fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Category - いじめ
2012-07-20 (Fri)

いじめをネット投稿するとは・・・

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 「待ちつづける動物たち」in旭山動物園 太田康介さん写真展8/5までを是非ご覧ください。 今日は気温がぐっと下がって、涼しいぐらいです。埼玉地方は梅雨の戻りのようにお天気も、数日くもりから雨模様で一息つきますね。今日も残念な、ネット社会を象徴した事件が報道されてい...
食べ、生きる事の基本的体験が欠如 * by yokoblueplanet
おはようございます。
一連の「いじめ」の問題に共通している事は、すべてがゲーム感覚/遊び感覚になっている事ではないかと思います。
根本には、都会生活の在りようがあると思います:食べ物を自分で探して採取して食すると云う過程が省かれて、何でも簡単に手に入る状況では、人の苦労も傷みも感じられないでしょうから。
土に触れる時間が夏休みとか春休みとかにあれば、そして実際に肉体労働をして汗を流し、自分の食べ物を作る体験があれば、少しは基本的な所での感受性が増すのではないかと思います。
全部の子供がそうではないと分りますが、家庭環境により一番大切な感受性が十分育っていない子には、特に体験して欲しい生活ですね。

Yokoさんへ * by masumi
Yokoさん おはようございます。

>一連の「いじめ」の問題に共通している事は、すべてがゲーム感覚/遊び感覚になっている事ではないかと
>思います。

そうですね。ゲームで簡単に殺したりリセットできると思っている感覚や日本はテレビの規制が
甘いと思うんですね。
暴力的なことから、アダルト的なことまで、こんな時間にとかCMに子供が見て良いとは思えないシーンとか
悪の洪水のように流れています。

>根本には、都会生活の在りようがあると思います:食べ物を自分で探して採取して食すると云う過程が
>省かれて、何でも簡単に手に入る状況では、人の苦労も傷みも感じられないでしょうから。

そうですね、ホントそう思います。
人の痛みが想像できない子供が多くなっていると思います。
親達も、いじめない子供に育てるよりいじめられない知恵を授けているようなところもあります。

>全部の子供がそうではないと分りますが、家庭環境により一番大切な感受性が十分育っていない子には、
>特に体験して欲しい生活ですね。

はい。本当に家庭教育は基本ですから、幼少期からが大事ですから気をつけていきたいと思います。

管理人のみ閲覧できます * by -

鍵コメさんへ * by masumi
鍵コメさん こんにちは。

初めまして、コメントありがとうございます。

この記事にも目を通してくださってありがとうございます。
「いじめ」が無くなるには、大人達の態度が大切だと思います。
悲しい事件が無くなるようにしていきたいです。

2012-07-19 (Thu)

大津市いじめに思う・・・。いじめられている子達へ

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 「待ちつづける動物たち」in旭山動物園 太田康介さん写真展8/5までを是非ご覧ください。 今日もお暑いですから、熱中症にご注意くださいね。大津市のいじめの事件のその後ですが、自殺した男子生徒のお父様が18日、加害者とされる同級生3人について暴行、恐喝脅迫など6つの容...
今のイジメは陰湿だよね・・ * by 麻美
「いじめ」を「友達同士のケンカ」と判断してたのでしょ?
被害を受けてた子は「いじめられてる」とは
言えなかったんだよね・・・周りも見て見ぬふり・・
告げ口すれば、今度は自分がターゲットにされる(悪循環)

「いじめる子」の育った環境はどうなんだろう??
親の責任だと私は思う・・

私は転校生で多感な時期だったけど、良い友に出会えて
辛い思いもせず学生生活を送れたのは、今でも続く友情が証明
してるよね^^

麻美ちゃんへ * by masumi
麻美ちゃん こんにちは。

今のいじめはほんと陰湿です。
昔は傍から見てもいじめられている子がわかったというか
いじめられそうだと思い親も周りも配慮出来たのね。
今は誰がターゲットになっているかわからないのも、問題が長期化します。

>「いじめる子」の育った環境はどうなんだろう??
>親の責任だと私は思う・・

そうですね。
理由はどうあれ、暴力や強迫、金銭を取る、物を壊すなどは普通にしてはいけないと
教育されていないのかと不思議に思います。
家庭の中では良い子だったりする時があるので、よけいに厄介です。


私達の時代は、良き時代と言われています。
友情もしっかり繋がって、ありがたいと思っています!感謝、感謝です。
そんな時代になってほしいと心から思います。

管理人のみ閲覧できます * by -

No title * by espero
こんにちは。
同世代の子を持つ親として、この問題を絶対に看過できません。
どちらの側にも立ってほしくないと思いますし、そのように教育したいと思います。

いじめた側の親御さんは、ご自分の子がしたことを客観的にちゃんと知って、判断してほしいと思います。
「遊びだった」「うちの子は悪くない」と親が子を守るような態度をとることは、その子の長い一生から考えると、間違った愛情だと思います。

そして、masumiさんが書いていらっしゃるように、今 苦しい思いをしている子達は、周りに助けを求めてほしいと思います。




鍵コメさんへ * by masumi
鍵コメさん コメントありがとうございます。
そして、貴重なご意見ありとうございます。

esperoさんへ * by masumi
esperoさん こんにちは。

>同世代の子を持つ親として、この問題を絶対に看過できません。
>どちらの側にも立ってほしくないと思いますし、そのように教育したいと思います。

人を「いじめない教育」をしたらいじめられたというのでは悲しいです。
全員、いじめないと思っていたらいじめられる子はいないんですよね。
親はシッカリと教育して、人をいじめない姿を見せる事が大切だと思います。

>いじめた側の親御さんは、ご自分の子がしたことを客観的にちゃんと知って、判断してほしいと思います。
>「遊びだった」「うちの子は悪くない」と親が子を守るような態度をとることは、その子の長い一生から
>考えると、間違った愛情だと思います。

その通りですね。
自分がした事が、予想以外の事であっても、そんなつもりじゃなくても責任はあるのです。
いじめた方の親が、アンケートに「自分の子がいじめられる」と反対したという話しもあります。
子供もいじめを否定しているそうですが、自分の心「良心」はわかっていると思います。
幼なくて怖くて認められないのなら、保護者である親が導いてあげなければ、この子もまた
救われない人生になってしまうと思います。

そして本当に、今いじめで悩んでいる子達、辛い気持ちを話してほしいですね。
一人で悩まないで、助けを求めて下さい。

2012-07-17 (Tue)

大津市いじめに思う・・・。

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 「待ちつづける動物たち」in旭山動物園 太田康介さん写真展8/5までを是非ご覧ください。 今日も午前中から30℃を超える勢いで暑いですね。 梅雨明けは、まだなんですよね?みなさま熱中症にお気を付け下さいね。 九州地方を襲った大雨の甚大な被害には、目を疑う映像が 飛び込ん...
No title * by ラーダ・ドゥーナ
あの会見は本当に呆れます

校長なのに「あんまりよく知らないんだよね~ 俺に言われても困るんだよね~」な風に見えます。ときに口元に笑みが出たときは驚きました・・・。
口元にそういう感情が出てもコントロールできないですもんね。


クラスメイトだけでなく、同じ中学生はかなりのショックを受けているでしょうね。

もし、自分がいじめられても誰か助けてくれるんだろうか・・?

なんて。

もし、クラスにいじめを受けている人がいても自分は何かできるのだろうか?


ネットでも加害者の生徒や親の情報が出ていますね。

加害者の生徒たちもまさかこんな大ごとになるとは思っていなかっただろうけど、人の命はそんなに軽いものじゃないですからね・・・


そのことをニュースを見ている人、そばにいる人たちは再度理解しないと、ですね

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>校長なのに「あんまりよく知らないんだよね~ 俺に言われても困るんだよね~」な風に見えます。
>ときに口元に笑みが出たときは驚きました・・・。
>口元にそういう感情が出てもコントロールできないですもんね。

ほんとうです。
正直、あの態度と話し方、ニヤッとした笑いには怒りすら感じます。

>クラスメイトだけでなく、同じ中学生はかなりのショックを受けているでしょうね。

はい。心のケアを早く専門家に任せるべきですね。
この学校では無理です・・・。

>ネットでも加害者の生徒や親の情報が出ていますね。

現代社会の特徴ですね。
罪は罪ですが、間違った罰せられ方は新たな被害が起こります。
慎重であることですね。

傷付いている子がたくさんいると思うと、胸が痛いです・・・。

No title * by ぜん
masumiさん、こんにちはです。
お久しぶりです!!

本当に、悲しい出来事です。
学校側は、「いじめを知っていた」と公言すると、
教師たちの給与や今後の昇級に関わるので、本当のことは言いたくない、
と以前聞いたことがあります。


いじめはもっともっと表面化したほうがいいと思います。
本人は言えないもん。
「我慢すれば・・・」という教育だからか!?

それよりも、周りがもっともっと干渉すべきです。学生だけじゃなく親も。

とっても勇気がいることだとは思うけど、
自分の良心に従った行動は、後悔にはならないと思います。

僕が高校生の時、いじめがありました。
いじめている方はからかっていると思っているようですが、見ていて良いものではありません。
だから「やめな」って入りました。
そこから話が大きくなったのか、先生が入って事情聴取に!!
なぜか、僕も校長室へ・・・でも、先生から感謝されました。
もし、あそこで何かをしなかったら、僕もひとつの後悔をしていたんだろうなぁって思います。

いじめってのは、誰も幸せにしません。
している人も、回りまわって返ってくるので、もっと大変な状態に自分をおいてしまうでしょう。

でも、それをわかりやすく、教えてくれる人がいませんよね。
気づかせてくれる場がありませんよね。

知識の教育ばかりで、心の教育は・・・

子供たちに本当の豊かさを教えてあげられたらと想い、
教師ではありませんが、人として前進できたらなぁと思います。

すこしでも、良き日本にしていきたいですね☆

ぜんさんへ * by masumi
ぜんさん こんにちは。 お久しぶりです。

>学校側は、「いじめを知っていた」と公言すると、
>教師たちの給与や今後の昇級に関わるので、本当のことは言いたくない、
>と以前聞いたことがあります。

そうですね・・・。
評価制度の欠点となってしまいましたね。

>とっても勇気がいることだとは思うけど、
>自分の良心に従った行動は、後悔にはならないと思います。

今回本当に残念に思うのは、周りの生徒からいじめの情報が
寄せられていたということです。
「いじめではないか」「いじめを見た」に対して
学校はもっと真剣に、親身になってほしかったですね。

いじめられた経験も持つ方が
「その時良い先生が担任だったので何とか解決された。
いじめの経験は辛く、大人になっても思い出すと苦しくなるが
この先生が担任でなかったら、あの苦しみから逃れるために
自殺を選んだかもしれない・・・。」とお話して下さいました。

大人になっても、いじめのトラウマから社会生活でコミュニケーションに
支障がある場合があります。
いじめる方は、ふざけてとかじゃれていたと言いますが、自分が一番よく知っています。
周りの大人がウソの上塗りをさせては、嘘が積み重なっていって加害者の心も壊れます。
分からないのなら、分からせてあげる事で嘘をつかせる事ではありません。

それが、教育現場の家庭と学校がする役割だと思います。
社会全体が目を離さない、子供に目を向ける事も重要かと思います。

No title * by espero
こんばんは。

会見を見ていて全く同じ事を感じました。
「軽くすませよう」という意図が見えましたね。

アンケートに答えた生徒達は傷ついていることだと思います。
学校の先生方は、この子達の思いを裏切らないようにしてほしいです。

「イジメ」という言葉ではなく、「暴力行為」「傷害事件」という風に改めた方がいいように思うのですが・・・。

esperoさんへ * by masumi
esperoさん こんにちは。

>会見を見ていて全く同じ事を感じました。
>「軽くすませよう」という意図が見えましたね。

少年が自殺した時の会見もひどい物でしたが
教育の世界の方がお話しされているのかと、目を疑いました。

>アンケートに答えた生徒達は傷ついていることだと思います。
>学校の先生方は、この子達の思いを裏切らないようにしてほしいです。

生徒さん達のインタビューを聞いていましても、大人よりしっかり見ています。
傷ついている子達がたくさんいると思います。

>「イジメ」という言葉ではなく、「暴力行為」「傷害事件」という風に改めた方がいいように思うのですが・・・。

そうですね。
明らかに喧嘩とは違いますし、ふざけてとかチョッとからかったでは、済まされないと思います。
いじめによる自殺とは認定されにくいですが、自殺した子供の数は多いのです。

2012-07-11 (Wed)

いじめ #3いじめをなくすには・・・。

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 「待ちつづける動物たち」in旭山動物園 太田康介さん写真展8/5までを是非ご覧ください。 いじめについて言話してきましたが、3回目です。 悲しい事件があると、何故いじめはなくならないのかと、問われます。 まず、昔のいじめと最近のいじめは質が違うということですね。 昔は...
No title * by tomotan
いじめの話3つとも読みました。 アメリカもいじめの問題すごくあります。 でも「なんとなく」と言うのは無いような気がします。
ブリーと呼ばれる典型的ないじめっ子(バックトウーザフューチャーのビフのような)が弱弱しい感じの子をいじめたり、が多いですね。あとはゲイをからかわれて。 今問題になってるのはネットいじめです。 ひどいこと書き込んだり。 ちょっと日本のいじめの感じと違いますね。Masumiさんの記事すごくよかったです。 分かりやすくて、本を読んでるみたい。 ただで読んじゃっていいの?って思います。 きっとたくさんの方が参考になるのではないでしょうか?
いじめ、本当になくしたい。

No title * by Espero Lumo
こんにちは。

私も「専門書」を読んでいるようでした。
でも、とってもわかりやすく書いて下さって、私のようなシロウトにも読みやすかったです。

教育現場で働く教師の方たちにも是非読んで頂きたいですネ。
学校でのイジメは、教師と保護者との努力で無くしていくことは可能だと思います。

あのう・・一つ訂正です。
旭川動物園じゃ無くて、旭山動物園でした・・(汗)
ごめんなさい~~

tomotanさんへ * by masumi
tomotanさん こんにちは。

>いじめの話3つとも読みました。 アメリカもいじめの問題すごくあります。 
>でも「なんとなく」と言うのは無いような気がします。

ありがとうございます。
そうですね。国民性とか文化性とかですが、ネットでの誹謗中傷的ないじめは
全世界共通ですね。

>ちょっと日本のいじめの感じと違いますね。Masumiさんの記事すごくよかったです。

内容が内容なので緊張しましたよ。
授業で習ったことなども、資料を引っ張り出して復習しました(^^ゞ。
 
>分かりやすくて、本を読んでるみたい。 ただで読んじゃっていいの?って思います。

それは大げさですよ・・・(でも嬉しいです)
 
>きっとたくさんの方が参考になるのではないでしょうか?
>いじめ、本当になくしたい。

いじめを何とかなくしたいし、苦しんでいる子たち絶対死なないでほしいです。

Espero Lumoさんへ * by masumi
Espero Lumoさん こんにちは。

>私も「専門書」を読んでいるようでした。
>でも、とってもわかりやすく書いて下さって、私のようなシロウトにも読みやすかったです。

tomotanさんといいそれは、お褒めが過ぎますよ。
分かりやすかったと言ってくださるのが、本当にうれしいです。

>教育現場で働く教師の方たちにも是非読んで頂きたいですネ。
>学校でのイジメは、教師と保護者との努力で無くしていくことは可能だと思います。

そうですね。教育現場の方々には、隠してほしくないですね。
教師、大人は子供のお手本になってほしいです。
未来の子供たちを愛してほしいですね。

>旭川動物園じゃ無くて、旭山動物園でした・・(汗)

この前のコメントですね(^.^)。
ややこしいですよね!大丈夫ですよ~。たくさんの方が来園すると嬉しいですよね。

No title * by 斉藤 健一郎
こんばんは。

いじめの話3回とも読ませて頂きました。
私もいじめは無くなってほしいと願っています。
私に出来ることをしていきたいとも思っています。
…ふと今思ったのですが、いじめを無くすという思考ではなく
逆の発想で考えることは出来ないでしょうか?
そうすることによって結果いじめが無い状態になる的な…。


「いじめられている本人や親だけが頑張っても駄目です。
競争挫折しながらでも相手を認める、いじめを黙認しない教育をしていく事と
話せる相談できる場所を設け、学校と家庭との連携を取る事が重要かと思い
ます。
それには、家庭はもちろんですが、教育現場の見直しが問われる時期では
ないでしょうか・・・。」

私も同感です。
ただ誤解を恐れずに言うと、いじめる側も何らかの心の問題に囚われている(意識・無意識関係なく)と考えており専門的アプローチが必要ではないでしょうか。

斉藤 健一郎 さんへ * by masumi
斉藤 健一郎 さん おはようございます。

>いじめの話3回とも読ませて頂きました。
>私もいじめは無くなってほしいと願っています。

ありがとうございます。本当にそう思いますね。
教育の在り方や家族構成、社会性など問題は色々あると思いますが
子供達だけの問題ではないですね。

>私も同感です。
>ただ誤解を恐れずに言うと、いじめる側も何らかの心の問題に囚われている(意識・無意識関係なく)と
>考えており専門的アプローチが必要ではないでしょうか。

私もそう思います。
教育現場、教育委員会の建前的な体制では、いじめをした方の心を救う事ができません。
せっかくスクールカウンセラーがいても、上手く機能していないように思います。

No title * by ラーダ・ドゥーナ
ニュースで聞くと最近のいじめって陰湿なんだなぁ~と、驚きます。
やっていいこと、悪いことの区別がどこまでついているのか・・・。

葬式ごっこなんていじめている側ではおふざけでもそこで誰かが「それはやりすぎ」って思わないのか、思っても言うと「しらける」と思うのか・・・。

一部の生徒から情報が寄せられたのに、それを踏みにじる大人たちに子供たちは幻滅しないのでしょうか。それが心配ですよ、誰が次のターゲットになるかわからないし。


「なんとなく」いじめられる人・・・。
ああ、私の学生時代でもいましたよ。はたから見てると「なぜ、あの人が?」みたいな。

主たるいじめっこ以外は「可愛そう」とか「気の毒」だとか思っているけど、親しく話しかけられない・・・。
そういう人が多いだろうけど、そんな中でもふっと誰かの優しい言葉で救われると思うんだけどなぁ


>良い意味での格差を知るという事、人は助け合っていくのだとう教育が
順位をつけない「差はない」と育てた事が、いじめという格差を生みだ
したような気がします


本当にそう思います!

そんなにひ弱でこの先の競争社会でどうやって生き抜いていくんだ!って思います。

社会人になっても競争するのがいやで、苦しくなったらすぐやめるような大人になるんじゃないの?って思います。・・・と、いうかそういう若者が今多いようですねぇ・・・。


正々堂々と戦う場があって、順位をつけられるのは苦しいことだけど、次のステップに進むためには必要だと思います。


それに、自分の位置を知りたい願望・・・どこかにないですか?
ないのかなぁ、今の人は・・。

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>ニュースで聞くと最近のいじめって陰湿なんだなぁ~と、驚きます。
>やっていいこと、悪いことの区別がどこまでついているのか・・・。

ほんとうですね。悪質で陰湿ないじめを子供がするのかと思うと胸が痛みます。

>一部の生徒から情報が寄せられたのに、それを踏みにじる大人たちに子供たちは幻滅しないのでしょうか。
>それが心配ですよ、誰が次のターゲットになるかわからないし。

そうですね。子供は大人不信になるでしょうし勇気の芽さえも摘んでしまいますね。
誰でもターゲットになりますから「いじめをやめろ」と言った子がやられるケースもあるわけです。

>社会人になっても競争するのがいやで、苦しくなったらすぐやめるような大人になるんじゃないの?って
>思います。・・・と、いうかそういう若者が今多いようですねぇ・・・。

そうねんです。小さい時から身につけていく事が、今の若者は出来ていないのですよね・・・。
打たれ弱いというか、競争にくじけやすいというか、そう育てられたのですから子供だけを
責められないですけどね。大人がもっと考えなくてはいけませんね。

2012-07-09 (Mon)

いじめ #1いじめの定義

災害後の心ケア関連ブログ 心に不安や異変を感じる方ご覧になってみて下さい。 自立支援医療 埼玉県HP 心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 「待ちつづける動物たち」in旭山動物園 太田康介さん写真展8/5までを是非ご覧ください。 先日、「なくならないイジメ」として大津市の自殺した少年の 記事を書きましたが、「いじめ」についてお話したいと思います。 1986年に起きたいじめによる自殺が、社会問題となり当時の ...
No title * by Espero Lumo
こんばんは。

旭川動物園の「待ちつづける動物たち」写真展を紹介して頂きありがとうございます(^^)
masumiさんのふるさとはお近くなんですね!


「イジメ」の定義は変わっても、「相手が不快なことはやらない」という当たり前のことができない人が多いと思います。
大人でも。

次の記事も興味深いです。

Espero Lumoさんへ * by masumi
Espero Lumoさん こんにちは。

>旭川動物園の「待ちつづける動物たち」写真展を紹介して頂きありがとうございます(^^)
>masumiさんのふるさとはお近くなんですね!

どういたしまして。楽しみです。駆けつけたい気分です!(^^)!。
生まれ故郷は、旭川から1時間ぐらいでしょうかね・・・。

>「イジメ」の定義は変わっても、「相手が不快なことはやらない」という当たり前のことができない人が
>多いと思います。
>大人でも。

そうですね。定義ばかりしっかり作っても予防と対策ですね。
大人がお手本にならなくてはいけないと思います。

>次の記事も興味深いです。

しっかりお伝え出来るよう頑張らなくちゃ!