災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 アサーションの表現のしかたを今日はお話したいと思います。ルームでもご相談に多くありますが、対人関係の悩みに会話、初対面の人やあまり親しくない人もしくはパーティーでの人との会話、クラス替えしたばかりの父兄の会話等々人との会話の苦手さを訴える方が多くいらっしゃいます。動物の関係は敵か味方か、強いか弱いか、相手にするかしないかみた...
平木 治瑠さんへ * by M.heart masumi
平木さん こんにちは。
>おかげ様で、ブログ先行で、実生活でも、アサーション出来つつあります。
良かったです~(^^)。
アサーションは、自己主張という事と違ってお互いの人権を守るという
大切な意味合いがあります。
>人間関係で、苦労していた、自分が居て、今の自分が居て、だから、
>今までの失敗も、無駄な行為では、なかったのかな?
私は、失敗は財産だと思っています。
失敗して、反省して次は失敗しないように考えるということは本当に
無駄ではないと思っています。
無駄な行為は、失敗をそのままにしてしまう事です。
せっかく学ぶチャンスを無駄にしてしまったと思うのです。
>おかげ様で、ブログ先行で、実生活でも、アサーション出来つつあります。
良かったです~(^^)。
アサーションは、自己主張という事と違ってお互いの人権を守るという
大切な意味合いがあります。
>人間関係で、苦労していた、自分が居て、今の自分が居て、だから、
>今までの失敗も、無駄な行為では、なかったのかな?
私は、失敗は財産だと思っています。
失敗して、反省して次は失敗しないように考えるということは本当に
無駄ではないと思っています。
無駄な行為は、失敗をそのままにしてしまう事です。
せっかく学ぶチャンスを無駄にしてしまったと思うのです。
こんいちは! * by 平木 治瑠
masumiさんに、感銘を受けて、日記ブログで、ここの紹介を、させていただいたのですが、もし問題があれば、削除および訂正をします。
事後報告で、すみません!
http://kurumaisu330.blog70.fc2.com/
事後報告で、すみません!
http://kurumaisu330.blog70.fc2.com/
こんにちは * by ちはる
masumi先生
読んでいて「あるある!」と思うところばかりでした!
大勢の輪に積極的に入れず、ただ側にいて話を聞いてるだけで輪に入ったつもりでいたり、話好きの相手のペースにのまれてその場を離れるタイミングを逃したり…。
「話は2割、聞くのは8割」というのを何かで読んだことがあって、聞き役になることの方が多い私は今のままでいいや、って勘違いしてました。
でもそれでは会話のキャッチボールというより壁あての壁になってるようなものなんだなぁ、と今回のブログを読んで思います。ピッチャー交代をしないで過ごしてました。
相手の話をキャッチすることも大事だけど、自分からも投げてみる勇気と自信を今はつけていきたいです!そうすれば「自分のことを分かってもらえてない」っていう感情も薄れていく気がします。
そういうコミュニケーションを取れるように、毎日少しずつアサーティブを意識していこうと思います。
かなり長くなってしまいました…スミマセン
読んでいて「あるある!」と思うところばかりでした!
大勢の輪に積極的に入れず、ただ側にいて話を聞いてるだけで輪に入ったつもりでいたり、話好きの相手のペースにのまれてその場を離れるタイミングを逃したり…。
「話は2割、聞くのは8割」というのを何かで読んだことがあって、聞き役になることの方が多い私は今のままでいいや、って勘違いしてました。
でもそれでは会話のキャッチボールというより壁あての壁になってるようなものなんだなぁ、と今回のブログを読んで思います。ピッチャー交代をしないで過ごしてました。
相手の話をキャッチすることも大事だけど、自分からも投げてみる勇気と自信を今はつけていきたいです!そうすれば「自分のことを分かってもらえてない」っていう感情も薄れていく気がします。
そういうコミュニケーションを取れるように、毎日少しずつアサーティブを意識していこうと思います。
かなり長くなってしまいました…スミマセン

平木 治瑠さんへ * by M.heart masumi
こんにちは。
>masumiさんに、感銘を受けて、日記ブログで、ここの紹介を、
>させていただいたのですが、もし問題があれば、削除および訂正をします。
>事後報告で、すみません!
とんでもない。
ご紹介ありがとうございました<(_ _)>。
拙い文章能力で、いかに皆様に伝わるか四苦八苦していますが
同時に自分にも言い聞かせるためのものでもあります。
記事も読ませていただきました。
ありがとうございます。
>masumiさんに、感銘を受けて、日記ブログで、ここの紹介を、
>させていただいたのですが、もし問題があれば、削除および訂正をします。
>事後報告で、すみません!
とんでもない。
ご紹介ありがとうございました<(_ _)>。
拙い文章能力で、いかに皆様に伝わるか四苦八苦していますが
同時に自分にも言い聞かせるためのものでもあります。
記事も読ませていただきました。
ありがとうございます。
ちはるさんへ * by M.heart masumi
こんにちは。
>読んでいて「あるある!」と思うところばかりでした!
そうですね~。
一度や二度経験ある方も多いかと思います。
>「話は2割、聞くのは8割」というのを何かで読んだことがあって、
>聞き役になることの方が多い私は今のままでいいや、って勘違いしてました。
それは、営業のゴールデンルールというのだと思います。
相手の話し要望、気持ちを聴く事が8割、商品の話は2割と
時には聞く事が大事な場合もあります。
>相手の話をキャッチすることも大事だけど、自分からも投げてみる
>勇気と自信を今はつけていきたいです!そうすれば「自分のことを分かって
>もらえてない」っていう感情も薄れていく気がします。
自分の気持ちを伝えないでわかってほしいというのは無理な事ですね。
自分が真剣に気持ちを伝えれば、相手もそうなのだという事がわかり
相手の話も真剣に聴きますよね。
お互いの気持ちを尊重するコミュニケーションが取れる様にコツコツ
身につけていければ自然な振る舞いとなるのではないでしょうか(*^_^*)。
大いにチャレンジして見て下さいね!
>読んでいて「あるある!」と思うところばかりでした!
そうですね~。
一度や二度経験ある方も多いかと思います。
>「話は2割、聞くのは8割」というのを何かで読んだことがあって、
>聞き役になることの方が多い私は今のままでいいや、って勘違いしてました。
それは、営業のゴールデンルールというのだと思います。
相手の話し要望、気持ちを聴く事が8割、商品の話は2割と
時には聞く事が大事な場合もあります。
>相手の話をキャッチすることも大事だけど、自分からも投げてみる
>勇気と自信を今はつけていきたいです!そうすれば「自分のことを分かって
>もらえてない」っていう感情も薄れていく気がします。
自分の気持ちを伝えないでわかってほしいというのは無理な事ですね。
自分が真剣に気持ちを伝えれば、相手もそうなのだという事がわかり
相手の話も真剣に聴きますよね。
お互いの気持ちを尊重するコミュニケーションが取れる様にコツコツ
身につけていければ自然な振る舞いとなるのではないでしょうか(*^_^*)。
大いにチャレンジして見て下さいね!
* by けろ
そっか・・・
日々勉強なんですね
向上心を忘れずに!ですね
がんばります
日々勉強なんですね
向上心を忘れずに!ですね
がんばります
けろちゃんへ * by M.heart masumi
けろちゃん こんばんは。
>日々勉強なんですね
>向上心を忘れずに!ですね
私もなるべく心がける様にしています。
けろちゃんはアサーティブだと思うけどなぁ~(^^)。
>日々勉強なんですね
>向上心を忘れずに!ですね
私もなるべく心がける様にしています。
けろちゃんはアサーティブだと思うけどなぁ~(^^)。
人間関係で、苦労していた、自分が居て、今の自分が居て、だから、今までの失敗も、無駄な行為では、なかったのかな?
そんな風に感じています。