災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 福島原発事故、「のこされた動物たち」の写真家太田康介さんの 写真展、トークイベントと写真パネル展などが各地で開催されます。 詳しくはEspero Lumoさんのブログ コチラからどうぞ ・・・厚生労働省は15日、過労や職場での対人関係のトラブルからうつ病などの精神疾患にかか...
はじめまして! * by ティティ(디티)51
最近ブログを初めて こちらのブログの事を知り
とても為になり
勉強させて頂いてます
「癒緒なる~む♥」の方にも
訪問して頂いてるようで...
ありがと~ございますm(__)m
とても勉強になるので
こちらのブログ
リンクさせて頂いてもよろしいでしょうか?
とても為になり
勉強させて頂いてます
「癒緒なる~む♥」の方にも
訪問して頂いてるようで...
ありがと~ございますm(__)m
とても勉強になるので
こちらのブログ
リンクさせて頂いてもよろしいでしょうか?
薬漬けの子どもたち * by yokoblueplanet
おはようございます。
年端も行かない子どもたちに、注意散漫だから、聞き分けが無いから、と色々な病名を付けて脳神経に影響を及ぼす薬を多用する傾向がこの20年近く(?)顕著になり、こちらでも問題になっています。
成長期の子どもたちへの経年検査も無く投与される大量に投与される薬、皆、大人の都合です。
恐い傾向ですね。
年端も行かない子どもたちに、注意散漫だから、聞き分けが無いから、と色々な病名を付けて脳神経に影響を及ぼす薬を多用する傾向がこの20年近く(?)顕著になり、こちらでも問題になっています。
成長期の子どもたちへの経年検査も無く投与される大量に投与される薬、皆、大人の都合です。
恐い傾向ですね。
ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。
>こんな時代にはどんな人でもなる可能性があるんでしょうね
>実際に知り合いでもそういう人がいましたよ
そうですね。
可能性は誰にでもあるのですが、適切な治療を受けられているかで
大きな差が出ます。
何年も症状が良くならない等は、治療の見直しも必要だと思いますが
心の病気だから仕方がないと諦めている方も多いです。
ごく一部ですが、なんでもかんでも「うつ病」と診断してしまう
医師や過剰投薬で病状が悪化してしまった方もいらっしゃいます。
病気になる前に、ストレス発散や身近な人に相談できる事も予防に
なります。心の病気も身体と同じで予防が大切です。
>こんな時代にはどんな人でもなる可能性があるんでしょうね
>実際に知り合いでもそういう人がいましたよ
そうですね。
可能性は誰にでもあるのですが、適切な治療を受けられているかで
大きな差が出ます。
何年も症状が良くならない等は、治療の見直しも必要だと思いますが
心の病気だから仕方がないと諦めている方も多いです。
ごく一部ですが、なんでもかんでも「うつ病」と診断してしまう
医師や過剰投薬で病状が悪化してしまった方もいらっしゃいます。
病気になる前に、ストレス発散や身近な人に相談できる事も予防に
なります。心の病気も身体と同じで予防が大切です。
ティティ(디티)51さんへ * by masumi
ティティ(디티)51さん こんにちは。
はじめまして、コメントありがとうございます。
>最近ブログを初めて こちらのブログの事を知り
>とても為になり
>勉強させて頂いてます
ありがとうございます。
お役にたてれば、嬉しいです。
>リンクさせて頂いてもよろしいでしょうか?
はい、こちらの方もリンクさせて頂きます。
今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして、コメントありがとうございます。
>最近ブログを初めて こちらのブログの事を知り
>とても為になり
>勉強させて頂いてます
ありがとうございます。
お役にたてれば、嬉しいです。
>リンクさせて頂いてもよろしいでしょうか?
はい、こちらの方もリンクさせて頂きます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Yokoさんへ * by masumi
Yokoさん おはようございます。
>年端も行かない子どもたちに、注意散漫だから、聞き分けが無いから、と色々な病名を付けて脳神経に影響を
>及ぼす薬を多用する傾向がこの20年近く(?)顕著になり、こちらでも問題になっています。
おどろきますね。
情報過多のせいもあるかと思いますが、クラスに少々変わったお子さんがいると教師も
親もヤンヤヤンヤと騒ぐ傾向にあります。
個性をなかなか認められず、病気と決めつける危険性・・・。
リンク記事にもあるように、子供の脳は12歳までに目覚ましく発達するので薬の投与は
慎重であるべきと思いますが、医療の世界で子供も大人も精神薬に対する過剰投与が
多いという事実に驚きます。
大人達の都合・・・本当にそう思います。
>年端も行かない子どもたちに、注意散漫だから、聞き分けが無いから、と色々な病名を付けて脳神経に影響を
>及ぼす薬を多用する傾向がこの20年近く(?)顕著になり、こちらでも問題になっています。
おどろきますね。
情報過多のせいもあるかと思いますが、クラスに少々変わったお子さんがいると教師も
親もヤンヤヤンヤと騒ぐ傾向にあります。
個性をなかなか認められず、病気と決めつける危険性・・・。
リンク記事にもあるように、子供の脳は12歳までに目覚ましく発達するので薬の投与は
慎重であるべきと思いますが、医療の世界で子供も大人も精神薬に対する過剰投与が
多いという事実に驚きます。
大人達の都合・・・本当にそう思います。
ありがと~ございます * by ティティ(디티)51
私の方もリンクしていただけるなんて(#^.^#)
嬉しいです
こちらこそ、これからもよろしくお願いします
嬉しいです

こちらこそ、これからもよろしくお願いします

こんな時代にはどんな人でもなる可能性があるんでしょうね
実際に知り合いでもそういう人がいましたよ
以前、よく読んでいた作家さんも「最近、新刊が出ないな」と思っていたら鬱病にかかっていた・・・って人も。
山本文緒さんの「再婚生活 私のうつ闘病日記」ではどんな状態になるのかが細かく記されていました。
薬によっても大分影響があるんですねぇ・・・
ストレスがたまってきてどうしようもなくなる前に、早く自分で気づいて発散できる方法を見つけなきゃなぁ