fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2013年05月
2013-05-20 (Mon)

子どもの食生活

災害後の心ケア関連ブログ-心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 今日は草木にとっては恵みの雨ですが、ルームの前の公園も雨にぬれて、緑が一層鮮やかです。子どもたちの食生活についての記事を読んでいて、気になったのですが、最近こどもの肥満や生活習慣病の予備軍が増えているということです。原因は、脂肪と動物性たんぱく質、ファーストフー...
NoTitle * by ラーダ・ドゥーナ
こんばんは~

最近の子供や若い人の食生活・・・
テレビや新聞などで見る情報には驚かされます。

まぁ、そういう自分もしっかりやっている人から見たら褒められた生活をしているわけじゃないかもしれないけど、やはりそれなりに栄養バランスを考えますねぇ・・・

やはり、日々の生活。自分の食べたものが地層のように積み重なる・・・と想像すると怖いです。

しかし、最近、私の周りに多いのは「子供には安全なモノを食べさせたい!」「高くても本物の味を!」とか、ものすごい理想をかかげ、妥協できなくなっている人たちです。

自分が適度にゆるいので、そういう人たちの話を聞くと「偉いね~」とか「素晴らしいね~」なんて言っていますが、いったいどういう子供に育つんだろうか・・とちょっと思うことも・・。

子供のくせに子供らしい味を好まないとか、親の作ったものしか安心して食べられないとか・・・。

う~ん。別に悪い事ではないと思うけど、子供の世界でどこまで妥協して生活できるんでしょうかね

子供の世界で、今後、他人と生き抜いていくうえで不都合はないんでしょうかね・・・

そういう親は偶然かもしれないけど、インテリなんですよね~

普通の(?)感覚の人が多いとは思いますが、最近、自分のまわりに増えつつあるのでちょっと気になります

NoTitle * by Espero Lumo
こんばんは。
子供を「ふつう」に育てるためには 工夫しなければならない時代だと思います。
塾などでどんどん夜型生活になってしまうし、学校の販売機には甘い炭酸飲料がいっぱい並んでいるし(^^;
自分で選べるように育てなくちゃなぁ・・と思っていますが、まぁ、なかなか難しいものです。

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>やはり、日々の生活。自分の食べたものが地層のように積み重なる・・・と
>想像すると怖いです。

そうですね。口から入るものですから生きている限り一生続きますから
身体の基本となっていくはずですよね。
最近は中国の汚染問題で、予防のために洗ったり湯煎するようにと
テレビで言っていましたが、加工食品や外食はどうなんだろうと
心配になります。

ラーダさんがおっちゃっているように、子どもにそんな高級なものを
食べさせるの?と目を見張る事がありますね。
安全で美味しいものという気持ちはわかりますが、なんでも度を超すと
違う心配をしなくてはならなくなりますね。

若者でお菓子を主食とするとか、激辛食品を汗もかかずに食べている
様子に少々心配になります。
味覚障害は意外に多いそうですから、気をつけなくてはいけませんね。

Esperoさんへ * by masumi
Esperoさん こんにちは。

>子供を「ふつう」に育てるためには 工夫しなければならない時代だと思います。
>塾などでどんどん夜型生活になってしまうし、学校の販売機には甘い炭酸飲料がいっぱい並んでいるし(^^;

本当ですね。不思議なのは、最近の子供に本当にアレルギーが多いということです。
その結果、理想的な給食もどんどん作りづらくなって、給食の形態も変わってきたり
コストのせいで品質が下がっていると、問題になっていますね。

食べることは大切ですから、バランスの良い食事を心がけたいですね。
病気になってからより、健康なうちにですね(^^)。