災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 東日本大震災2年チャリティーコンサート他のお知らせ3/20まで。 今日は心理学から、同調性についてお話したいと思います。同調性=不特定の誰かがやっている、言っている言葉に安心を感じる事。行列のできているラーメン店があったら、そこに並んででも食べたくなったり、有名人...
Esperoさんへ * by masumi
Esperoさん こんにちは。
>この同調性、子ども達、特に思春期に はかなりこのことに縛られている、と感じます。
昔からあったっとは思いますが、特に最近の子ども達は強くなっていると思います。
また、違うものに対しての攻撃も、以前より過激な感じがしますね。
他人と同じじゃないと落ち着かないというところがありますし、個性を認めない国民性でしょうか。
>最近では親御さんの方が「みんな」に敏感で、自分も自分の子も仲間はずれにならないように細心の注意を払っている、という現実もあるのです。
そうなんですね。お手本を見せる親がそうであれば、子どももそうなってしまいますね。
何でも行き過ぎには注意ですね。
>この同調性、子ども達、特に思春期に はかなりこのことに縛られている、と感じます。
昔からあったっとは思いますが、特に最近の子ども達は強くなっていると思います。
また、違うものに対しての攻撃も、以前より過激な感じがしますね。
他人と同じじゃないと落ち着かないというところがありますし、個性を認めない国民性でしょうか。
>最近では親御さんの方が「みんな」に敏感で、自分も自分の子も仲間はずれにならないように細心の注意を払っている、という現実もあるのです。
そうなんですね。お手本を見せる親がそうであれば、子どももそうなってしまいますね。
何でも行き過ぎには注意ですね。
この同調性、子ども達、特に思春期に はかなりこのことに縛られている、と感じます。
人と違うことを恐れる、仲間がいない自分を恥ずかしいと思う・・。
という感じが強いと思います。
日本人はそんな傾向が強いと感じますがどうでしょう?
「みんな○○だ」ってよく子供は使いますねー。
「名前言ってごらん」って言うと、だいたい数人なんですけど(^^;、
最近では親御さんの方が「みんな」に敏感で、自分も自分の子も仲間はずれにならないように細心の注意を払っている、という現実もあるのです。
こわいことです。