぁ
そうですね・・・だから専門家を気軽に使ってほしいと思います。
>今年の春からのドラマは心理学を扱ったものが多いですね。
>「Dr.倫太郎」や「心がポキッとね」とか。
チョッとだけ見たことがあります。
ポキッとねのようなカウンセラーさんは、近いような方はいます。
倫太郎さんのような精神科医は、いるかなぁ???
>心を病んだ人が出て来る話は多いけど、たまたまかそういうテーマが重なるところに関心が高いテーマなのかなと思います。
これは大歓迎で、もっと関心や研究が進んでくれると良いなぁと思います。
特に子どもの心のケアや、発達障害に対するケアの専門家が少なすぎます。
倫太郎に出てくる蒼井優さん演じる明良(夢乃)さんのような幼少期の
ネグレクトによる、解離性同一性障害のようなこと、大なり小なり増えて
いると思います。
倫太郎さんのような、精神科医は理想ですね~(^-^)
>勤めていた頃、職場の仲間たちと雑誌によせられるお悩みコメントを自分たちでそれぞれ選んで返事を書く「なりきりカウンセラー」ごっこをした事があります。
良いですね~色々な人の意見や考え方を、柔軟に聴ける事が大切です。
>今は自分の気持ちを人に話すって事がハードルが高いのかなぁ
そうですね・・・だから専門家を気軽に使ってほしいと思います。
NoTitle * by ラーダ
今日、古本屋に行ったのですが漫画で「心療内科ってどんなとこ?」みたいなタイトルの漫画がありましたよ~(すみません。ちゃんとしたタイトルを覚えていません)
何巻出ているのか知りませんが、5冊くらいありました。
古本屋の店頭に並んでいるということは売った人がいるってことでしょうね
手に取って見てないのでどんな雰囲気の漫画なのかわかりませんが、マンガならわかり易く親しみやすい方法でいいなぁと思いました
何巻出ているのか知りませんが、5冊くらいありました。
古本屋の店頭に並んでいるということは売った人がいるってことでしょうね
手に取って見てないのでどんな雰囲気の漫画なのかわかりませんが、マンガならわかり易く親しみやすい方法でいいなぁと思いました
ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。
>今日、古本屋に行ったのですが漫画で「心療内科ってどんなとこ?」みたいなタイトルの漫画がありましたよ~(すみません。ちゃんとしたタイトルを覚えていません)
そうでしたか(^^)
漫画は、若い方達には親しみやすく、理解しやすいですね。
今流行りの?少し前かな?歴女達も漫画から歴史の登場人物を知って
城めぐりをしていますものね~。
カウンセリングも題材にどなたか書いて下さらないかな~
>今日、古本屋に行ったのですが漫画で「心療内科ってどんなとこ?」みたいなタイトルの漫画がありましたよ~(すみません。ちゃんとしたタイトルを覚えていません)
そうでしたか(^^)
漫画は、若い方達には親しみやすく、理解しやすいですね。
今流行りの?少し前かな?歴女達も漫画から歴史の登場人物を知って
城めぐりをしていますものね~。
カウンセリングも題材にどなたか書いて下さらないかな~
「Dr.倫太郎」や「心がポキッとね」とか。
「心がポキッとね」はカウンセラーがただただクライエントの話を否定したり、アドバイスをしたりしないで黙って聞く・・・という感じ(濃いキャラクターが多い)
「Dr.倫太郎」の方は精神科医なのでもっと具体的に心理を探ってサポートしていくという感じかな~
心を病んだ人が出て来る話は多いけど、たまたまかそういうテーマが重なるところに関心が高いテーマなのかなと思います。
勤めていた頃、職場の仲間たちと雑誌によせられるお悩みコメントを自分たちでそれぞれ選んで返事を書く「なりきりカウンセラー」ごっこをした事があります。
決してふざけてした遊びではないですが「なるほど、そういう考え方もあるのか」と良い発見になりましたよ
今は自分の気持ちを人に話すって事がハードルが高いのかなぁ