fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2013年10月
2013-10-07 (Mon)

依存性人格(パーソナリティ)障害

災害後の心ケア関連ブログ-心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 今日のお天気は、秋晴れとはいかず、湿度が高いようです。 今朝、ルームの前の公園の木々にたくさんの小さな野鳥が 飛んできて、可愛らしい鳴き声を聞かせてくれました。 さて、ルームにおいでの方のご相談にもよくありますが、何かを 決めるときに自信がない、自分で決めることがで...
NoTitle * by Espero Lumo
こちらにもちょっとコメントを・・・。

今日のお話と以前の母子密着を改めて読んでみました。
今では「親の立場」ですから、子供たちを「独り立ちさせる」ために大事なこと、として身に沁みます。

ついつい「過干渉」をしてしまえる環境が整っているのが今の子育て・・。
親が早い時期から気を付けなければいけないのかもしれません・・。

Esperoさんへ * by masumi
Esperoさん 続けてコメントありがとうございます。

>今日のお話と以前の母子密着を改めて読んでみました。
>今では「親の立場」ですから、子供たちを「独り立ちさせる」ために大事なこと、として身に沁みます。

ありがとうございます。
日本の文化や教育の在り方が、どうしても「過干渉」に陥りやすいです。
自分で生きていく独立心を養っていただいたお子さんは幸せだと思います。
過干渉から依存になり、共依存(親と子が共に依存)になっていきます。
子どもは気がついても、この依存に大変苦しみます。
「自分で生きていけるようになんてなるはずがない」と諦めの境地になったり
なんでも、努力したりチャレンジすることが、難しいというか苦痛になってしまいます。

親は、何が子どものためになるか冷静に考え導けるとよいと思いますね。

NoTitle * by ラーダ
いや~・・・。
う~ん・・・。

私は自分が苦手なことは丸投げしちゃうんですよね~

やればできるんだろうけど、それが得意な人に頼んだ方が早いとついつい頼ってしまい、自分は努力しない・・・。

実はどこか知らないところに一人で行くのが苦手で、行かないといけない場合はダンナに頼んで乗る電車の時刻などを調べてもらいます。

ダンナはそういうのが得意なので、そこから逆算してこの電車に乗るには家を○時○分頃出るといいよ、などと教えてくれます。

つまり、なんと言いますか至れり尽くせりです。


また、母もそういうのがサッサとできるタイプなので、独身時代は母に頼ってました・・・(父も母頼み)

実は銀行の振込みとかも苦手です・・・。


この年齢になって普通の人ができることができないのでダメだな~と思うし、ダンナにも「もっと自立してよ~」なんて言われるんですが・・・

依存性人格って言葉は初めて知りましたが、ちょっとどこかでコワいと思いました。


ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>私は自分が苦手なことは丸投げしちゃうんですよね~
>実はどこか知らないところに一人で行くのが苦手で、行かないといけない場合はダンナに頼んで
>乗る電車の時刻などを調べてもらいます。

へぇ~~、以外ですね(*^_^*)
ああ・・・でも、ラーダさんの旦那様、優しく行動力ありそうですものね~。
そのような方がそばにいると、出番ないですよね~
でも、キットいざとなれば出来るんですよe-287

>実は銀行の振込みとかも苦手です・・・。

アハハ~私もそうですよ!総務や経理のスキルがありませんので、慎重です(^^ゞ

>依存性人格って言葉は初めて知りましたが、ちょっとどこかでコワいと思いました

依存性人格障害とは、病気の域ですから、ラーダさんは大丈夫ですよ!
でも、自分でやろうとする行動は何歳になってもお勧めです!