災害後の心ケア関連ブログ-心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 「のこされた動物たち」写真展・報告会のお知らせ12月15日まで。 アサーションについて5回目ですので、まとめとしたいと思います。 私たち人間は、動物の中で唯一「言葉」を使います。 気持ちを伝えるといったことに、この「言葉」はとても重要です。 それに加えて「伝え方・非言語表...
NoTitle * by masumi
ラーダさん こんばんは。
>5回にわたって興味深く読ませて頂きました。
ありがとうございます。毎回コメントもいただいて、とてもうれしいです(^^)
>成長していく過程で失敗したり注意されたり、反省したり・・・を繰り返し、なんとなく自分なりのコツ
>というか学んだことを生かして日々暮らしている・・・という感じでしょうかね~
そうなんですよね。失敗があるから成長もします。
小さい時から学ぶことって、とても大切で重要なことだと思います。
>だから、やっぱり親や周りの人の意見や叱られることは大事な事ですね。
はい。最近の親御さんのキレたように叱るのは(怒る)のは感心しませんね・・・。
キレる子供が多くなったといいますが、キレる大人が多くなったのだと思っています。
>子供時代にそれを経験していないと、他人からのそういう言葉に傷つきやすくなり、それが怖れと
>なってついには関わる事が苦痛になってしまう・・・。
はいはい、その通りなんです。経験していることで、自分の意見を言ったり、人との関わりが
楽しいと感じて、コミュニケーションがとれて良い結果になるんですが、恐れから関わりを
避けてしまう人が多くなってしまいます。
>街や電車の中でも見ますが、小さな子供づれでも親は子供ではなくスマホを見てたりしますからね~
気になりますね・・・。会話や常識って家庭からの教育が基本になっていると思います。
大切な時期を見逃さないようにしてほしいなぁと思います。
>5回にわたって興味深く読ませて頂きました。
ありがとうございます。毎回コメントもいただいて、とてもうれしいです(^^)
>成長していく過程で失敗したり注意されたり、反省したり・・・を繰り返し、なんとなく自分なりのコツ
>というか学んだことを生かして日々暮らしている・・・という感じでしょうかね~
そうなんですよね。失敗があるから成長もします。
小さい時から学ぶことって、とても大切で重要なことだと思います。
>だから、やっぱり親や周りの人の意見や叱られることは大事な事ですね。
はい。最近の親御さんのキレたように叱るのは(怒る)のは感心しませんね・・・。
キレる子供が多くなったといいますが、キレる大人が多くなったのだと思っています。
>子供時代にそれを経験していないと、他人からのそういう言葉に傷つきやすくなり、それが怖れと
>なってついには関わる事が苦痛になってしまう・・・。
はいはい、その通りなんです。経験していることで、自分の意見を言ったり、人との関わりが
楽しいと感じて、コミュニケーションがとれて良い結果になるんですが、恐れから関わりを
避けてしまう人が多くなってしまいます。
>街や電車の中でも見ますが、小さな子供づれでも親は子供ではなくスマホを見てたりしますからね~
気になりますね・・・。会話や常識って家庭からの教育が基本になっていると思います。
大切な時期を見逃さないようにしてほしいなぁと思います。
NoTitle * by Espero Lumo
ご無沙汰しております(^^;
・・・の間にアサーションが進んでしまいました・・・。
遡って勉強させていただきます!(まだ読めてないー)
お陰様で、「のこされた動物たち」@知恩院、900名を超えるお客様に来ていただきました!
次は、多摩市です。
TOPでずっとご案内いただき、ありがとうございます(^^)
tomotanさんの英文、すごくよかったんです。
アジア系の人たちも足を止めて読んでくださっていました!
・・・の間にアサーションが進んでしまいました・・・。
遡って勉強させていただきます!(まだ読めてないー)
お陰様で、「のこされた動物たち」@知恩院、900名を超えるお客様に来ていただきました!
次は、多摩市です。
TOPでずっとご案内いただき、ありがとうございます(^^)
tomotanさんの英文、すごくよかったんです。
アジア系の人たちも足を止めて読んでくださっていました!
Esperoさんへ * by masumi
Esperoさん こんにちは。
>ご無沙汰しております(^^;
こちらこそ。訪問しても読み逃げです<(_ _)>
>・・・の間にアサーションが進んでしまいました・・・。
>遡って勉強させていただきます!(まだ読めてないー)
私も記事を書くのでいっぱいいっぱいで、みなさんにコメントできなくて心苦しいです。
アサーション、良かったら読んでくださいね(^^)
>お陰様で、「のこされた動物たち」@知恩院、900名を超えるお客様に来ていただきました!
>次は、多摩市です。
それは、それは、大盛況、大成功でしたね。ご苦労様でした。
太田さんは、本当にお忙しそうで、敬服いたします。
>TOPでずっとご案内いただき、ありがとうございます(^^)
いえいえ、初めての方が知ることができたら嬉しいです。
tomotanさんの英文、良かったですね~。
外国の方により深くご理解いただけますね(*^^)v
最近公私ともに忙しく、身体が不達ほしい~と思っているところです(汗)
>ご無沙汰しております(^^;
こちらこそ。訪問しても読み逃げです<(_ _)>
>・・・の間にアサーションが進んでしまいました・・・。
>遡って勉強させていただきます!(まだ読めてないー)
私も記事を書くのでいっぱいいっぱいで、みなさんにコメントできなくて心苦しいです。
アサーション、良かったら読んでくださいね(^^)
>お陰様で、「のこされた動物たち」@知恩院、900名を超えるお客様に来ていただきました!
>次は、多摩市です。
それは、それは、大盛況、大成功でしたね。ご苦労様でした。
太田さんは、本当にお忙しそうで、敬服いたします。
>TOPでずっとご案内いただき、ありがとうございます(^^)
いえいえ、初めての方が知ることができたら嬉しいです。
tomotanさんの英文、良かったですね~。
外国の方により深くご理解いただけますね(*^^)v
最近公私ともに忙しく、身体が不達ほしい~と思っているところです(汗)
そうそう、最初からスムーズに失敗なく人と接するなんてことはできないですね。
成長していく過程で失敗したり注意されたり、反省したり・・・を繰り返し、なんとなく自分なりのコツというか学んだことを生かして日々暮らしている・・・という感じでしょうかね~
子供の頃はよく「ねぇ、なんで?どうして?」としつこく聞いたり、親同士が話しているところに割り込んで行ったりして注意されたものです。
だから、やっぱり親や周りの人の意見や叱られることは大事な事ですね。
子供時代にそれを経験していないと、他人からのそういう言葉に傷つきやすくなり、それが怖れとなってついには関わる事が苦痛になってしまう・・・。
街や電車の中でも見ますが、小さな子供づれでも親は子供ではなくスマホを見てたりしますからね~
今見るのはそこ?子供でしょ!と思います。
そういう当たり前だと思うようなことが当たり前じゃない、許されている状況もどうかと思います。
後になって後悔しても遅いですからね・・・
と、いうか、振り返ってみること・・・あるんですかね・・・