fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2013年03月
2013-03-25 (Mon)

いまどきの子育て

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 埼玉地方は、花冷えと言いますか、少し寒いです。雨も時おり降っていて、桜がシンミリしているように見えます。先日の研究会で、『子どもの心の健全な発達と家庭の役割』の講義を受けてきたのですが、最近「子育て塾」なるものが、あるそうなんですね。読み聞かせの方法を助言し...
NoTitle * by tomotan
こんばんは。 私もすごく興味ある!! 子育ては本当に毎日「これでいいのかなあ?」の繰り返しですね。 息子も何でも遅かったので「いいのかなあ?」って悩んだり、妹の子供のことを「〇ちゃんちょっと赤ちゃんぽいよね」って言って大喧嘩になっちゃったり「何年も気にしたって言われてしまった」親は皆色々気にしてるんだなあって思います。 
でも静かに見守るのはとっても大事なことなんですよね。
次の記事も楽しみです。
ところで!また大雪でもう凹んでます~~!!

tomotanさんへ * by masumi
tomotanさん こんばんは。

>私もすごく興味ある!! 子育ては本当に毎日「これでいいのかなあ?」の繰り返しですね。

そうですね。核家族化で親からの子育ての伝承も少なくなり、育児に関しても
目まぐるしく変わっていきますから、昔の育て方は合わないとか、また見直され
たりと大変です。

自然で良いんだと思うのですが、なるべく母乳で育てることができて
抱き癖なんて言わないで、たくさん抱っこしてあげて適度に見守る事が
出来ると良いと思うんですよ。

研究会の内容などを入れながら、子育てについてまた書いていきたいと思っています。

大雪ですか~~~。温かくして下さいね(*^_^*)。

正しい子育て?・・・( ̄◇ ̄;) * by 光
こんばんは☆masumiさん。

すごく興味深い記事です。何分くらいですか?等、、、信じられないですが、、、現実なのですね(--;)

私は、育児本などが嫌いでした。病気は、心配でしたけどね。

育児に教科書も、塾も必要ないような・・・?
ただ、私の経験上、孤独はありました(;_;)
赤ちゃんと私で家に引きこもり、パパの援助も少ない;
寂しかったです・・・(一人目の時)

私は幼児教育の大学に行っていました。
自分の育児に役立ったかは不明ですが(;^_^A

また、子育てについて聞かせてくださいね!!!

光さんへ * by masumi
光さん こんにちは。

>すごく興味深い記事です。何分くらいですか?等、、、信じられないですが、、、現実なのですね(--;)

ありがとうございます。そうなんです・・・時間とか量に普通でなければいけない
みんなと同じように、または間違ってはいけないとすごく気にするんですね。

>赤ちゃんと私で家に引きこもり、パパの援助も少ない;
>寂しかったです・・・(一人目の時)

そうでしたか・・・大変でしたね。
赤ちゃんと母親が二人っきりになるケースが、多いのがさらに母親の不安を
かきたてるようですね。
核家族化にも原因があるのかもしれませんね。

教科書で勉強しているものと、実際は違う事が多くありますね・・・。
昔は、育児本がこんなに氾濫していませんでしたからね。
親だけではなく、祖父母や近所の人みんなで子育てしていたような時代でしたね。

>また、子育てについて聞かせてくださいね!!!

はい。またお話ししていと思います。

NoTitle * by 夢かあさん
こんばんは。

子育てって難しいですよね。
自分もですが、叱ったりすることはできるんですが、
誉める事ってなかなか難しいかも。

でも、無理に誉めることが出来ることを捜すのではなく、
子供がしてくれた事を素直に「ありがとう、うれしい」
「ありがとう、助かったよ」だけでもいいように思うんです。

こうしたら子供の教育にいいっていう考え方はちょっと
残念ですよね。人としてあたりまえのあいさつ、「おはよう」
「おやすみなさい」「ありがとう」「ごめんなさい」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」・・・。
親が出来れば子供もそのように育ってくれるんじゃないかな。

って、私は旦那さんに教育されました(笑)。
つまり私のお姑さん、偉い方なんです、今はそう思えますね。

NoTitle * by Espero Lumo
こんばんは!
昼間にコメントをしたはずが反映されていませんでした・・なぜか。
なので、もう一度(^^;

私もお母さんのはしくれなので、このブログのお話しはとても関心があります。
前にもどこかに書いたかもしれませんが、私は「育てた」というよりは「育つのを手伝った」という印象が強いのです。
あっという間に育ってしまって、ちょっと残念なくらいです。

今のお母さんは情報が多すぎて大変でしょうね。
すべての情報を全部を取り入れて、一分のスキもない完璧な、失敗のない子供育てを目指す・・・って想像しただけでも息が切れそうです・・・。

NoTitle * by Espero Lumo
Esperoさん、お昼間に送って頂いたコメントです。
メールでは来ているのですが、メンテナンス中だったかしら・・・?
せっかくですから、コピーして貼りました<(_ _)>。

ここからです↓
こんにちは!
私もお母さんの端くれとして興味深く読ませていただきました!

自分の「子育て」を振り返ると、「育てた」という感じじゃなくて「育つのを手伝った」という感じなんですねー・・・。おかしいでしょうか・・。
また自分のブログでもおいおい書いていこうかと思っているのですが・・・。

私も子供を産んだ時にはもう両親は亡く、オットは多忙でほとんど家にいられななくて、そういえば「誰か大人の人としゃべりたいーー」って思ったかも(^^)
でもそういうときは、公園に行けば誰かに会えましたから、孤独ではなかったように思います。
まだ、「公園デビュー」という言葉をマスコミが作ったばかりのころでした。

今でもその頃仲良くなったママ友とは仲良しです(^^)
いろーーーんな子育ての歴史をオットよりよく知っている同士なので、親戚のような戦友のような感じです。
masumiさんの今日のブログを読んで、自分が恵まれていたのか、時代が良かったのか、なんかわからなくなりました。
いずれにしても、マニュアルなど全く役に立たないのが子供の発育、だと思うのですが・・・・・。

夢かあさんへ * by masumi
夢かあさん こんにちは。

>子育てって難しいですよね。
>自分もですが、叱ったりすることはできるんですが、
>誉める事ってなかなか難しいかも。

そうですね。親はついつい心配したり期待したりで、必要以上に叱ってしまいますね。
褒めれば良いということではないですが、バランスですね。
なぜか、社会全体が忙しいというか、子育てもあわただしく感じますね。
子どもの成長を待つという事が出来なくなっていますね。

>でも、無理に誉めることが出来ることを捜すのではなく、
>子供がしてくれた事を素直に「ありがとう、うれしい」
>「ありがとう、助かったよ」だけでもいいように思うんです。

もうもう、大賛成です!
私も、ルームにおいでのお母様方にお話しますが、育児本に翻弄されないで
大切な事は、感謝の気持ち(ありがとう)が持てる事、感謝された事を喜べる事
そんな教育が大切だと思います。

>って、私は旦那さんに教育されました(笑)。
>つまり私のお姑さん、偉い方なんです、今はそう思えますね

わあ~。素敵です。それこそ子育ての伝承ですね(^^)。

Esperoさんへ * by masumi
Esperoさん こんにちは。

二度もコメントして下さってありがとうございます。
メールは届いているんですけれど、メンテナンス中だったからでしょうか・・・。
せっかくだから、コピーしてコチラから掲載しました。
2通に合わせてコメントいたします<(_ _)>。

>私もお母さんの端くれとして興味深く読ませていただきました!

ありがとうございます。良かったです。

>自分の「子育て」を振り返ると、「育てた」という感じじゃなくて「育つのを手伝った」という感じなんですねー・・・。
>おかしいでしょうか・・。
>また自分のブログでもおいおい書いていこうかと思っているのですが・・・

おかしくないと思います。親の役割って、もちろんこの世で一番大切な子供の成長に
深く関わる存在ですが、愛情と共に子どもが自立できるための手伝いができれば
子ども達はとても幸せだと思います。
ぜひぜひ、書いて下さい Esperoさんの子育て興味深いです(^^)。

>でもそういうときは、公園に行けば誰かに会えましたから、孤独ではなかったように思います。
>まだ、「公園デビュー」という言葉をマスコミが作ったばかりのころでした。

時代・・・。そう考えると今のお母様方は大変だと思います。
マスコミは役に立つ情報を提供してくれるといいのですが、一方的ですから
見る方が冷静にならなくてはいけないのは、どんな情報にも言えることですね。

>今のお母さんは情報が多すぎて大変でしょうね。
>すべての情報を全部を取り入れて、一分のスキもない完璧な、失敗のない子供育てを目指す・・・って想像しただけでも
>息が切れそうです・・・

ほんとうですね・・・。子育てに失敗も成功もないと思うのですが、失敗しない育児を
目指し過ぎたり、他人を気にし過ぎますね。
見守る育児が出来ない状況に追い込まれるお母様達も大変です。
自分一人で頑張り過ぎない事も大切ですが、難しいのかな・・・。

>いずれにしても、マニュアルなど全く役に立たないのが子供の発育、だと思うのですが・・・・・。

そうですね。そこは本当にお母様達に翻弄されないようにして頂きたいと思いますね。
個性を大切にしてほしいと思います。