fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2014年09月
2014-09-01 (Mon)

防災の日

自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 今日から9月です(*^^)埼玉地方は、朝からの曇り空から少し強めの雨へと変わってきました。今日は防災の日でもあります。防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。 9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもありまた、昭...
NoTitle * by Espero Lumo
こんにちは!
台風や大雨などの水害で大きな被害が出るなどという事は「昔のこと」とすっと思っていましたが、もうこれまでのような土木技術では水害や土砂災害は防ぐことができなくなってしまった、ということなのでしょうね・・。
科学の力で自然を制したような気になっている人間への警告なのかも・・と思ったりします。
謙虚な気持ちと畏敬の念を自然に対して失ってはいけない、ということなのかな・・と思うこの頃です。

masumiさんがおっしゃるように、これまでの意識を変えて防災を考えなければいけないのでしょうね。

これ以上、大きな被害が起こらないように・・と願っています。

Esperoさんへ * by masumi
Esperoさん こんばんは。

開発開発と山をかき分けて、居住地にしていくことの危険を感じますね。
自然の形を壊して、防災のために砂防ダムを作るとしても、建設に莫大なお金がかかることによって、なかなか進まないと聞きました。
広島の災害の横の建設中の砂防ダムが、物悲しかったです・・・。

>謙虚な気持ちと畏敬の念を自然に対して失ってはいけない、ということなのかな・・と思うこの頃です。

本当にその通りだと思います。おごり高ぶってはいけないですね。
いままでの防災では、想定外のことが想定外ではなく起こってくるということですね。注意していこうと思います。