自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 今日は節分ですねテレビで、節分に撒くもののアンケートで、以外にも大豆ではなく、殻付き落花生が・・・というのも見て私の生まれ故郷は、北海道ですが、そうです!落花生でした。アンケートによりますと、回答者の4分の1程度「落花生」をまくという地域があることがわかったそうです。。地域別に見ると長野県、青森県、秋田県、岩手県は100%が「落花生」と回答...
ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。
>思えば、いろんな行事をきちんとしていましたね~
>ダンナも私もそんな家庭に育ったのに、結婚してから豆まきなんて全然してないな~
>一時は落花生を蒔いたこともあったけど、今や買う事もない~
ホントですね・・・。
だんだん、昔の習慣や伝統を継承していくことが、難しくなりますね(^^ゞ
商売戦線に乗るものが、どんどん姿を変えて発展していく・・・。
古式ゆかしき事が、貴重になっていきますね。
>恵方巻は関西だったので食べましたよ。馴染みのお寿司屋さんに注文して・・・。
恵方巻は、私も旦那様と同じように考えてしまいます(笑)
なかには切ってあるのも売っているし???
その土地の文化を大切にしてほしいと思います。
お正月だって、晴れ着姿の人を見かけなくなりましたものね~~
時代ですね・・・(寂しい・・・かな)
>思えば、いろんな行事をきちんとしていましたね~
>ダンナも私もそんな家庭に育ったのに、結婚してから豆まきなんて全然してないな~
>一時は落花生を蒔いたこともあったけど、今や買う事もない~
ホントですね・・・。
だんだん、昔の習慣や伝統を継承していくことが、難しくなりますね(^^ゞ
商売戦線に乗るものが、どんどん姿を変えて発展していく・・・。
古式ゆかしき事が、貴重になっていきますね。
>恵方巻は関西だったので食べましたよ。馴染みのお寿司屋さんに注文して・・・。
恵方巻は、私も旦那様と同じように考えてしまいます(笑)
なかには切ってあるのも売っているし???
その土地の文化を大切にしてほしいと思います。
お正月だって、晴れ着姿の人を見かけなくなりましたものね~~
時代ですね・・・(寂しい・・・かな)
で、弟と私で折り紙で豆を入れる入れ物を折ってぞれぞれの年の数の豆を入れるのですよ
思えば、いろんな行事をきちんとしていましたね~
ダンナも私もそんな家庭に育ったのに、結婚してから豆まきなんて全然してないな~
一時は落花生を蒔いたこともあったけど、今や買う事もない~
恵方巻は関西だったので食べましたよ。馴染みのお寿司屋さんに注文して・・・。
関東では恵方巻の文化は根付いていないので、関東出身のダンナなどは「ああいうのは、スーパーや百貨店がしかけているもの。もともとそういう文化がないのに流行っているからと言って買うのはいかがなものか」と冷ややかな感じです。
私も「ま、そりゃそうか」ってなワケで・・・。
だんだん淡泊になってきています・・・