fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Category - 高野山
2014-12-15 (Mon)

京都の旅 #2

自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 京都の旅の続きです。次に参りますのは、風神雷神の屏風で有名な、建仁寺です。形光琳と並ぶ琳派の重鎮の俵屋宗達作の風神雷神図があります。原本は京都国立博物館に寄託され、常時の公開はされていいませんが、これは複製の屏風キャノンが作成した細密コピーだそうです。金澤翔子書「風神雷神」屏風です。これをご縁に作品展がひらかれているようですね。法堂の...
NoTitle * by Espero Lumo
こんにちは!
京都も今年は季節の歩みが早くて、いつもならこの時期はまだもう少し暖かいのですが・・・
極寒でしたでしょう~

短い時間にすごく効率よく周られてすごいです!!
キャメロンさんでお食事なさったのですね!
12月はとても混むので予約がとれてよかったですね~!!
お部屋も大きいお部屋に変更なんてすごくラッキーです。ヨーロッパのホテルみたいな落ち着いた感じのお部屋ですね^^

また京都へぜひぜひお越しくださいネ!
真夏だけはお勧めしませんけど・・・^^;

Esperoさんへ * by masumi
Esperoさん こんばんは。

>京都も今年は季節の歩みが早くて、いつもならこの時期はまだもう少し暖かいのですが・・・
>極寒でしたでしょう~

ホントですね~#3で書きますけれど、金閣寺では雪になりました(^^ゞ

>短い時間にすごく効率よく周られてすごいです!!

そうですか?!連れのアクシデントが無ければ、ご紹介いただいたお店の中で
もう一軒、ランチで行こうと思っていたんですが、時間が無くなってしまい
伏見でお蕎麦をすすることになりました(残念)

>キャメロンさんでお食事なさったのですね!
>12月はとても混むので予約がとれてよかったですね!!

たくさんのお客様でしたよ。 Espero さんに教えて頂いてすぐに予約しました。
食欲旺盛な私たち、お肉の量を増やして頂くという我儘も聞いてくださり
とても良かったですよ(*^^)v
ありがとうございました。

>お部屋も大きいお部屋に変更なんてすごくラッキーです。ヨーロッパのホテルみたいな落ち着いた感じのお部屋ですね^^

ホテルグランヴィアだったかな?が取れなくてこちらにしたんですが
お風呂も広くて快適でした(^-^)

>また京都へぜひぜひお越しくださいネ!

はい。是非また旅をしたいと、旅友と話して帰ってきました。
風邪をひかない季節にお邪魔します(笑)

NoTitle * by ラーダ
実家が関西なので、京都は何度か行っているのですが、私はボケ~っとついて行っているせいか、どこを見たのかあんまり記憶がないです・・・。

でも、八坂神社は何度か行きましたね~
その近所のお店でツゲのかんざしを買ったり、日本製の輸出用のティーカップを買ったり・・・(底を透かして見ると芸者さんの顔が彫ってあって写真みたいに見えます)

結婚してイランに行く前には母と京都旅行をしましたね~
二条城の近くの国際ホテルに宿泊して・・・

そう言えば、京都のどこだかの老舗で数珠を買いましたよ
本水晶のお高いものを・・・。

masumiさんは気に入ったお数珠が見つかりましたか?

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>実家が関西なので、京都は何度か行っているのですが、私はボケ~っとついて行っているせいか、どこを見たのかあんまり記憶がないです・・・。

地元のような気分でしょうかね。いつでも行けると思うとそうですよね(^^)

>でも、八坂神社は何度か行きましたね~

私も京都に行くたび、必ず寄ります。祇園さんですからね。

>そう言えば、京都のどこだかの老舗で数珠を買いましたよ
本水晶のお高いものを・・・。
>masumiさんは気に入ったお数珠が見つかりましたか?

はい。お陰さまで(^-^)
我が家の宗派が西本願寺なので、御用達店で本式?というのかしら・・・
お数珠って、お香やさんや礼服の場所にも売っているのですが、買う
タイミングと、色々考えると見るだけで、あるものですませていたんです。
本願寺に行く機会があれば買いたいなと思っていたので、良かったです。
私も水晶にしました。

2012-11-03 (Sat)

高野山2012 壇上伽藍(二)

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。昨日の続きの壇上伽藍です。 宿坊をいたしました、恵光院さんです。  写真左が恵光院さんのご朱印で、右が七福神の一つ毘沙門天のご朱印です。熊谷寺は金剛寺の親寺です。桓武天皇(かんむてんのう)の皇子である葛原親王(くずはらしんのう)により、837年創建されました。初...
2012-11-02 (Fri)

高野山2012 壇上伽藍(一)

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。今回の、高野山でご朱印を頂くことも一つの目標でありましたので壇上伽藍を前回より少し詳しくと、ご朱印をご紹介します。金剛峯寺の入り口です。真言宗総本山として、一切の宗務を司る社務所があります。  こちら(写真左)の御朱印帳は開創以来1200年護り続けられてきた高野...
2012-11-01 (Thu)

高野山2012 奥の院(二)

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。奥の院の御廟と、供養塔について少しご説明します。弘法大師空海は、20歳で出家し31歳で唐に渡り正当密教を極め遍照金剛の称号を得、帰国して真言密教を各地に広めました。当時の帝、嵯峨天皇より高野山を賜り弟子と工人を多数伴って登山し、開創に着手します。これが高野山金剛...
NoTitle * by Espero Lumo
こんにちは!
お坊さんのお召し物、タイのお坊さんのと色がいっしょですね。高貴な色なんでしょうか。

>新幹線で京都駅で、Esperoさんのこと思っ>ていましたよ~(*^_^*)。
>今度は京都にも行きたいです。


嬉しいです~(^^)
晩秋の(初冬かも)京都法然院、いかがですか~

Esperoさんへ * by masumi
Esperoさん こんにちは。

>お坊さんのお召し物、タイのお坊さんのと色がいっしょですね。高貴な色なんでしょうか。

インド・中国で失われた密教の正統派を受け継ぐ密教の中の密教ということですが
お堂の中のお坊さんは煌びやかでした。普段は皆さん黒い作務衣を着てます。

>晩秋の(初冬かも)京都法然院、いかがですか~

新しい計画ですね(^^)。
ホント、京都には暫く行っていませんし、いきたいなぁ~。
法然院さんの紅葉素敵でしょうね~。

NoTitle * by ラーダ・ドゥーナ
高野山の奥の院。
母に聞いたら行ったことがあるそうです。
どうやら、あの世とこの世の分かれ道(?)の橋があるそうですね。

あちらへ渡るときは言葉を発してはいけないとか・・・。

ううむ・・・できるかな、私に・・・。

母は5月の火祭りに行った事があるそうです。

一度は行って心が静まるって体験をしてみたいです

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>母に聞いたら行ったことがあるそうです。
>どうやら、あの世とこの世の分かれ道(?)の橋があるそうですね。

はい。奥の院には、三つの橋があって、入口のところが一番目の橋で
二番目の橋、中の橋が俗に言う三途の川でここからはあの世です。
三番目が、御廟橋でここからは聖域とされています。
脱帽、一礼して入りなるべく私語は謹んでということです。

>一度は行って心が静まるって体験をしてみたいです

是非体験して下さい。私も真言宗ではないですけれど、心身清められた気がします。
まさに心が静まります。

2012-10-31 (Wed)

高野山2012 奥の院(一)

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。昨日に引き続き高野山です。昨年より、2週間ほど遅く行きましたので、紅葉がピークで観光客もたくさんいました。宿坊でお世話になった。恵光院さんには4~5組の外国のお客様がいました。お坊さんたちも、英語でご説明していました。1日目は、壇上伽藍を見学したのですが、先に2日...
NoTitle * by Espero Lumo
こんにちは!
高野山、今年も訪ねてこられたのですね。
幼い頃に母、祖母に連れられて行った想い出があります。馬車に乗ったように記憶しています。
紅葉がきれいですね。
明日も楽しみです(^^)

辛いししとう、たまにありますよね!
大当たり?!これは、宝くじ・・・なんて言ったら弘法様に叱られちゃいますね・・・(汗)

Esperoさんへ * by masumi
Esperoさん こんにちは。

>高野山、今年も訪ねてこられたのですね。

はい。身も心も清められた感じです(^^)。

>幼い頃に母、祖母に連れられて行った想い出があります。馬車に乗ったように記憶しています。

馬車ですか~それは何ともこの地にあっていますね。
さすが標高1000m近くとあって、紅葉が綺麗でした。
奥の院は、杉の大木も見事ですが、御廟の近くの一角が素晴らしい紅葉です。

辛いししとう、たまにありますがそんなもんじゃないんです。
しばらく、ししとうには手が出ないかもです・・・。

新幹線で京都駅で、Esperoさんのこと思っていましたよ~(*^_^*)。
今度は京都にも行きたいです。