災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 一昨日、「ありがとう」の日本一無口な画家の河村武明さんの 記事を書きましたが、「ありがとう」の化学的な解きわけです。 以前、脳に良いお話しの脳に良いお話し(4)にも書いたのですがこの時初めて、河村さんをご紹介しています。「ありがとう」や「感謝の気持ち」を感じた...
Esperoさんへ * by masumi
Esperoさん こんにちは。
>私も「すみません」の使い幅というか、あまりにいろいろな意味合いで使われている
>ことに時々驚きます(日本人なのに!)
そうですよね。
日本語を間違った解釈で覚えている事も多いです「失笑」とか・・・。
>ちゃんと脳内に効能もあるのですね!
>うまくできていますよね~。人間の体は・・。
そうなんですよ!脳科学です!
私は、海馬ちゃんが大好きですけれど(^^)。
>私も「すみません」の使い幅というか、あまりにいろいろな意味合いで使われている
>ことに時々驚きます(日本人なのに!)
そうですよね。
日本語を間違った解釈で覚えている事も多いです「失笑」とか・・・。
>ちゃんと脳内に効能もあるのですね!
>うまくできていますよね~。人間の体は・・。
そうなんですよ!脳科学です!
私は、海馬ちゃんが大好きですけれど(^^)。
* by ラーダ・ドゥーナ
>「ありがとう」や「感謝の気持ち」を感じた時に分泌されるホルモンにβーエンドルフィンという物質があって、それはモルヒネの5倍以上の鎮痛効果もあると言われています。
βーエンドルフィンの別名は「ハピネス・モルヒネ」というんだよ~って教えてもらったことがあります。
痛みをやわらげ、ハッピーにするシアワセのモルヒネかぁ
いい名だなぁ~と思いました。
「すみません」よりも「ありがとう」。
私もなるべく「ありがとう」と使うようにしています。
こっちの方がダイレクトに気持ちが伝わる気がして・・・
βーエンドルフィンの別名は「ハピネス・モルヒネ」というんだよ~って教えてもらったことがあります。
痛みをやわらげ、ハッピーにするシアワセのモルヒネかぁ
いい名だなぁ~と思いました。
「すみません」よりも「ありがとう」。
私もなるべく「ありがとう」と使うようにしています。
こっちの方がダイレクトに気持ちが伝わる気がして・・・
ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。
>βーエンドルフィンの別名は「ハピネス・モルヒネ」というんだよ~って教えてもらったことがあります。
その名の通りですね(^^)。
人間にはこういった素晴らしい物質があるのですから、なるべく活用したいですね。
>私もなるべく「ありがとう」と使うようにしています。
>こっちの方がダイレクトに気持ちが伝わる気がして・・・
はい。私も、十数年前に感謝の気持ちがいかに大切かという事を実体験で知りました。
それからはどんなことにも、なるべく感謝して人には気持ち良く「ありがとう」を伝えられるようにと心がけています。
「ありがとう」パワーの言葉ですね(*^^)v。
>βーエンドルフィンの別名は「ハピネス・モルヒネ」というんだよ~って教えてもらったことがあります。
その名の通りですね(^^)。
人間にはこういった素晴らしい物質があるのですから、なるべく活用したいですね。
>私もなるべく「ありがとう」と使うようにしています。
>こっちの方がダイレクトに気持ちが伝わる気がして・・・
はい。私も、十数年前に感謝の気持ちがいかに大切かという事を実体験で知りました。
それからはどんなことにも、なるべく感謝して人には気持ち良く「ありがとう」を伝えられるようにと心がけています。
「ありがとう」パワーの言葉ですね(*^^)v。
私も「すみません」の使い幅というか、あまりにいろいろな意味合いで使われていることに時々驚きます(日本人なのに!)
「ありがとう」は「ありがとう」って伝える方がいいですよね(^^)
ちゃんと脳内に効能もあるのですね!
うまくできていますよね~。人間の体は・・。