fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2015年03月
2015-03-07 (Sat)

卒業ソング「旅立ちの日に」

自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 今日の埼玉地方は、最高気温が10℃に満たないひんやりとしたお天気です。寒暖差の激しい春は、体調管理が大変です。3月は卒業式が行われますね。今は卒業ソングも色々あると思いますが、卒業式で、子どもたちが歌う楽曲は何ですか?といったアンケートで数年前の新聞の記事でしたが、追跡班は今年卒業式を予定する県内180の小学校、78の中学校、42の高校...
NoTitle * by ラーダ
>仰げば尊しを歌う学校は、全体の20%を切っているようです

ええ~!そうなんですか・・・。
でも、言われてみればもうそういう時代なのかな~という気がします。

卒業式で君が代を歌いたくないとか校歌を歌わないとかいつだったか言ってましたが、私の頃は別にそれをヘンだとかイヤだと考えることもなかったもんな~

淡々と流れているような日々でもいつからかキッパリと自分たちの時代とは違う考え方をする人たちが出て来たし・・・

私の頃は新人類なんて言われましたが、いつの時代も考え方が変わっていって「理解できな~い」って互いが互いを冷めた目で見ちゃうと言うか・・・。

でも、それはエジプトの遺跡にも「最近の若い者はよぉ~」みたいな愚痴が刻まれていたって言いますしね・・・

だんだん自分も「あの頃は良かった・・・」とかいう年代になってきたのでしょうか。

そういう人を私は「思い出バブリー」って呼んでます

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>卒業式で君が代を歌いたくないとか校歌を歌わないとかいつだったか言ってましたが、私の頃は別にそれをヘンだとかイヤだと考えることもなかったもんな~

そうですね~。

「ほたるの光 まどの雪  書(ふみ)よむつき日 かさねつつ
いつしか年も すぎのとを  あけてぞけさは わかれゆく 」

って、現代の子供たちには、ピンとこないというか、意味が分からないですよね、きっと・・・
時代は変わりつついく・・・良くも悪しくも・・・

>そういう人を私は「思い出バブリー」って呼んでます

なるほど・・・年を重ねて思い出もバブリー

NoTitle * by Espero Lumo
こんばんは!
私&娘の学校はキリスト教系なので卒業式は礼拝でした。
ですので「神ともにいまして」というお別れの時に歌う讃美歌でした。
「さぁ、また逢う日まで、神様が一緒にいてくださるから、めげずに頑張ってこーい!」という感じの讃美歌で、しめっぽくなくて私は好きなんです^^
息子の学校もキリスト教系で「神ともにいまして」も歌ったのですが、式典の最後は「蛍の光」を音楽の先生の指揮で保護者も一緒に歌いました。
なんか、じーんとしますね。
小学校は「旅立ちの日」でした。いい歌ですよね~
この歌も「がんばってこーい!」ですよね^^
今でも時々娘とハモって楽しんでいます^^

Espero さんへ * by masumi
Espero さん こんにちは。

>私&娘の学校はキリスト教系なので卒業式は礼拝でした。
>ですので「神ともにいまして」というお別れの時に歌う讃美歌でした。

そうなんですね~礼拝とか讃美歌とか憧れます(*^_^*)

蛍の光は、なんだかんだ言っても、けっこうジ~ンとしますね・・・。
今の子たちには、仰げば尊し我が師の恩♪なんて言っても?でしょうね。

>小学校は「旅立ちの日」でした。いい歌ですよね~
>この歌も「がんばってこーい!」ですよね^^

そうですね~過去より未来、夢や希望を持てよ~~
ですね・・・。良い歌です(^^)