fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2012年07月
2012-07-17 (Tue)

大津市いじめに思う・・・。

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 「待ちつづける動物たち」in旭山動物園 太田康介さん写真展8/5までを是非ご覧ください。 今日も午前中から30℃を超える勢いで暑いですね。 梅雨明けは、まだなんですよね?みなさま熱中症にお気を付け下さいね。 九州地方を襲った大雨の甚大な被害には、目を疑う映像が 飛び込ん...
No title * by ラーダ・ドゥーナ
あの会見は本当に呆れます

校長なのに「あんまりよく知らないんだよね~ 俺に言われても困るんだよね~」な風に見えます。ときに口元に笑みが出たときは驚きました・・・。
口元にそういう感情が出てもコントロールできないですもんね。


クラスメイトだけでなく、同じ中学生はかなりのショックを受けているでしょうね。

もし、自分がいじめられても誰か助けてくれるんだろうか・・?

なんて。

もし、クラスにいじめを受けている人がいても自分は何かできるのだろうか?


ネットでも加害者の生徒や親の情報が出ていますね。

加害者の生徒たちもまさかこんな大ごとになるとは思っていなかっただろうけど、人の命はそんなに軽いものじゃないですからね・・・


そのことをニュースを見ている人、そばにいる人たちは再度理解しないと、ですね

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>校長なのに「あんまりよく知らないんだよね~ 俺に言われても困るんだよね~」な風に見えます。
>ときに口元に笑みが出たときは驚きました・・・。
>口元にそういう感情が出てもコントロールできないですもんね。

ほんとうです。
正直、あの態度と話し方、ニヤッとした笑いには怒りすら感じます。

>クラスメイトだけでなく、同じ中学生はかなりのショックを受けているでしょうね。

はい。心のケアを早く専門家に任せるべきですね。
この学校では無理です・・・。

>ネットでも加害者の生徒や親の情報が出ていますね。

現代社会の特徴ですね。
罪は罪ですが、間違った罰せられ方は新たな被害が起こります。
慎重であることですね。

傷付いている子がたくさんいると思うと、胸が痛いです・・・。

No title * by ぜん
masumiさん、こんにちはです。
お久しぶりです!!

本当に、悲しい出来事です。
学校側は、「いじめを知っていた」と公言すると、
教師たちの給与や今後の昇級に関わるので、本当のことは言いたくない、
と以前聞いたことがあります。


いじめはもっともっと表面化したほうがいいと思います。
本人は言えないもん。
「我慢すれば・・・」という教育だからか!?

それよりも、周りがもっともっと干渉すべきです。学生だけじゃなく親も。

とっても勇気がいることだとは思うけど、
自分の良心に従った行動は、後悔にはならないと思います。

僕が高校生の時、いじめがありました。
いじめている方はからかっていると思っているようですが、見ていて良いものではありません。
だから「やめな」って入りました。
そこから話が大きくなったのか、先生が入って事情聴取に!!
なぜか、僕も校長室へ・・・でも、先生から感謝されました。
もし、あそこで何かをしなかったら、僕もひとつの後悔をしていたんだろうなぁって思います。

いじめってのは、誰も幸せにしません。
している人も、回りまわって返ってくるので、もっと大変な状態に自分をおいてしまうでしょう。

でも、それをわかりやすく、教えてくれる人がいませんよね。
気づかせてくれる場がありませんよね。

知識の教育ばかりで、心の教育は・・・

子供たちに本当の豊かさを教えてあげられたらと想い、
教師ではありませんが、人として前進できたらなぁと思います。

すこしでも、良き日本にしていきたいですね☆

ぜんさんへ * by masumi
ぜんさん こんにちは。 お久しぶりです。

>学校側は、「いじめを知っていた」と公言すると、
>教師たちの給与や今後の昇級に関わるので、本当のことは言いたくない、
>と以前聞いたことがあります。

そうですね・・・。
評価制度の欠点となってしまいましたね。

>とっても勇気がいることだとは思うけど、
>自分の良心に従った行動は、後悔にはならないと思います。

今回本当に残念に思うのは、周りの生徒からいじめの情報が
寄せられていたということです。
「いじめではないか」「いじめを見た」に対して
学校はもっと真剣に、親身になってほしかったですね。

いじめられた経験も持つ方が
「その時良い先生が担任だったので何とか解決された。
いじめの経験は辛く、大人になっても思い出すと苦しくなるが
この先生が担任でなかったら、あの苦しみから逃れるために
自殺を選んだかもしれない・・・。」とお話して下さいました。

大人になっても、いじめのトラウマから社会生活でコミュニケーションに
支障がある場合があります。
いじめる方は、ふざけてとかじゃれていたと言いますが、自分が一番よく知っています。
周りの大人がウソの上塗りをさせては、嘘が積み重なっていって加害者の心も壊れます。
分からないのなら、分からせてあげる事で嘘をつかせる事ではありません。

それが、教育現場の家庭と学校がする役割だと思います。
社会全体が目を離さない、子供に目を向ける事も重要かと思います。

No title * by espero
こんばんは。

会見を見ていて全く同じ事を感じました。
「軽くすませよう」という意図が見えましたね。

アンケートに答えた生徒達は傷ついていることだと思います。
学校の先生方は、この子達の思いを裏切らないようにしてほしいです。

「イジメ」という言葉ではなく、「暴力行為」「傷害事件」という風に改めた方がいいように思うのですが・・・。

esperoさんへ * by masumi
esperoさん こんにちは。

>会見を見ていて全く同じ事を感じました。
>「軽くすませよう」という意図が見えましたね。

少年が自殺した時の会見もひどい物でしたが
教育の世界の方がお話しされているのかと、目を疑いました。

>アンケートに答えた生徒達は傷ついていることだと思います。
>学校の先生方は、この子達の思いを裏切らないようにしてほしいです。

生徒さん達のインタビューを聞いていましても、大人よりしっかり見ています。
傷ついている子達がたくさんいると思います。

>「イジメ」という言葉ではなく、「暴力行為」「傷害事件」という風に改めた方がいいように思うのですが・・・。

そうですね。
明らかに喧嘩とは違いますし、ふざけてとかチョッとからかったでは、済まされないと思います。
いじめによる自殺とは認定されにくいですが、自殺した子供の数は多いのです。