fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Archive - 2011年12月
2011-12-07 (Wed)

母子密着 #2

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 「のこされた動物たち 福島第一原発20キロ圏内の記録」@京都   拡散お願いの記事今日は、母子密着の弊害についてお話しします。先日、愛着についてお話しましたが、健全な愛着は人間形成に必要なものですが最近は、密着という形が色濃く出ているようです。叱り方のところでも...
NoTitle * by Kei
ものすごくためになりました。
忘れてはいけないので、コピーして、手帳にはさんでみました。。。(勝手にすみません。)

子供が一人で育って行くためのお手伝いを上手にできるように、
そのことを日々心に留めながら、過していきたいと思います。 Kei 



Keiさんへ * by masumi
Keiさん こんばんは。

>ものすごくためになりました。
>忘れてはいけないので、コピーして、手帳にはさんでみました。。。(勝手にすみません。)

ありがとうございます。とても嬉しいコメントです。
親って、つい子供の事に夢中になってしまいますが
子供に一生つき添えるわけではないので、自立の力を
与えられる育て方ができれば、子供は幸せです。

そして子供は子供、親は親、ご夫婦仲良くです(^_-)-☆。

NoTitle * by ルレープ
初コメント付けさせていただきます。
日本では、どうしても親子関係が密着しすぎるというのはあるのでしょうね。
子供が叱られると親まで叱られるような気持ちに というのもよくわかります。
また子離れしたいのに、いつまでも自分の子供なので辛い思いをさせるのは自分もいたたまれないとか思ってしまって、つい辛い事から遠ざけようとしたり。
あまりにも度が過ぎた状況でなければ、少しくらい苦労させても親も踏ん張って見守らなくてはいけないのでしょう。
最近では20歳を過ぎた私の子供には、ちょっと無関心かな と思うくらいチェックはしておりませんが、何だかそのほうが自分で考えながら日々を送っているみたいです。
また何か有れば言ってきますし。
母子家庭でしたので、どちらにしろ小さな頃からある意味ほったらかしだったかもしれませんが。

いいのかな と思うくらい、自分と仕事を見つめる今日この頃になっています。
駄目と言わないでほしいけど。
子供が学校へ通っていた頃を思うと、今はほんとに自分と向かい合う事が出来るようになりました。

ごめんなさい。
そんな事、貴方が言われても返答にも困りますよね(笑)

では失礼します。

ルレープさんへ * by masumi
ルレープさん こんにちは。
はじめまして、コメントありがとうございます。

>少しくらい苦労させても親も踏ん張って見守らなくてはいけないのでしょう。

そう思います。言いにつけ悪いにつけ、親御さんの影を引きずって
いらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。
最近多く感じますのは、とにかく人の目を気にして自分に自信がない状況です。

>母子家庭でしたので、どちらにしろ小さな頃からある意味ほったらかしだったかもしれませんが。

そうだったんですね。
一人で両方の役をやらなくてはいけないので、ご苦労も多かったと思います。

>いいのかな と思うくらい、自分と仕事を見つめる今日この頃になっています。
>駄目と言わないでほしいけど。
>子供が学校へ通っていた頃を思うと、今はほんとに自分と向かい合う事が出来るようになりました。

駄目なんかじゃないですよ!
良いと思います。たくさんの役をこなしてきたのですから
お子さんも成人されて、自分で考えて生きていらっしゃる。
良い巣立ちが出来ると思います。

これからもますます良い親子関係で、お幸せを願っています。


NoTitle * by Espero+Lumo
大変勉強になりました。
子供達の学校では教師から再三「育てすぎないように。手をかけすぎないように」というお話しがあります。
最近では、学校自体も「面倒見がよすぎる」傾向がある中、我が家の子供達が通う学校は「自主自立」を重んじじる校風です。
私は、大切なことだと思っています。

自分で叱れないと言うことの他に、学校など第三者に自分の子が叱られることを嫌がる親も多くなってきているように感じます。
かばってしまうんですね・・。これなども 母子密着の弊害なのでしょうか。

溺愛も虐待の一種だと聞いたことがあります。
子供の数が少なく、どうしても目が行き届きすぎてしまうのですね。
私も含め親は、気をつけた方がいいですね。

ママ友にも読んでもらうよう薦めます。





NoTitle * by tomotan
いつもすごくためになって、おもしろいです! うちもちょっと密着型だったので、私が病気のときはノイローゼのようになって学校に行けなかったこともありますけど、そのときに父とすごした時間がすごく良かったなと思ったりもします。
16歳の今はすっかり自立。 寂しいくらいですけど、私も夫とでかけたりして、子育て以外の楽しみを味わってます。
いや~本当にわかりやすくていいですよ~!!
子育て中に読みたかった(笑)

Espero+Lumoさんへ * by masumi
Espero+Lumoさん こんにちは。

>大変勉強になりました。

良かった。ありがとうございます。

>最近では、学校自体も「面倒見がよすぎる」傾向がある中、我が家の子供達が通う学校は
>「自主自立」を重んじじる校風です。

いいですね。
学校が保護者の方にも、子供の自立を喚起しているのですね。

>溺愛も虐待の一種だと聞いたことがあります。

はい。子供には子供の人格がありますから、干渉され過ぎて子供のストレスが爆発して
「家庭内暴力」を起こすケースもあります。
今まで溺愛してきた子供に反撃されると、親はなす術をなくします。

>ママ友にも読んでもらうよう薦めます。

ありがとうございます。お役にたてれば嬉しいです。

tomotan さんへ * by masumi
tomotan さん こんにちは。

>いつもすごくためになって、おもしろいです!

いつもお褒めのコメントありがとうございます。嬉しいです(^^)。

>16歳の今はすっかり自立。 寂しいくらいですけど、私も夫とでかけたりして、
>子育て以外の楽しみを味わってます。

理想的ですね。
日本は、夫との時間や会話、愛情が子供に向いてしまう傾向にあります。
子供が育った後の「空の巣症候群」とか「熟年離婚」の原因の一つでも
あります。

照れもあるかもしれませんが、「子供が一番、夫は二の次」という街頭での
お母様達のコメントを聞くと心配になります。


おはつになります。 * by ヤンタロー
masumiさん、おはつになりますヤンタローと申します。
実は僕、統合失調症と高機能自閉症持ちです。
今は24歳で、だいぶ前からそのような病気の症状がありました。
masumiさんは統合失調症と高機能自閉症に関してはすごく詳しいんですか?専門のカウンセラーとしてその病気に関しては良く知っているんですか?

あと相互リンクお願いできますか?

ヤンタローさんへ * by masumi
ヤンタローさん こんばんは。
はじめまして、コメントありがとうございます。

>masumiさんは統合失調症と高機能自閉症に関してはすごく詳しいんですか?
>専門のカウンセラーとしてその病気に関しては良く知っているんですか?

残念ながら、私は心理カウンセラーですので、専門ではありません。
統合失調症と高機能自閉症は医療分野とされていますので
心理カウンセラーの領域ではないのです。

>あと相互リンクお願いできますか?

はい。こちらもリンクいたします。