fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2012年07月
2012-07-11 (Wed)

いじめ #3いじめをなくすには・・・。

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 「待ちつづける動物たち」in旭山動物園 太田康介さん写真展8/5までを是非ご覧ください。 いじめについて言話してきましたが、3回目です。 悲しい事件があると、何故いじめはなくならないのかと、問われます。 まず、昔のいじめと最近のいじめは質が違うということですね。 昔は...
No title * by tomotan
いじめの話3つとも読みました。 アメリカもいじめの問題すごくあります。 でも「なんとなく」と言うのは無いような気がします。
ブリーと呼ばれる典型的ないじめっ子(バックトウーザフューチャーのビフのような)が弱弱しい感じの子をいじめたり、が多いですね。あとはゲイをからかわれて。 今問題になってるのはネットいじめです。 ひどいこと書き込んだり。 ちょっと日本のいじめの感じと違いますね。Masumiさんの記事すごくよかったです。 分かりやすくて、本を読んでるみたい。 ただで読んじゃっていいの?って思います。 きっとたくさんの方が参考になるのではないでしょうか?
いじめ、本当になくしたい。

No title * by Espero Lumo
こんにちは。

私も「専門書」を読んでいるようでした。
でも、とってもわかりやすく書いて下さって、私のようなシロウトにも読みやすかったです。

教育現場で働く教師の方たちにも是非読んで頂きたいですネ。
学校でのイジメは、教師と保護者との努力で無くしていくことは可能だと思います。

あのう・・一つ訂正です。
旭川動物園じゃ無くて、旭山動物園でした・・(汗)
ごめんなさい~~

tomotanさんへ * by masumi
tomotanさん こんにちは。

>いじめの話3つとも読みました。 アメリカもいじめの問題すごくあります。 
>でも「なんとなく」と言うのは無いような気がします。

ありがとうございます。
そうですね。国民性とか文化性とかですが、ネットでの誹謗中傷的ないじめは
全世界共通ですね。

>ちょっと日本のいじめの感じと違いますね。Masumiさんの記事すごくよかったです。

内容が内容なので緊張しましたよ。
授業で習ったことなども、資料を引っ張り出して復習しました(^^ゞ。
 
>分かりやすくて、本を読んでるみたい。 ただで読んじゃっていいの?って思います。

それは大げさですよ・・・(でも嬉しいです)
 
>きっとたくさんの方が参考になるのではないでしょうか?
>いじめ、本当になくしたい。

いじめを何とかなくしたいし、苦しんでいる子たち絶対死なないでほしいです。

Espero Lumoさんへ * by masumi
Espero Lumoさん こんにちは。

>私も「専門書」を読んでいるようでした。
>でも、とってもわかりやすく書いて下さって、私のようなシロウトにも読みやすかったです。

tomotanさんといいそれは、お褒めが過ぎますよ。
分かりやすかったと言ってくださるのが、本当にうれしいです。

>教育現場で働く教師の方たちにも是非読んで頂きたいですネ。
>学校でのイジメは、教師と保護者との努力で無くしていくことは可能だと思います。

そうですね。教育現場の方々には、隠してほしくないですね。
教師、大人は子供のお手本になってほしいです。
未来の子供たちを愛してほしいですね。

>旭川動物園じゃ無くて、旭山動物園でした・・(汗)

この前のコメントですね(^.^)。
ややこしいですよね!大丈夫ですよ~。たくさんの方が来園すると嬉しいですよね。

No title * by 斉藤 健一郎
こんばんは。

いじめの話3回とも読ませて頂きました。
私もいじめは無くなってほしいと願っています。
私に出来ることをしていきたいとも思っています。
…ふと今思ったのですが、いじめを無くすという思考ではなく
逆の発想で考えることは出来ないでしょうか?
そうすることによって結果いじめが無い状態になる的な…。


「いじめられている本人や親だけが頑張っても駄目です。
競争挫折しながらでも相手を認める、いじめを黙認しない教育をしていく事と
話せる相談できる場所を設け、学校と家庭との連携を取る事が重要かと思い
ます。
それには、家庭はもちろんですが、教育現場の見直しが問われる時期では
ないでしょうか・・・。」

私も同感です。
ただ誤解を恐れずに言うと、いじめる側も何らかの心の問題に囚われている(意識・無意識関係なく)と考えており専門的アプローチが必要ではないでしょうか。

斉藤 健一郎 さんへ * by masumi
斉藤 健一郎 さん おはようございます。

>いじめの話3回とも読ませて頂きました。
>私もいじめは無くなってほしいと願っています。

ありがとうございます。本当にそう思いますね。
教育の在り方や家族構成、社会性など問題は色々あると思いますが
子供達だけの問題ではないですね。

>私も同感です。
>ただ誤解を恐れずに言うと、いじめる側も何らかの心の問題に囚われている(意識・無意識関係なく)と
>考えており専門的アプローチが必要ではないでしょうか。

私もそう思います。
教育現場、教育委員会の建前的な体制では、いじめをした方の心を救う事ができません。
せっかくスクールカウンセラーがいても、上手く機能していないように思います。

No title * by ラーダ・ドゥーナ
ニュースで聞くと最近のいじめって陰湿なんだなぁ~と、驚きます。
やっていいこと、悪いことの区別がどこまでついているのか・・・。

葬式ごっこなんていじめている側ではおふざけでもそこで誰かが「それはやりすぎ」って思わないのか、思っても言うと「しらける」と思うのか・・・。

一部の生徒から情報が寄せられたのに、それを踏みにじる大人たちに子供たちは幻滅しないのでしょうか。それが心配ですよ、誰が次のターゲットになるかわからないし。


「なんとなく」いじめられる人・・・。
ああ、私の学生時代でもいましたよ。はたから見てると「なぜ、あの人が?」みたいな。

主たるいじめっこ以外は「可愛そう」とか「気の毒」だとか思っているけど、親しく話しかけられない・・・。
そういう人が多いだろうけど、そんな中でもふっと誰かの優しい言葉で救われると思うんだけどなぁ


>良い意味での格差を知るという事、人は助け合っていくのだとう教育が
順位をつけない「差はない」と育てた事が、いじめという格差を生みだ
したような気がします


本当にそう思います!

そんなにひ弱でこの先の競争社会でどうやって生き抜いていくんだ!って思います。

社会人になっても競争するのがいやで、苦しくなったらすぐやめるような大人になるんじゃないの?って思います。・・・と、いうかそういう若者が今多いようですねぇ・・・。


正々堂々と戦う場があって、順位をつけられるのは苦しいことだけど、次のステップに進むためには必要だと思います。


それに、自分の位置を知りたい願望・・・どこかにないですか?
ないのかなぁ、今の人は・・。

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>ニュースで聞くと最近のいじめって陰湿なんだなぁ~と、驚きます。
>やっていいこと、悪いことの区別がどこまでついているのか・・・。

ほんとうですね。悪質で陰湿ないじめを子供がするのかと思うと胸が痛みます。

>一部の生徒から情報が寄せられたのに、それを踏みにじる大人たちに子供たちは幻滅しないのでしょうか。
>それが心配ですよ、誰が次のターゲットになるかわからないし。

そうですね。子供は大人不信になるでしょうし勇気の芽さえも摘んでしまいますね。
誰でもターゲットになりますから「いじめをやめろ」と言った子がやられるケースもあるわけです。

>社会人になっても競争するのがいやで、苦しくなったらすぐやめるような大人になるんじゃないの?って
>思います。・・・と、いうかそういう若者が今多いようですねぇ・・・。

そうねんです。小さい時から身につけていく事が、今の若者は出来ていないのですよね・・・。
打たれ弱いというか、競争にくじけやすいというか、そう育てられたのですから子供だけを
責められないですけどね。大人がもっと考えなくてはいけませんね。