fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2013年11月
2013-11-18 (Mon)

爽やかな自己表現・・・アサーション Vol.2 #3

災害後の心ケア関連ブログ-心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 「のこされた動物たち」写真展・報告会のお知らせ12月15日まで。 今日も良いお天気で、とても気持ちがよいです。今日は、いくつかの例をあげてアサーティブな対応はどんな事かお話したいと思います。【ケース1】職場の上司が、事あるごとにミスを怒鳴り怒るだけで適切な指示などはな...
NoTitle * by ラーダ
うううっ・・・私は我慢を重ねたのちに爆発するパターンが過去には多かったです。

爆発する時は「もう、どうなっても良いからこの際、全部言ってやる」ってなっちゃうんですよね~

それで失った関係もありますね~・・・


私の場合、相手に注意をするときにどうもソフトな言い方になってしまってイマイチ通じてないというか・・・。

まぁ、あまりに効かなければもう少し言い方を変えてはっきり伝えるようにしています。

それで離れていく人は追いかけないし、それでも続く人とは続いていますかね~

「親しき中にも礼儀あり」。見落としがちですが、これはお互いに気をつけたいです。

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>うううっ・・・私は我慢を重ねたのちに爆発するパターンが過去には多かったです。

そうでしたか。私も若いころはそんなことも多かったですね(^^ゞ

>爆発する時は「もう、どうなっても良いからこの際、全部言ってやる」ってなっちゃうんですよね~
>それで失った関係もありますね~・・・

アグレッシブ~。私はもっと情けなくグズグズしていたかもしれませんね~。

私は色々な経験と、今の職業とでずいぶん助けられています。
自分の気持ちを伝えるということと、他者の気持ちを聴くということは、とても大切だと実感していますが、気持ちを伝えるには自分をよく知ること長所や欠点も含めて自分を知ることが大切だと感じます。

>「親しき中にも礼儀あり」。見落としがちですが、これはお互いに気をつけたいです。

はい。これはとても同感です。
礼儀をもって接するのが、欧米風ではない日本人ならではのコミュニケーションだと思います。