災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。強迫性障害についてお話してきましたが、今日はまとめとしてお話したいと思います。【家族の在り方】・強迫性障害は傍から見ると理解しがたい面があるため、気合いが足りないとか 間違ったアドバイス、例えば確認強迫症の人に不安なら「メモをしなさい」などと 言うと確認の前に...
管理人のみ閲覧できます * by -
鍵コメさんへ * by masumi
鍵コメさん こんにちは。
お気持ちお察しいたします。
発症はいくつかの原因が、重なり合っての事が多いです。
ご自分だけ責めないで下さい。
適切な治療を受ければ治ります。
難しい年齢ですので、医師に何でも相談して一人で悩まないで下さい。
家族会なども上手く活用できればよいかと思います。
お気持ちお察しいたします。
発症はいくつかの原因が、重なり合っての事が多いです。
ご自分だけ責めないで下さい。
適切な治療を受ければ治ります。
難しい年齢ですので、医師に何でも相談して一人で悩まないで下さい。
家族会なども上手く活用できればよいかと思います。
管理人のみ閲覧できます * by -
鍵コメさんへ * by masumi
鍵コメさん 治療の期間は人それぞれで、決められません。
治療の仕方にもよりますが、年齢によっては慎重であった方が良いと思います。
いつ治るかわからないと、不安になってしまうと思いますが
少しでも良くなった事を見ていく事が大切です。
早く治ってと声をかけるより、「治るために協力する、傍についている」と考えて下さい。
焦りは禁物なので、ご家族の方もカウンセリングを受けられる事も一つの方法です。
治療の仕方にもよりますが、年齢によっては慎重であった方が良いと思います。
いつ治るかわからないと、不安になってしまうと思いますが
少しでも良くなった事を見ていく事が大切です。
早く治ってと声をかけるより、「治るために協力する、傍についている」と考えて下さい。
焦りは禁物なので、ご家族の方もカウンセリングを受けられる事も一つの方法です。
管理人のみ閲覧できます * by -
鍵コメさんへ * by masumi
鍵コメさん 強迫性障害はご本人が一番辛いですが、ご家族も
同様に辛いです。
反省は大切ですが、どうしたら良くなるか、良くなると言っても
完全に!と力を入れず、病気と折り合いがつくようになれば良いと
気持ちを楽に持って下さい。
すべてを抱え込まないで、距離を置く事も大切です。
支えていくためには、お母さんがつぶれては大変です。
自分の時間も持って、リラックスする事をお勧めします。
絶対自分を責めないで、良くなるために寄り添って行こうと考えて下さい。
勇気を持ってコメントありがとうございました。
同様に辛いです。
反省は大切ですが、どうしたら良くなるか、良くなると言っても
完全に!と力を入れず、病気と折り合いがつくようになれば良いと
気持ちを楽に持って下さい。
すべてを抱え込まないで、距離を置く事も大切です。
支えていくためには、お母さんがつぶれては大変です。
自分の時間も持って、リラックスする事をお勧めします。
絶対自分を責めないで、良くなるために寄り添って行こうと考えて下さい。
勇気を持ってコメントありがとうございました。
NoTitle * by 母
以前にこちらに投稿させて頂きました母です
その節は大変ありがとうございました
中2息子が入院しました
子どもなのでなるべく希望通り手伝ってやりなさい、との医師のアドバイスから、普段の生活全般を本人の意のまま、巻き込まれながら生活をしていた結果、本人、家族皆疲れ果ててしまい、本人とも慎重に話し合い入院に至りました。
田舎ですが、入院先は行動療法ができる唯一の児童精神病院で、皆一人部屋です。
面会日や時間が決められているため、入院して3日目に初の面会に行ったところ、真っ暗な部屋で(本人が窓から見える景色の砂ほこりが嫌で完全に締め切っている)一人椅子に座って何もしていませんでした。
入院したからと言って、劇的に変わる訳がないとは思っていましたが、とても目を疑い、息子に申し訳ない気持ちになって涙が止まりませんでした。
治療のためと心に言い聞かせ、家族も一緒に戦っていると話をしてきましたが、ここから出れないんだよね、と本人に涙ながらに言われた時、心が揺らいでしまいしたが、復帰のための一歩だから頑張ろうと諭してきました。
母からの否定の言葉で心を痛めてきた心優しい息子。
申し訳ない気持ちで夜も寝られません。
その節は大変ありがとうございました
中2息子が入院しました
子どもなのでなるべく希望通り手伝ってやりなさい、との医師のアドバイスから、普段の生活全般を本人の意のまま、巻き込まれながら生活をしていた結果、本人、家族皆疲れ果ててしまい、本人とも慎重に話し合い入院に至りました。
田舎ですが、入院先は行動療法ができる唯一の児童精神病院で、皆一人部屋です。
面会日や時間が決められているため、入院して3日目に初の面会に行ったところ、真っ暗な部屋で(本人が窓から見える景色の砂ほこりが嫌で完全に締め切っている)一人椅子に座って何もしていませんでした。
入院したからと言って、劇的に変わる訳がないとは思っていましたが、とても目を疑い、息子に申し訳ない気持ちになって涙が止まりませんでした。
治療のためと心に言い聞かせ、家族も一緒に戦っていると話をしてきましたが、ここから出れないんだよね、と本人に涙ながらに言われた時、心が揺らいでしまいしたが、復帰のための一歩だから頑張ろうと諭してきました。
母からの否定の言葉で心を痛めてきた心優しい息子。
申し訳ない気持ちで夜も寝られません。
母様へ * by masumi
お母様 こんにちは。
お子さん、入院されたのですね。辛い決断でしたね。
>田舎ですが、入院先は行動療法ができる唯一の児童精神病院で、皆一人部屋です。
行動療法を扱う病院は少ないですから、良かったと思います。
確かに入院してすぐに症状が良くなるわけではありませんし
分かっていてもご本人にとっても辛い事だと思います。
お母様のお気持ちお察しいたします。
そんななかで、お子様へのお声かけはご立派だと思います。
強迫性障害は治らない病気ではありません。
適切な治療を受ければ必ず改善し、多くの方が社会復帰しています。
今は始まったばかりで、不安ばかりだと思いますが希望を持って下さい。
そして、ご自分を責めないで下さい。
子育てに失敗も成功もありませんし、お母様だけが原因ではないです。
今は、必ず良くなると信じてあげることです。
お母様が信じてあげる事が、お子さんの治療の糧になります。
辛くなったらどうぞまたコメント下さい。
お子さん、入院されたのですね。辛い決断でしたね。
>田舎ですが、入院先は行動療法ができる唯一の児童精神病院で、皆一人部屋です。
行動療法を扱う病院は少ないですから、良かったと思います。
確かに入院してすぐに症状が良くなるわけではありませんし
分かっていてもご本人にとっても辛い事だと思います。
お母様のお気持ちお察しいたします。
そんななかで、お子様へのお声かけはご立派だと思います。
強迫性障害は治らない病気ではありません。
適切な治療を受ければ必ず改善し、多くの方が社会復帰しています。
今は始まったばかりで、不安ばかりだと思いますが希望を持って下さい。
そして、ご自分を責めないで下さい。
子育てに失敗も成功もありませんし、お母様だけが原因ではないです。
今は、必ず良くなると信じてあげることです。
お母様が信じてあげる事が、お子さんの治療の糧になります。
辛くなったらどうぞまたコメント下さい。
NoTitle * by 母
幼児期、児童期に愛情を感じることができなかったのでしょうか。幸せな感情というものうものを受け取ることができなかったのしょうか。
否定ばかりされた子は家族からも周りからも愛情を感じることができず、殻にこもりこれほどまでに手遅れなほど強迫性になるもでしょうか。
私は今、全てに全く自信がありません
面会に行くと主人は私に、顔に気持ちが出過ぎだと注意します。がっかりした様子が出過ぎだといいます。
その面接の時、息子が声を押し殺してボロボロ涙を流して泣きました。正直、初めてそんな息子を見た気がします。
私の顔色をうかがい、言葉一つ一つに耳を傾けます。
初めての第一子で、厳しく、また人格を無視して怒って、考える隙を与えず、先回りしてきたと思います。最低な私です。
代わってやりたいです
今私は、泣くしかないのでしょうか
親が変わらなければ子も変わらないと気持ちではわかっているのですが、14年間も子どもの気持ちを抑えつけていた私が変えてやれることができますか
良かれと思っていた子育てです。
全くの人格無視の子育てでした。
否定ばかりされた子は家族からも周りからも愛情を感じることができず、殻にこもりこれほどまでに手遅れなほど強迫性になるもでしょうか。
私は今、全てに全く自信がありません
面会に行くと主人は私に、顔に気持ちが出過ぎだと注意します。がっかりした様子が出過ぎだといいます。
その面接の時、息子が声を押し殺してボロボロ涙を流して泣きました。正直、初めてそんな息子を見た気がします。
私の顔色をうかがい、言葉一つ一つに耳を傾けます。
初めての第一子で、厳しく、また人格を無視して怒って、考える隙を与えず、先回りしてきたと思います。最低な私です。
代わってやりたいです
今私は、泣くしかないのでしょうか
親が変わらなければ子も変わらないと気持ちではわかっているのですが、14年間も子どもの気持ちを抑えつけていた私が変えてやれることができますか
良かれと思っていた子育てです。
全くの人格無視の子育てでした。
母様へ * by masumi
母様 こんにちは。
強迫性障害の原因として、以前は幼児期の躾が問題であるとされる説が主流でしたが
現在では脳の機能的な問題であることも分かってきました。
脳の中で神経伝達物質がうまく働かず、一つの考えに繰り返しとらわれます。
特効薬ではありませんがそこをうまく調整する薬物療法が一定の成果をあげているよう
ですが子どもの薬物治療は、慎重であるべきと思います。
日本では子どもの精神疾患にまだまだ目が向けられておらず、正しい情報もすぐには
得られませんから、お母様は大変不安になると思います。
お子さんと面接する際のお母様のお気持ちは、良くわかります。
ですが、親の罪悪感は子どもにプレッシャーをかけてしまいます。
家族として、サポートしていく姿をシッカリ見せて、焦らないで
一緒に治していこうという気持ちでいて下さい。
お子さんにとって、世界でたった一人のお母さんです。
みなさん同じです。憎くてしたわけじゃないのです。
お母さんの大切な子供だと、お母さんの出来る限りサポートしていく
という事を伝えて下さい。
そして、もうご自分を責めないで下さい。
強迫性障害の原因として、以前は幼児期の躾が問題であるとされる説が主流でしたが
現在では脳の機能的な問題であることも分かってきました。
脳の中で神経伝達物質がうまく働かず、一つの考えに繰り返しとらわれます。
特効薬ではありませんがそこをうまく調整する薬物療法が一定の成果をあげているよう
ですが子どもの薬物治療は、慎重であるべきと思います。
日本では子どもの精神疾患にまだまだ目が向けられておらず、正しい情報もすぐには
得られませんから、お母様は大変不安になると思います。
お子さんと面接する際のお母様のお気持ちは、良くわかります。
ですが、親の罪悪感は子どもにプレッシャーをかけてしまいます。
家族として、サポートしていく姿をシッカリ見せて、焦らないで
一緒に治していこうという気持ちでいて下さい。
お子さんにとって、世界でたった一人のお母さんです。
みなさん同じです。憎くてしたわけじゃないのです。
お母さんの大切な子供だと、お母さんの出来る限りサポートしていく
という事を伝えて下さい。
そして、もうご自分を責めないで下さい。