fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2012年09月
2012-09-06 (Thu)

無財の七施

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。以前、「生きる」と言うお話しで、ジャック・ルソーの「生きるとは呼吸することではない。行動することだ」をご紹介し、ルソーが言っている行動とは「人のためになることや、人の役に立つこと」をすることを「行動」と言っています。というお話をルームでもするのですが、人のた...
* by ラーダ・ドゥーナ
>人は財産がなくてもできる、七つの施しのお話です。
それは、無財の七施(しちせ) というものでしたので、お話します。


なるほど、とても良いお話をありがとうございます。

イスラムやタイの教えでも「富める人が貧しい人に」という考え方があります。

だから、イスラムにはラマダンがあって、食べられない人の苦しみを知る、という平等な断食期間があるのですが・・・。
どこの国でもどんな宗教でも人を正しい道に導く、人が人を助ける、という心が大事なのだな~と思います。


無財の七施(しちせ)
いくつか意識して実践していることもありますが、まだまだ至らないこともあり・・

でも、お金を人のために使うことももちろん大事ですが、人と人のコミュニケーションというか、思いやりの心、行いは大事ですね。

他人からかけていただいた言葉でその日一日が嬉しい気持ちになったりするし・・・

こんなことを考えると見返りを求めているようでナンなのですが、自分の善き行いはいつか、親きょうだいに、家族に・・・と、巡り巡ってどこからか返ってくる、と思っています。

誰かのためにしたことが、巡り巡ってまた親きょうだい・家族に返ってきて、誰かから親切にしてもらえればいいな・・・な~んて。

あ、やっぱり見返りを求めているな・・・




ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>なるほど、とても良いお話をありがとうございます。

私も、漠然とは心がけていましたが、御住職のお話しのおすそわけです(^^)。

>どこの国でもどんな宗教でも人を正しい道に導く、人が人を助ける、という心が
>大事なのだな~と思います。

そうですね。宗教は正しく行われれば、教育の一つですね。

>こんなことを考えると見返りを求めているようでナンなのですが、自分の善き行いは
>いつか、親きょうだいに、家族に・・・と、巡り巡ってどこからか返ってくる、と思っています

そうだと思いますよ。私も助けて頂いたら、同じようい困っている人を助ける。
必ずしも、助けて頂いた方を助ける事にならなくても、恩を返すのは他の人でも良いと思います。
巡り巡るのが人助けだと思います。

みんなが助け合えば、平和ですよね~(*^_^*)。